狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年10月16日

北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー33  2階にお風呂♪

2階が主なキッチン、リビングとなっている場合・・・
同じ階にお風呂や洗濯室があると便利ですよね♪

U様、よその会社の間取り図をお持ちくださった時には
洗面、洗濯、お風呂は1階だったのです@o@;/

意義あ~~~っり! 断固反対・・・ 却下ぁぁああああーーーー!
と声を大にして阻止したのです(笑)

私ん家も1階をビルトインガレージにしてあって
2階がご飯食べたり リビングでTVみたり PCで調べごとしたりしてますが
皆 その流れでお風呂入ったり、洗濯したり、干したり、取り込んだり たたんだりを
同じ2階でできる生活が便利だし当たり前で暮らしています。
その都度階段を上り下りをしていたら動線や時間の無駄がでますよね。

と、いう前振りがあっての「写真1」 2階に浴室設置。
この場合、床を支える梁の上から 洗い場のパンや浴槽を組み立てると
脱衣室の床よりも 浴室の方が高い位置になって 段を登る事になってしまいます。

それを回避するために 階上設置専用の架台を設置してユニットバスを組み立てます。
これならお風呂と脱衣室がフラットになるので バリアフリー!
つまづいたり、滑ったりする段差はありません♪

2016年10月16日

北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー32 天井裏は 太いダクトがタコ足状態

「写真1」ビルトインガレージの天井。
下地を細かく取り付けましたので、これから断熱材を充填して 塞ぎます。
この奥右側脇に玄関ドアがあるので、雨の日は傘要らずで車の乗り降り。

普通休日の朝から、がしゃぶりの日って憂鬱になるでしょ?
ところが建物の下がPになっていると
この辺のコジマ電気行ったり セノバやマークイズ、ニトリ、
ボーリング場やシダックスなど大型店舗は
みんな立体駐Pなので 傘一本も持たずに出掛けても大丈夫なんですよ。
靴すら汚れない♪

「写真2」ホールダン金物×3
基礎コンクリートに埋め込んだアンカーボルトと柱を緊結。
これが無いとどうなるか?知っています?NHKでやってました。
地震の揺れで基礎と柱が引き千切られて倒壊。

https://www.youtube.com/watch?v=PCl4udLHryY

「写真3」2階の天井裏に太いダクトがタコ足状態で四方八方へ!
24時間熱交換式換気システム。
お部屋の吸気と排気、これを天井に埋め込んだ機械の中で同時に行い
捨てる部屋の空気の温度と 取り込む外気の温度差を最小限にして
熱効率を高める換気システムです。

外のホコリや花粉などもフィルターでシャットアウトできるので
敏感な方には持ってこいの空調です。

2016年10月15日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー23 いよいよ基礎工事がスタートです♪

基礎工事、掘削が始まりました。
既存倉庫のトタン貼りもほぼ完了して、残りはお隣様から依頼がありました
外壁補修が完了したら足場の撤去ができます。

立地状況が 南側道路の高さと 敷地奥の高低差が60センチ程あるので
その段差をどこで解消するか? これまで検討してきました。
建物を道路に合わせて建てると、奥に行って立ち上がり基礎まで埋もれてしまう。
道路より60センチ高い位置に建てると、玄関ポーチまで 3段程の階段が必要。
そこで今回は敷地に 急にならない程度のスロープを付けながら解消させます。

「写真3」北側の既存建物。
南側を解体した時に繋がっていた部分、雨避けひさしの柱の土台が・・・
衝撃で外れてしまいました@o@;/
基礎工事の時に、一緒にこの部分の補強も施工いたします。
 

 

2016/10/12 makita

 
静岡県 静岡市 駿河区 葵区 清水区 沼津 富士 三島 焼津 藤枝 島田 狭小 3階 二世帯 鉄骨 木造 在来 2×4 ローコスト 二世帯 耐震 免震 制振 高耐久 高気密 高断熱 制震 デザイナーズ マイホーム 住宅 会社 評判 間取り 工務店 優良 快適 地震に強い トリプルステージ グランヒル フォレストライフ ハイレフィン ベルスタ エスティア ハッピーキュービック 隙間職人 狭小自慢 豆知識

 

2016年10月14日

駿河区下島 W様邸 新築現場ー6 直径60センチ、深さ2m トータル23本!

