- トップ >
- 新着情報
焼津市石津 S様邸 新築現場ー26 会社で仮装大会!?
今日はパパとママは 壁紙を決める日で打合せ開始!
くうま君とかいりちゃん、事務所で仮装大会やってくれるんです♪
この前はスパイダーマン
悪の化身(建築システム社長)を退治
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40590322.html
今日はかいりちゃん、アナ雪のドレス
お兄ちゃんは・・・ 超人ハルク? @o@;/
リアルを通り越して・・・ オカルトばりの怖さ。
「写真3」ターゲットは松澤! ロックオン(笑)
2017/01/29 makita
三島市萩 F 様邸 新築現場-42 鏡ごしに目が合うと・・・ バツが悪いもんだね~
やはり何事も姿勢が大事ですから、大きな姿見も必需品ですね♪
作業風景にカメラを向けた時・・・・
たーまたま、鏡で 視線が合ってしまった@o@;/
この時って、こっちも向うも バツが悪いもんですよね~(笑)
「写真2」三角屋根にしなかったです。
今回屋根をBOXデザインにした事でスタイリッシュ感が増しました♪
2階のバルコニーも広く、バーベキューやビニールプール
キャッチボールだってできる広さ、 約14帖です。
「写真3」外構工事。
玄関アプローチはコンクリートで舗装します。
玄関横に大きなマンホール3つと、小さい点検口5つあります。
この地域はまだ下水道が整備されていないので、浄化槽の設置が必要となります。
三島市萩 F 様邸 新築現場-41 うめき声がうるさかったら・・・ 締めましょう!
『く』の字に曲がる 折れ戸3本。 ほぼ、天井高と同じ大開口。
御主人の趣味室とリビング、通常はOPENにして繋がるのです♪
ただ、エアコン使う時や 趣味室でうめき声や 死にそうな声が響いたら・・・
その時はこれでシャットアウト。
うめき? 死にそう? ←トレーニング室なので 事件には発展しません(笑)
カウンターの上に設置タイプで コンパクトです。
これから板に穴を空けて、床の配管を繋げます。
「写真3」2階バルコニー。洗濯干し用の金具も設置完了。
角度が4段階に調整できるタイプ。
三島市萩 F 様邸 新築現場-40 玄関ポーチの上、ボテェ―っと重たくしたくない!
「防水テープでも入っているのかな?」的、気軽に持ち上げたらダメ!
玄関ポーチ用タイルが詰まってます。
油断すると腰やられるので気を付けて下さい。
色はダークブラウン。土ホコリの足跡が目立ちやすいですね。
今は地面が見えていますが、舗装すればそれほど土を引っ張らなくなりますからね♪
「写真3」玄関前、雨避けヒサシ。
ココは分厚く存在感アリアリだと ボテェ~っと重たくなるので薄くシャープに!
風圧に耐えられる様 上部の壁から3カ所で吊っています。
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー54 1階の作業所スペースの天井が貼れました♪
階の作業所スペース。
ココは特に壁や仕切りで区切らない、言わば駐車スペースと同じ造りとします。
「写真2」真上がキッチンなので 床の冷えを防ぐための断熱工事。
「写真3」ケイカルボードを貼って塗装! 照明を取り付けて完成です♪
奥の方は暗くなるかな? と心配していましたが・・・
一つ窓を付けただけで随分明るさ 確保できました。
窓の大きさは小さめですが 天井いっぱいまで高い位置にしたので
明るさと、天井の高さも強調されています。
2017/01/29 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー6 工事車両、この橋から入ります。
完成した橋と、 道路の間に・・・
砂利の隙間と言いましょうか? 川の傾斜が1m程ありまして
その部分をアスファルトで平らに舗装して完了。
来月、仮住いに移られましたら この橋を使って解体工事が始まります♪
清水区由比 M様邸 新築現場ー25 人力 vs 電動工具 どちらが早い?
今日は鉄筋同士を針金で結束する作業。
基本、人力で縛る現場 まだありますが 徐々に電動工具を使うようになってきています。
「写真2」その名も【リバータイヤ】
バーストした車のタイヤを連装させる名前ですが
これを鉄筋が交差したカ所に差し込んでボタンを押すと・・・
「写真3」自動で結束されるんです@o@;/
人の手と、電動工具とどっちが早いんでしょうかね?
人の場合
↓
https://www.youtube.com/watch?v=2N35SB_Nzhs
すみません。工具の動画撮るの忘れてましたm(_ _;)m
2017/01/27 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー24 鉄筋の周りに十分な厚みのコンクリ―トを♪
掘削が完了して、防湿シートで覆いました。
土は湿気が含めれていてますし シロアリなどの害虫もいます。
それらをシャットアウトするビニールです。
防湿層の上にコンクリートを流して、型枠のセット「写真2」
これの枠を基準に鉄筋を組んでいきます。
コンクリートの中に鉄筋が入る事で基礎に芯を埋め込む事になり強度が高まります。
「写真3」黄色いプラスチックの樹脂、見えますか?
これはスペーサーと言います。
コンクリートを流し込んだ衝撃で 鉄筋が傾いたり 枠に接触しないよう
ガードをする事と 鉄筋の四方に十分なコンクリート圧が絡む為の裏技です。
これによって鉄筋の周りに十分な厚みのコンクリが流れ込みます。
2017/01/27 makita
葵区秋山町 S様邸 新築現場ー29 内部の木工事が始まりました!
ダーク色と白のツートンカラーで強弱を付け、立体感を増す作戦♪
すっこめて・・・って言わない? 標準語だと『引っ込めて』ですm(_ _;)m
理由は建築基準法の中に【道路斜線制限】って規制があり
その斜線を避けて建てると、このカタチになるんです。
「写真2」フローリング貼れてきました。
ホワイト系で優しい雰囲気。
「写真3」壁の内側に断熱材が充填されました。
これから内装下地のプラスターボードを貼ります。