- トップ >
- 新着情報
東草深町 S様邸新築現場ー41 W I C ← ウォークインクローゼットの略
【W I C】 ← ウォーク イン クローゼット
【W C】←ウォータークローゼット:トイレ
ごっちゃになっている方多いので 違い憶えといて下さい。
ウォークインクローゼットの棚です。
高さ1.8の高さでLの字型に設置。
この棚にステンレスパイプを取り付けたので
服がズラーっと掛けられる衣裳部屋という事です。
押入れなどは、この下に中段(腰の高さの90cm)がありますが
敢えて付ません。 長めの服やワンピーズが折れてシワになってしまいます。
必要な部分にホームセンターなどで引き出しの衣装ケースを買って置いたり
その上に毛布や座布団など あとあと考えながら使い方決めるとイイですよ。
先に見切り発車で棚を固定したら、買って来たケースが高さ的に入らない
など、失敗談も聞いた事あります。。。
「写真2」1階の寝室。 その奥につい立てのような壁。
あの壁の向こうは、御主人の書斎。
マイホームが完成したら 早めに仕事切り上げて・・・
もうすぐ誕生する子供さんと遊んでお風呂入って寝かし付けて
それからココで残りの仕事をするのでしょうか?
「写真3」最後の階段が付きます。3階から屋上に上がる階段。
これで念願の屋上からの見晴らしを 御夫婦で体験できるようになりますね♪
2016/10/16 makita
東草深町 S様邸新築現場ー40 事務所に置いてあった・・・ティッシュ箱の色?
シルバーのガルバ外壁。
単調にならないように 窓周りだけ少し凹ませて、塗り壁仕上げにしてあります。
鉄板の冷たさと塗り壁の落ち着きのコラボです♪
「写真1」はモルタルで下地の調整、
仕上げの色は青。
建築システムの看板よりも もうちょい濃いぃ~。
この微妙な違いだけでも 建物がボケるか? 締まるか?の境目なんですよ。
なぜこの色になったのか? それは会社のティッシュが原点です(笑)
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40431183.html
2016/10/16 makita
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー34 屋根はガルバリウム鋼板葺きで!
屋根工事の様子。
合板の上にはケイミューのNEOシートという防水素材で覆います。
素材はアスファルトルーフィングで防水効果を発揮します。
その上からガルバリウム鋼板の屋根を葺きます。
建物の強さは構造躯体の耐震性が重要ですが、盲点は屋根材。
敢えて重たい瓦を選択して構造に負担を掛け続け、
最悪、地震の揺れに耐えきれず倒壊したら命取りです(><)
ウチの会社に依頼があるリフォーム工事でも
瓦が台風で飛んだ・割れた・ずれた・雨が漏ってきたが一番多い相談です。
阪神・東日本・熊本の大地震直後に品薄になった物は最初にブルーシート。
瓦の復旧まで相当な時間がかかるので雨避けに覆う為です。
人間だって焼き物の重たい陶器を 頭に乗せられて暮らす事を余儀なくされたら
足腰が傷みますし、揺さぶられたら不安定で転びますよね。
「写真2、3」軒天工事。 これは屋根の飛び出した軒の裏側。
一部には『有孔ボード』と言って小さな穴が空いている物を使います。
画像を大きくすると、もしかしたら確認できるかな? できないかも・・・
これは夏に 外壁の内側の通気部分に溜まった熱気を逃がすための物。
ココから新鮮な空気を採り込み、屋根の棟の換気口から吐き出す構造にしてあるからです。
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー33 2階にお風呂♪
2階が主なキッチン、リビングとなっている場合・・・
同じ階にお風呂や洗濯室があると便利ですよね♪
U様、よその会社の間取り図をお持ちくださった時には
洗面、洗濯、お風呂は1階だったのです@o@;/
意義あ~~~っり! 断固反対・・・ 却下ぁぁああああーーーー!
と声を大にして阻止したのです(笑)
私ん家も1階をビルトインガレージにしてあって
2階がご飯食べたり リビングでTVみたり PCで調べごとしたりしてますが
皆 その流れでお風呂入ったり、洗濯したり、干したり、取り込んだり たたんだりを
同じ2階でできる生活が便利だし当たり前で暮らしています。
その都度階段を上り下りをしていたら動線や時間の無駄がでますよね。
と、いう前振りがあっての「写真1」 2階に浴室設置。
この場合、床を支える梁の上から 洗い場のパンや浴槽を組み立てると
脱衣室の床よりも 浴室の方が高い位置になって 段を登る事になってしまいます。
それを回避するために 階上設置専用の架台を設置してユニットバスを組み立てます。
これならお風呂と脱衣室がフラットになるので バリアフリー!
つまづいたり、滑ったりする段差はありません♪
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー32 天井裏は 太いダクトがタコ足状態
「写真1」ビルトインガレージの天井。
下地を細かく取り付けましたので、これから断熱材を充填して 塞ぎます。
この奥右側脇に玄関ドアがあるので、雨の日は傘要らずで車の乗り降り。
普通休日の朝から、がしゃぶりの日って憂鬱になるでしょ?