そもそもオーガーのスクリューの先端から……
どうやってセメントミルクが噴き出すのか?

素朴な疑問持たれる方、多いと思います。

「写真1」プラントで固化材と水を練り合わせたら、それをホースに入れて
モーターの圧力でオーガーまで送り込みます。

「写真2」直径60センチ、深さ2m トータル23本! 施工完了です。
改良の表面は全て測量して 決められた高さに揃えていきます。
凸凹だと? 意味がありません@o@;/

ベタ基礎の底面の位置にピッタリ揃えてこそ、耐震性能UPにつながるんです♪

2016年10月14日

駿河区下島 W様邸 新築現場ー5 土とセメントミルクを攪拌(かくはん)

10m級の鉄柱を積んだ重機が登場!

左側の鉄柱は関係ありません。
仮設用電源のポールです。
オーガーという機械は中央。オペレーターさんが操縦しています。

この鉄柱の先端にスクリューの羽根が4枚付いていて
これでバリバリ軟弱地盤に穴を空けて掘り進みます。

深さ2mに到達すると、スクリューの先端からセメントミルクを噴射させながら
上まで戻り、 それから再度最深部まで戻って攪拌(かくはん)を繰り返します。

まさしく【柱状】にセメントの杭を現場で作る!という工程。

2016年10月14日

駿河区下島 W様邸 新築現場ー4 乾式? 湿式? 違いは何?

まずは地盤改良。
今回は基礎を造る前に地盤を強くします。

地盤改良の方法はいろいろありますが、大きく分けて2つ。
乾式か? 湿式か?
乾式は【乾】という字を使っているので水やセメントの水分は付かない。
電柱の様な杭を打ち込んだり、あるいは鋼管パイルや 天然木(松の木)を
打ち込んで 硬い地盤まで到達させる工法があります。

今回は湿式。【湿】ですから水分を使います。
表層改良と言って 軟弱な地層面全体を一度掘って そこに水とセメントを
ペーストした固化材を流し込んで 攪拌して固める場合と、

柱状改良と言って、ピンポイント!
柱(筒状)の形状で土とセメントミルクを
流し込む改良方法があります。
今回はこの柱状で施工。
深さ2mの硬い地盤までソイルセメントコラムという固化材
直径は60センチ、全部で23本施工します。

「写真3」固化材が到着!
トラックに積まれているプラントに水を入れて練り合わせます♪

2016年10月13日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー60 ボルトは上と下に1本ずつ??

外壁受けのアングル溶接。
各階の外壁の荷重は それぞれの階の鉄骨梁で支える工法。

4階の外壁→3階外壁→2階→1階へと荷重がダイレクトに重みが伝達されると
地震が来た時 全て1階で衝撃を受け止める事になってしまいます。
勿論亀裂や変形、最悪の場合は落下してしまいますから今の施工マニュアルではスライド工法!

各階のアングルに滑り込ませ、上と下それぞれ1本ずつアンカーボルトで取り付けます。

「写真3」コンクリートの外壁・・・合計2本だけで固定?ヤバくない?@o@;/
と思うかもしれませんが、大丈夫。荷重はアングルが受け止めてくれてます。
問題は揺れた時に全てのパネルに遊びがある事。(遊び:地震の揺れに追従する動きを持たせる)

その通りです! 上2本ー下2本ボルトで留めたら完全固定でスライドできない!
上下1本ずつなら大型地震で鉄骨に歪(ひずみ)が生じても 全てのパネルがスライドします。
これはビル工法で採用されている施工方法です。

2016/10/13 makita

2016年10月12日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー59 じゃないと・・・工期も費用も3倍!?@o@;/

