- トップ >
- 新着情報
♪イベント情報♪ 重量鉄骨3階建て見学会初日!
やはり御近所さまも まだかまだかと完成を楽しみにして下さってまして
「見て来たよ~ あんたも参考に行ってきなよ♪」的連鎖が起きた(笑)
1階を駐車スペースと倉庫とした場合、極端に外壁が少ない間取りとなるので
今回のように鉄骨フレームで構造体を組んで強度を確保するのが一番です。
住まいのスペースが必然的に2階になりますが 日当たり抜群です♪
2017/02/18 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー22 イヤ! そんなことはない!
先程の現場日記21ですが・・・
【M邸】名字が一文字だけだと分かっちゃう!? の件、そんなことはないとの意見アリ!
ま・・・槇(まき)さん
み・・・南さん
む・・・向さん(むかい)
め・・・廻さん(めぐり)
も・・・罍さん(もたい)
ですよね~ まったく想像つかない@o@;/
↓
http://takao-osaka.jp/catalog/800.html
基礎と土台、柱を接合する補強金物ですが・・・
なぜ曲がってる? オメガ&トライブとはそれほど関係ないようだ!
これは基礎の内部に横筋(横に通っている鉄筋)がある為
基礎の中央に埋め込む事ができない時に使います。
クランクしていれば 横筋を避けて基礎に埋め込んでも 土台→柱は中央にボルトをセットできるんです。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー21 M邸 一文字の名字だと・・・断定されやすい(><)
ベタ基礎の底面となる鉄筋。
「写真1」ホワイトボードに【D13】と書いてありますが、これは鉄筋の太さ(直径13mm)
【@100】は ピッチ(間隔)は100mm(10センチ)ピッチで組んである事を意味してます。
「写真2」ホールダウン金物のアンカー! 恐るべし@o@;/
直径16mm 長さは80センチで基礎の中に埋め込みます。 凶器に使えそうな金具!
このアンカーは 上の方がボルト式になっていて、土台を貫通して柱に直接緊結する金物です。
「写真3」このホワイトボード・・・ 自撮り棒の改良版?
スマホの代わりにボードがセットできる棒あるんですね。
ちなみにM様邸ですが・・・
個人情報保護の観点から、私は名字に白いラインを塗って隠しているのですが
これだと どう見ても 名字一文字ってバレちゃうですよ~(><)
【邸】の左側、3文字分くらい分 スペース空けて置いて下さい。
そうすれば 蒔田とか 美濃部とか? 室戸川とか? 断定できない
一文字だと・・・ 99.9%断定できちゃう(笑)
山本監督、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
清水区由比 M様邸 新築現場ー37 来年はココから初日の出拝ませて♪
3階のバルコニーからの眺望・・・ハンパないです。絶景です♪
今日は曇ってますが、晴れていれば富士山は勿論、
駿河湾が一望できるし 伊豆半島の先っぽまで見えるロケーション。
初日の出も拝める絶好のポイント。
今年の大みそかから・・・ 泊りに来ても良いですかね?
「写真2」今日ガードマンさん(東光カード)が乗ってる車。
SUZUKIのツイン。コンパクトで、小回り効くので感動しました。
それでいて660ccでそこそこのパワーもあるし 中もこんなに広い!
ウチの現場は道も敷地も狭いところが多いので 監督さん達これにしようか?
可愛いから 現場近所の方からも愛されそう♪
えっ? 材料が積めない? 三島方面向かうのに辛い? @o@;/
2017/02/17 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー36 お酒を注ぐ巫女さんって・・・資格必要なのかな?
出席者の皆さんで乾杯です。
設計担当の松澤は建築士と巫女さんの業務を兼ねているのです。
資格? 設計士は持っていますけど~ 巫女さんになるのも必要なんですかね?
調べました♪
特別な資格は必要ないとの事で、条件はただ一つ 女性であること。
男女雇用均等法の適用から外される程 伝統的で神事に欠かせない役割。
松ちゃん、最近BLOGの注目度も高まって 大人気になっているんですけど
ふくよかで幸福をもたらすマスコット的存在なので
これから神事の時は 白い小袖に赤い袴姿で出席させようと思っています。
言うタイミングは、機嫌のよい時を狙うので まだ内緒にしておいて下さい(笑)
「写真2」乾杯の発声は現場責任者、望月祥吾!
「写真3」建物の四方をお清めしています。
2017/02/17 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー35 耐震強度、基準の1.25倍の強度で設計!
