- トップ >
- 新着情報
駿河区下島 W様邸 新築現場ー20 ウチの孫です…… ?? @o@;/
「写真1」ウチの孫です♪
↑
ゴメンナサイ。うそです。Wさん家の娘さん。
【ウチの孫ですバージョン】 今までも5~6回BLOGにアップしてますよね。
本当に孫欲しいんです。動物園やディズニー一緒に行きたい♪
今日は夕方からW様奥様と子供さん達が
仕様のお打合せに来社して下さいました。
午後3時からスタートして現在4時半。
「写真2」新通りのT様御家族が ちょうどIHクッキング料理体験を平行してやってまして
唐揚げや、和風パスタの匂いが漂ってきて お腹が空いてきちゃいました! @o@;/
「写真3」それじゃ~ 合流♪
一緒に作ってちょっと早めのお夕飯♪
東草深町 S様邸新築現場ー50 最後の水晶、奉納完了いたしました / ^o^
建物前の駐車スペースのコンクリートを施工します。
鉄筋を組んでコンクリを流し込む前に
御施主様が最後の水晶の奉納♪
神主さまから受け継がれた5つの水晶玉がありまして、
今日、最後の1つを地中に埋めました。
これでこの土地と建物の安全と御家族の御発展が祈念され
新生活がスタートできますね。
この5つ、
「監督の望月が預っといて、言われた所に入れて置いたらダメなのかね?」
って~ 最初の頃 それとなーくお伺いした事あったのですが・・・
ダメッ! 他人任せだと御利益が薄れてしまうんです。
ですからお施主様にタイミングを見計らってもらい、お仕事抜けて来ていただいてます。
ですよね~
どういう訳か 監督ばっかりバンバン幸せが舞い込んでるみたい @o@;/
なーんて事になったら困りますから(笑)
「写真3」駐車場の舗装も完了です。
これで雨の日も 車が泥で汚れることもなくなりました。
2016/11/29 makita
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー6 とっても環境に優しく、将来の撤去費用も不要
この穴に、砕石を埋め込みます。
ショベルカーで 青い箱に入れると、そこから『じょうご』の要領で滑り込みます。
漏斗(ろうと、じょうご)今の若い人って見た事無いかも?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%8F%E6%96%97
日常で使うシチュエーションって・・・ぜんぜんありませんよね?
誰に聞いてるだか? 使ってる人いたら名乗って!(笑)
改良ポイント、一発で流し込むのではなく、
50センチ程入れた時点でオーガーの先端を差し込んで突き固めて締めます。
これを4回程繰り返しながら投入して パイル(杭)状に補強していきます。
この砕石パイルの特徴は、岩を細かく砕いた石を入れるので自然に優しい♪
セメントを地中に流し込むと六価クロムで土壌が汚染されると言われていますが
その心配が無い事! 樹木や昆虫に害が及ばないという事です。
もう一つ、将来解体をしたり 建て替えをする時代が来た時に
撤去費用が必要ありません。
建物の解体はありますよ~! だけど地中に杭やセメントミルクは使っていないので
次の基礎工事における特別な出費がかかりません。
新通1丁目 T様邸 新築現場ー3 IHでも火加減、火力って言葉使っていいの?
間取りが決まり、先日水まわり設備も決定したので、
いよいよ本設計に取り掛かります♪
でも~~
一つだけ宿題というか、保留になっていた事がありました。
キッチンの調理器具をガスにするか? IHにするか?
ここから先はガス会社さんは読まないでおくんなましっ! @o@;/
今日は実際にウチの会社でIH体験をしてみて、その使い勝手で決める事になっています。
火が無い事でコンロが汚れない、お掃除が簡単 夏キッチンが暑くならない
火傷や火事の心配が少ない 上昇気流が無いので油の舞が少なく換気扇の汚れが少ない。
あとは味!
御主人は中華屋さんを営んでらっしゃるので
いつもの味、カリカリ感と比べていただきました。
あっ! カリカリ感は鶏の唐揚げの話ですよ~
パスタはカリカリしませんから@o@;/
よく【火力】って言いますけど~
IHの場合は炎がありませんが・・・
焼いたり、煮たり、揚げたりの火加減とか火力って言葉は
そのまま使ってイイものなんでしょうか?
ダメなの?@o@;/ だったら何ていえばいい?