このところ毎日、何かしらをクレーンで吊って搬入。
鉄骨が建ってからは 引き続きファブデッキのプレートや外壁材、
今日は鉄骨胴縁を柵状に組んだフレームを搬入。

「写真2」ココに設置いたしました。
2階、3階のバルコニーの手すり壁の下地。

本当は骨組みを建てた時 一緒に組み立てるべきなのですが・・・
外壁屋さんからの要望で、この部分だけは 外壁の材料を各階に搬入し終わってから
取り付けて下さい。 でないと、クレーン搬入ができなくなり一枚ずつ人力。@o@;/
そうなると4人掛かりで丸々3日。荷揚げ日数も費用が3倍になるんです。

「写真3」ALC板設置用のアングル(L型の鉄骨部材)を溶接しています。

2016/10/12 makita

2016年10月11日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー22 玉串奉奠、 拍手の高さって……

神主様の祝詞読み上げに引き続き
出席者一人一人 玉串を祭壇に奉奠させていただきました。

「写真1」お母様の順番。この地に嫁いで来られて五十数年、
もしかしたら今日の日を一番喜んで下さっているのお母さんではないでしょうか?
これからは息子さん御夫婦とお孫さん達に囲まれた生活になりますから
まだまだ元気で長生きしないと!♪

「写真2」望月靖人監督
二礼・二拍手・一礼・・・   拍手の高さ、 結構低くない?

時代劇で殿さまと越後屋が 悪事の相談をした時に
女中さんに「酒を持って来い!」の合図の高さの様な気がしませんか?

自分的には神様の前だから首の高さくらいで叩いてますけど~~
??でも
お相撲さんの土俵入りなどはお腹の前で叩いてますから、正解はどっちなのだろうか?

答え:神主様が叩いてる写真見つけました♪

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38816767.html
 

 

2016/10/09 makita

 
静岡県 静岡市 駿河区 葵区 清水区 沼津 富士 三島 焼津 藤枝 島田 狭小 3階 二世帯 鉄骨 木造 在来 2×4 ローコスト 二世帯 耐震 免震 制振 高耐久 高気密 高断熱 制震 デザイナーズ マイホーム 住宅 会社 評判 間取り 工務店 優良 快適 地震に強い トリプルステージ グランヒル フォレストライフ ハイレフィン ベルスタ エスティア ハッピーキュービック 隙間職人 狭小自慢 豆知識

 

2016年10月11日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー21 雨降って 地 固まる!

午前中の雨も止んで、
文字通り「雨降って地、固まる」です♪

でも、普段の会話で使う場合 本来の意味は・・・
【口喧嘩になって 本音でぶつかり合ったら より一層絆が深まる】
そんな時の事なんですよね。

我家でもしょっちゅう雨(夫婦喧嘩)降ります。
ザンザン降りです。ほぼ暴風雨状態で 雷と地響きが起こります。
50インチTVに置き時計が直撃する寸前だった竜巻もあります。
その後、地? 固まりません。 ドロドロの底なし沼(笑)

本題!
今日はI様御夫婦と子供さん達、お母さんの5人が出席して下さいました。
一家の主である御主人「写真2」穿ち初めの儀(うがちぞめ)を行いました。
簡単に言うと鍬入れで地業の始まりを 地の神様に報告する儀式。

「写真3」引き続き、御長男も挑戦。
「御両親の老後は俺に任せろ!」って勢いで!?
元気に3回鍬を振りました♪
2016/10/09 makita
静岡県 静岡市 駿河区 葵区 清水区 沼津 富士 三島 焼津 藤枝 島田 狭小 3階 二世帯 鉄骨 木造 在来 2×4 ローコスト 二世帯 耐震 免震 制振 高耐久 高気密 高断熱 制震 デザイナーズ マイホーム 住宅 会社 評判 間取り 工務店 優良 快適 地震に強い トリプルステージ グランヒル フォレストライフ ハイレフィン ベルスタ エスティア ハッピーキュービック 隙間職人 狭小自慢 豆知識