- トップ >
- 新着情報
三島市萩 F 様邸 新築現場-34 不思議な現象が起こっています。。。@o@;/
階段できてますよ~
今まではハシゴしかありませんでしたから
Fさん家の子供さんや奥さん、上がれなかったんですが
これで全員 2階の工事の進み具合確認できますね♪
あ、そーそー12月初旬に奥さん、3人目御出産予定なので
なおさらハシゴはダメな時期だったですよ== @o@;/
ビール飲んだり お友達呼んでバーベキューできます。
富士山だって・・・ @o@;/ 伊豆縦貫道が邪魔(><)
「写真3」1階からなら普通に見える! という不思議な現象。。。
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー39 家事動線が最短になる暮し♪
「写真1」2階の内部。
まだ倉庫みたいな状態ですが、これから内部造作に取り掛かります。
右下の床部分に 階段らしき穴が空いてますが
土足のまま階段を上がって、突き当りに玄関ドアが付きます。
と、いう事は来客は2階まで上がって来てくれる! という設計。
インターホンが鳴ってから 慌てて1階まで降りて玄関開ける必要がないですね。
あとはキッチン・ダイニング・リビング・トイレ・洗面・洗濯・お風呂・洗濯干しまで
全てこの階にありますから 家事動線は最短距離♪
3階は御夫婦の寝室と、子供部屋が2つ。寝る時間になったら上へ!という暮し方。
「写真2」タイベックシートが貼れました。
透湿防水シートは湿気は外に排出しますが、雨などはシャットアウトするので
外壁の内側に必ず貼っておきます。
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー38 【Cチャン】の意味は・・・? どうでもいい。
サッシの取り付けです。
鉄骨構造の場合は【Cチャン】という胴縁にビスで打ち込みます。
なぜ【C】なのか?と言うと形が・・・
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%EF%BC%A3%E5%9E%8B%E9%8B%BC&aq=-1&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
なぜ【チャン】なのか?
チャネル(channel)。
元来の意味は、水路、溝、レールだそうです。 可愛いからチャン付けた訳ではない。
そんな豆知識はどうでもよくて・・・
この正方形の窓は、どんな感じで開くのか?
下に丸いポチッとした部分があります。ココには小さなハンドルが付きます。
それを回すと 下が滑り出すように開くので、多少の雨でも中には入ってこないです。
駿河区池田 M様邸 新築現場ー40 これだと・・・盗み聞きができないよね@o@;/
最後の工事、網戸付け!
窓ガラスは早いうちに取り付けしますが 網戸設置はラストの工事。
最後の最後!
全ての工事が終わって、ハウスクリーニングも終了したのを
見届けてっから 持って来て取り付けます。
網戸は ちょっとでもホコリが舞ったらホコリまみれになってしまうんです。
【ホコリが舞ったらホコリだらけ!】←変ですね。 だけど他の表現方法が見つからない(><)
階段ホールは冷暖房が逃げやすい部分。
アクリルパネルの引違で仕切れるようにして生活します。
でも・・・半透明ってところがミソ!
上階からの光を採り入れる事もできるし~ 家族の気配もうっすら分かる。
欠点としては~
これだと、盗み聞きはできませんね(笑)
2016/12/01 makita
駿河区池田 M様邸 新築現場ー39 噂によると・・・ 全部で300足ある? @o@;/
今日は午後からお引渡しです。
「写真1」正面から見上げての写真!圧巻です。
ブラックのガルバリウム鋼板の外壁にブラックのアルミサッシ。
「写真2」1階の左角が玄関になっていますが
ドアは母屋側に向けてあるので 行き来もスムーズです。
特に扉は付けないで 上げ下げ式ロールスクリーンなどで目隠しする程度。
棚の奥行60センチで 手前と奥側 Wで入るので倍の収納力です。
高さも左右のフック調整で全部の板が可動するので 靴の大きさに合わせられます。
いくらなんでも、そんなには入りませんよ~ @o@;/
2016/12/01 makita
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー37 2階の床まで組み上がりました!