電磁加減、電磁力調整とか? 口が回らない
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー5 【改良】にする? それとも【杭打ち】?
いよいよ地盤改良が始まりました。
軟弱地盤のケースでは【改良】するか?【杭打ち】とするか?
どちらかを選びます。
改良は【改】めて【良】い地盤に入れ替える事。
セメントの固化材を投入してかき混ぜたり
緩い地層を掻き出して、固く締まった砕石に入れ替えたり、
驚いたのは『コロンブス』スチロールを埋める工法@o@;/
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/35921862.html
もう一つの選択肢は『杭打ち工事』
杭の素材は鋼管やコンクリート注、あとは環境に優しい松杭などがありますよ♪
松の杭で有名なのは、旧丸ビル、8階建てです。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/36978190.html
なんだーかんだ―たくさん書きましたが・・・
横道どころか・・・ まだ一切本線に振れてない@o@;/
今回の施工は ハイスピード工法(砕石パイル)
これは【改良工事】の一種です。
「写真1」位置出し。
「写真2」オーガーというスクリュー付の掘削機で軟弱地盤を繰り抜く。
「写真3」直径50センチ、深さ2mの筒状の穴があきました!
駿河区下島 W様邸 新築現場ー21 ラブラブで混浴? @o@;/
「写真1」1階の天井。
青い配管は水! ピンクがお湯で、グレーの塩ビ管が排水管です。
キッチンやトイレが2階にありますから、天井裏を通して
設備の真下まで先行配管。
「写真2」お風呂は1階。
二人仲良く? 混浴? ラブラブで寄り添って……断熱材じゃん。
まだお風呂が来てないので仮置きしてあるのを
見間違えてしまいましたm(_ _)m ん~な訳ないだろ~(笑)
お風呂の大きさ、1坪を表現するために 断熱材をどかそうか?と思いましたが
面倒なので諦めただけの話。
「写真3」スイッチ類のBOX。
壁の中を配線してきて、ココでボードに穴を空けて埋め込んで置きます。
完成時、壁が仕上がったら 最後のON・OFFのプレートを嵌め込みます。
駿河区下島 W様邸 新築現場ー20 『タイベック』透湿防水シート貼り
2×4の本体が組まれたところで、アルミサッシの取り付けをして
次に透湿防水シート貼り。
通称タイベックと呼んでいる……紙です。
これで外周を全面に覆います。
素材は紙? 水に強いの?
【紙】と言ってしまえば……確かに紙なのですが、
この商品は『高密度ポリエチレン不織布』と言う素材で
0.5~10ミクロンのポリエチレンの極細長繊維をランダムに積層し、
熱と圧力だけで結合させたシート。
米国 デュポン社が開発したこの独自の構造により、優れた透湿・防水性能を有し
抜群の強度と耐久性能を保持することが可能。
↑
すみません。メーカーの説明コピぺしただけでした。
http://www.tyvek.co.jp/construction/about/
要は壁内や断熱材に湿気が溜まると 木材の老朽化や腐り、
あとカビなどの原因になってしまうのですが、
このシートは湿気は外に排出して、外からの雨はシャットアウトする素材。
日本の気候は高温多湿の夏と、乾燥する冬場が交互に訪れ
住宅資材はけっこう過酷な状況ですが、
タイベックは防水層の役割と調質効果を兼ねた素材と考えていただければ良いと思います♪
「写真3」電気打合せ。
照明器具、スイッチ、コンセント類、インターホンや電話、テレビなどの配置を
W様奥様含めて現場でお打合せして決めていきます。
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー35 秘密兵器という割に・・・
土台はカットスクリューという特殊な金具で固定します。
柱と干渉しないよう、頭が埋め込まれるスクリューが付いています。
「写真1」際だって長いアンカーボルトが何本も飛び出していますが
これはホールダウン金物といって、柱を繋ぎ留めるアンカー。
基礎の下に差し込んでもここまで出るという事は全長70~80cm。
引き抜き強度が絶大で大地震の時に基礎と柱の連結力がハンパないです。
「写真2」次の部材も搬入! これは門型フレーム構造。
超極太の柱と梁で2階と3階の荷重を受け止める秘密兵器♪
そんなに採用されてるんじゃ【ポピュラー】って事じゃん。門型フレームとは こんな感じ。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40308157.html
2016/11/27 makita