ところが建物の下がPになっていると
この辺のコジマ電気行ったり セノバやマークイズ、ニトリ、
ボーリング場やシダックスなど大型店舗は
みんな立体駐Pなので 傘一本も持たずに出掛けても大丈夫なんですよ。
靴すら汚れない♪
基礎コンクリートに埋め込んだアンカーボルトと柱を緊結。
これが無いとどうなるか?知っています?NHKでやってました。
地震の揺れで基礎と柱が引き千切られて倒壊。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=PCl4udLHryY
「写真3」2階の天井裏に太いダクトがタコ足状態で四方八方へ!
24時間熱交換式換気システム。
お部屋の吸気と排気、これを天井に埋め込んだ機械の中で同時に行い
捨てる部屋の空気の温度と 取り込む外気の温度差を最小限にして
熱効率を高める換気システムです。
外のホコリや花粉などもフィルターでシャットアウトできるので
敏感な方には持ってこいの空調です。
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー23 いよいよ基礎工事がスタートです♪
基礎工事、掘削が始まりました。
既存倉庫のトタン貼りもほぼ完了して、残りはお隣様から依頼がありました
外壁補修が完了したら足場の撤去ができます。
その段差をどこで解消するか? これまで検討してきました。建物を道路に合わせて建てると、奥に行って立ち上がり基礎まで埋もれてしまう。
道路より60センチ高い位置に建てると、玄関ポーチまで 3段程の階段が必要。
そこで今回は敷地に 急にならない程度のスロープを付けながら解消させます。
南側を解体した時に繋がっていた部分、雨避けひさしの柱の土台が・・・
衝撃で外れてしまいました@o@;/
基礎工事の時に、一緒にこの部分の補強も施工いたします。
2016/10/12 makita
駿河区下島 W様邸 新築現場ー6 直径60センチ、深さ2m トータル23本!
そもそもオーガーのスクリューの先端から……
どうやってセメントミルクが噴き出すのか?
素朴な疑問持たれる方、多いと思います。
「写真1」プラントで固化材と水を練り合わせたら、それをホースに入れて
モーターの圧力でオーガーまで送り込みます。
「写真2」直径60センチ、深さ2m トータル23本! 施工完了です。
改良の表面は全て測量して 決められた高さに揃えていきます。
凸凹だと? 意味がありません@o@;/
ベタ基礎の底面の位置にピッタリ揃えてこそ、耐震性能UPにつながるんです♪
駿河区下島 W様邸 新築現場ー5 土とセメントミルクを攪拌(かくはん)
10m級の鉄柱を積んだ重機が登場!
左側の鉄柱は関係ありません。
仮設用電源のポールです。
オーガーという機械は中央。オペレーターさんが操縦しています。
この鉄柱の先端にスクリューの羽根が4枚付いていて
これでバリバリ軟弱地盤に穴を空けて掘り進みます。
深さ2mに到達すると、スクリューの先端からセメントミルクを噴射させながら
上まで戻り、 それから再度最深部まで戻って攪拌(かくはん)を繰り返します。
まさしく【柱状】にセメントの杭を現場で作る!という工程。
駿河区下島 W様邸 新築現場ー4 乾式? 湿式? 違いは何?
まずは地盤改良。
今回は基礎を造る前に地盤を強くします。
地盤改良の方法はいろいろありますが、大きく分けて2つ。
乾式か? 湿式か?
乾式は【乾】という字を使っているので水やセメントの水分は付かない。
電柱の様な杭を打ち込んだり、あるいは鋼管パイルや 天然木(松の木)を
打ち込んで 硬い地盤まで到達させる工法があります。
今回は湿式。【湿】ですから水分を使います。
表層改良と言って 軟弱な地層面全体を一度掘って そこに水とセメントを
ペーストした固化材を流し込んで 攪拌して固める場合と、
柱状改良と言って、ピンポイント!
柱(筒状)の形状で土とセメントミルクを
流し込む改良方法があります。
今回はこの柱状で施工。
深さ2mの硬い地盤までソイルセメントコラムという固化材
直径は60センチ、全部で23本施工します。
「写真3」固化材が到着!
トラックに積まれているプラントに水を入れて練り合わせます♪
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー60 ボルトは上と下に1本ずつ??
外壁受けのアングル溶接。
各階の外壁の荷重は それぞれの階の鉄骨梁で支える工法。
4階の外壁→3階外壁→2階→1階へと荷重がダイレクトに重みが伝達されると
地震が来た時 全て1階で衝撃を受け止める事になってしまいます。
勿論亀裂や変形、最悪の場合は落下してしまいますから今の施工マニュアルではスライド工法!
各階のアングルに滑り込ませ、上と下それぞれ1本ずつアンカーボルトで取り付けます。
「写真3」コンクリートの外壁・・・合計2本だけで固定?ヤバくない?@o@;/
と思うかもしれませんが、大丈夫。荷重はアングルが受け止めてくれてます。
問題は揺れた時に全てのパネルに遊びがある事。(遊び:地震の揺れに追従する動きを持たせる)
その通りです! 上2本ー下2本ボルトで留めたら完全固定でスライドできない!
上下1本ずつなら大型地震で鉄骨に歪(ひずみ)が生じても 全てのパネルがスライドします。
これはビル工法で採用されている施工方法です。
2016/10/13 makita