「写真1」床が貼られていない場所は階段を設置する部分。
内装工事の工程に合わせて 後から施工するので、それまではハシゴで登り降り。
躯体の材木はプレカット工場で製作されて現場に届きます。
昔のように大工さんがカンナで表面を削りだしたり ノミでホゾを切りません。
工期短縮と精度の安定、コストダウン化に繋がっています。
機械には頼らず 昔ながらの職人の技で一本一本加工して造り上げる
芸術作品のような日本建物は 時間と手間が何倍も掛かり結局コスト面で追いつかない時代です。
明日も引き続き天気が良いので3階の屋根の合板まで一気にまとめる作戦♪
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー36 大安・吉日・快晴・上棟スタート♪
大安吉日、快晴♪ 上棟当日です。
11月末とはいえ、日が当たるとそれほど寒さは感じられない陽気の中
大工さんが木槌を叩く音が響いています。
骨格が組み上がる! ところまでは無理かもしれませんが、
目標としては諦めないで進めています。
道路側の門型フレームも順調に組まれ、2階の柱に取り掛かかるところです。
2016/11/29 makita
焼津市石津 S様邸 新築現場ー11 応急処置で50リットルタンク
ベタ基礎の耐圧プレートにコンクリートが入りました。
天気や気温にもよりますが2~3日で硬化しますので、
そしたら次に立ち上がりの布基礎工事に着手します。
布基礎というのは、土台を乗せる部分。
現況のままだと底面しか出来ていないので、ここから40cmの高さで
型枠を組んで更にコンクリを打ち増しします。
この辺りは新しく分譲された地域で、道路には水道が通っていますが
敷地には給水管が引き込まれていません。着工前から焼津市の水道課には申請を出してありますが
なかなか手続きが進まなくて まだ水道がありません(><)
基礎屋さんが達が手を洗う様に 水を入れたタンク(50リットル)を
応急用に準備しました!
2016/11/28 makita
焼津市石津 S様邸 新築現場ー10 陣痛ではなくて・・・人通
ベタ基礎のコンクリートを打設する日。
「写真2」被り厚の最終チェック。
鉄筋は通常 地盤面の防湿シートより、6センチ以上浮かせておかないとなりません。
鉄筋の下にもたっぷりコンクリが行き渡らないと基礎の強度が確保できないからです。
配筋の検査は既に合格していますが、その後人が歩いた振動で
挟み込んであったスペーサーがずれたり 鉄筋が歪んでいたら
全く意味が無いのでラストチェック。
【人通口】と言って 将来床下のメンテナンスやシロアリ検査で人が通れる
隙間(幅60cm)を確保しておかなければなりません。ただカットするだけだと、そこが弱くなるので
写真の様に補強筋を細かく配置して地震の揺れにも対処しておきます。
2016/11/28 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー10 悪い事をしている訳ではないけど~ヒソヒソ声
大安吉日! 御契約日です♪
今日は平日という事もあって 御主人の職場に伺いました。
静岡市の国一沿いで いっつも前を通っている大きな会社さんでした。
門を入ると守衛さんがいて、名前や訪問先を記入して
来客バッジを胸に付けてから入場する、メチャ格式高い一流企業さん @o@;/
ビルの4階の見晴らしの良いオフィスで御契約。
契約書は2通あります。
双方同じ物をそれぞれ手元に保管するためです。
1万円の収入印紙を貼りますが、これも双方で1万円ずつ出し合って貼って割り印します。
土地やマンション、住宅購入の時しか味わえない大きな買い物ですから
御署名や捺印には緊張感が高まります。
奥の方ではお仕事されてらっしゃる方もいるのでなおさら@o@;/
悪い事をしている訳ではないけど~なんとなくヒソヒソ口調になっちゃいますよね(笑)
2016/11/29 makita