「写真1」屋根の合板も貼り終り、ノボパンの釘打ち。
けっこう苦しそうな態勢で施工していますが・・・
工具を押し付けるだけで釘が飛び出すので正確に打てるそうです。
「写真2」大梁。
これだけの幅の広い材料はなかなか使う事ないです。
今回3階建てなので、2階と3階の荷重が集中して掛かる部分は
通常よりも頑固な建材で強度を安定させます。
静岡県は東海地震想定地域なので 耐震強度も基準値の1.25倍の
計算で設計しています。
「写真3」上棟式スタート!
御家族みんなで 地の神様に上棟の御報告♪
お塩。お洗米・お神酒で清めています。
2017/02/17 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー34 それって、文句じゃ~なくて 挨拶なんです!
昨日に引き続き、3階の骨組と 構造用合板の施工。
クレーン車も二日目なので バックで搬入が慣れてきました♪
道路が狭い狭い!と言いつつも 解体屋さんのショベルカーとダンプ、
杭打ち機械のオーガー、 コンクリートミキサー車 皆プロですね~。
文句は言いながらでも 事故もなく完璧に仕事こなすんです。
『完璧』は言い過ぎでした。撤回します。 文句言わなければ真の『完璧』(笑)
でもね、狭めぇ~なぁ~ って実は文句じゃないんです。 挨拶♪
寒いな~ とか お疲れ~ 的なもので たまにウチの会社が広い敷地で工事やると
逆に「どうした?? 建築システムの現場には思えない!」って残念がる。。。
「写真3」窓が何にもない家?
違います。とりあえず今日は雨も降っているので 開口は開けないで覆っているんですよ。
2017/02/17 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー33 真裏は広い空き地になっています。
「写真1」この写真は道路と反対側から。
真裏(東側)になるのですが、広~い空き地になっています。
ホント言うと、この空き地に材料とクレーンを入れさせてもらって
工事を進めさせていただければ スムーズなのですが
実はココ 道路に面してないのです。一切入って来られない! @o@;/
所有されている方は誰かも分かりませんが
道路に面していないので もちろん法律的に建築物を建てる事は出来ないので
用途としては、畑とか・・・ 田んぼとか・・・? ビニールハウス?
全部農業的じゃ~ん @o@;/ ゲートボール場はOKです♪
「写真2」1階の柱・梁と 2階の床組みができていよいよ2階の柱。
「写真3」今日は2階の骨組まで組み上がったところで仕舞います。
明日は残りの3階の構造組みに取り掛かります。
2017/02/16 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー32 2月16日大安・吉日・晴天・しかも温かい♪
「写真1」土台据えが完了して、上棟を待つばかり♪
「写真2」朝一番、朝日に照らされながらの上棟です。
電線があるので、クレーンのオペレーターさん苦労してますけど
上手に荷揚げしてくれてます。
木材を打ち込む『タントンタントン』が響き渡って・・・
清々しいですけど、 御近所の方々には迷惑になってますので心苦しいですm(_ _;)m
2017/02/16 makita
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー24 C値 → 相当隙間面積
窓に取り付けた筒は、ジェットエンジンみたいな装置で家の中の空気を吸い出します。
例えるなら、学校給食に出た「牛乳パック」。飲み終わった後、ストローで空気を吸い出すと・・
パックが「ぎゅ~~~っ」と内側に潰れますね? この機械はまさしくストローの役目。
台風並の風速30m位の勢いで吸い出し、中と外を50パスカルの気圧差を人工的に造り出して計測すると、
アルミサッシ回りやフローリングの継ぎ目などから、どのくらい隙間風が入り込むのか?測定できます。
C値の数字と言うのは、小さければ小さほど建物の気密性能が良い住宅という事になり
次世代省エネルギー基準では地域ごとにこの数値を下記の様に定めています。
Ⅰ・Ⅱ地域の指定を受ける、北海道や東北北部では、C値を2.0c㎡/㎡以下が基準値。
その他のⅢ~Ⅴ地域では5.0c㎡/㎡以下を気密住宅と評価されます。
簡単に言うとその家の床面積1㎡当たりに何c㎡の隙間があるのか? を調べた値の事。
今日の試験結果は1㎡当たり0.6c㎡の隙間があると結果が出たのでC値は『0.6c㎡/㎡』
この後も 空気の流入があった場所を特定して「写真3」ウレタン注入して0.c㎡/㎡』を目指します。