- トップ >
- 新着情報
富士市神谷 M様邸 新築現場ー27 屋根裏のデットスペースを有効活用♪
2階から下に向かって撮影。
「写真1」ユニットバスを設置する部分です。
広さは畳2帖の正方形ですので 1坪タイプになります。
この段階で青(水)、赤(お湯)、白(追い炊き用循環パイプ)
グレーの塩ビ管(排水)の4つが引き込まれて準備万端!
そろそろパーツが搬入され、組立が始まります。
「写真2」ここは階段が付くところ。
ほぼ登り切り辺りの下側は人が立って歩ける高さになるので
そこにトイレを設置する予定です。
「写真3」屋根裏の△スペース。
普通は隠れてしまうデットすぺーすですが、今回は有効活用します。
2階の3室に、それぞれ3帖程の屋根裏ロフトを製作します♪
富士市神谷 M様邸 新築現場ー26 明るくて広いリビングになりました♪
1階の広々LDK!
掃き出しの大きな窓によって開放感がありますよ。
右奥の間仕切り壁がある部分に 対面キッチンを設置。
この間仕切り壁、コンロ前になるので油の飛び跳ねを遮断する意味がありますが
一番の理由は耐震強度! 筋かいを×(クロス)させて強固な壁になっています。
「写真2」IHクッキングと食器洗い機の電源と
給水、給湯、排水管も床下から配管を出してあります。
これから断熱材を壁と屋根裏に充填します。
あくまでも外気に接する裏側に施すので、部屋と収納の間ですとか
1階の天井と2階の床の隙間には入れません。
室内同士には必要ないのです。
富士市神谷 M様邸 新築現場ー25 タイル柄と塗り壁調のツートンカラー
外壁がほぼ仕上がってきましたよ♪
ツートンカラーの優しい外観になりました。
ウチの会社は普段凸凹が少ないBOX外観の住宅が多いのですが
今回は玄関横に駐車スペースを確保するため【L字型】に設計したことで
より一層 風格が増したデザインになりました♪
「写真2」外壁材のハンパが残っていましたので並べて撮影。
タイル柄のサイディング材はそれほど派手な色目でなく、シックなトーン。
時々テカテカ感が強いデザインも使いますが それだと逆に古く感じちゃうんですよね~~。
テカテカタイル柄のお宅 ごめんなさいm(_ _)m
2階部分は塗り壁調仕上げ!
遠目だと分かりませんが、近づくとコテのラインの風合いが出ています。
「写真3」材料の上下の接続部分。断面を見ると分かりますが
下の材料の凸にピッタリ嵌る形状で 覆い被る形状をしています。
水返しの樹脂が密着するので 横殴りの雨でも浸水しない構造!
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー58 外壁材のALC材とは・・・ 何の略?
外壁がスタートします!
今日は搬入作業。
とりあえずトラックに付いているクレーンで各階に上げました。
材料はALC材という軽量コンクリート。厚みは10センチ。
街中の防火地域の場合には 耐火認定が穫れている製品でないとダメなので
例え用途が住宅であっても マンションや高層ビル建築に使われる分厚い壁と同等になります。
「写真3」上階に一度下したら、専用の台車で奥まで運んで整理整頓。
実際に貼る時は 人力では動かないので ウインチというワイヤーで持ち上げる
昇降器具を使って1枚ずつ取り付けます。
ALCとは・・・
Autoclaved Light weight Concrete
日本語に直すと
【高温高圧多湿養生】(オートクレーブ処理)で製造する【軽量】【気泡】【コンクリート】
2016/10/10 makita
三島市萩 F 様邸 新築現場-28 木工事 いよいよ本格始動
先日中間検査の合格を受けて、いよいよ木工事。
「写真1」1階床の構造合板を 何カ所か貼らないで開けてあります。
基礎工事の時に雨が多く、湿気を含んだはずなので・・・
現在表面は乾燥してはいますが、念のためギリギリまで風通しを良くして置きます。
「写真2」ホールダウン金物。
これは基礎工事の時に埋め込んでおいた、長いアンカー。
土台と連結するのではなく、直接柱に打ち付ける金物です。
大地震の時、基礎の土台から 建屋が引き千切られるようにして
倒壊している映像、良くみますよね?
地盤と基礎の揺れは同じ揺れの振動ですが、建物(柱から上)はワンテンポズレて揺さぶられます。
その時に 基礎と柱が緊結されている事が耐震強度に繋がるのです。
「写真3」八木大工さん、
電気配線工事の天井裏を這わせる工事が終了している事を確認して、
天井下地ボードを貼る 木組みをしています。
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー31 栗林が、肩をポンッ! と押したら・・・
運動会シーズン。
この8(土)・9(日)・10(祝)がピークだったんじゃないでしょうか?
「写真1」▼の赤い旗が現場になびいていますが、
これは運動会とはかんけいありません。
工事中電線に触れたり、材料を引っ掛けない為の目印に付けてあるだけです。
今日は電気打合せでU様御夫婦と監督、電気屋さんが集合して
丸くなって相談中です。
「写真3」ココでは1階から2階へ 階段を上がり切った所で
照明を点け消しするスイッチ位置を決めています。
まだ階段が設置されていないので、とても危険!
電気屋の鈴木さん カカトがあと5センチ後ろに下がったら そのまま落下する位置@o@;/
立ち会った栗林(写真手前の栗色の髪の毛)が
肩をポンッ! と押したら・・・ 死んじゃいますよね? ってつぶやいてました。
ホントに押したかどうかは? 工事の進み具合で判断できると思います(笑)
電気打合せで決める事は 照明やスイッチ、コンセントの位置。
あと、エアコン・PCのLAN配線・アンテナ・TV・TEL・インターホン・給湯リモコン
などなどたくさんありますから 事前に設計図に印を付けて準備しておきます。
駿河区下島 W様邸 新築現場ー3 村松監督の礼は キッカリ45度
幸い式が始まると、風も止み 小雨になったので濡れないで済みました♪
「写真1」四方払いの儀
建物四角にお塩・お洗米をまいて地の神様に住宅を守っていただいております。
「写真2」苅始め(カリソメ)の儀
鎌で草刈りを行う儀式は私が担当!
この土地に芽生えた草木に、これから建築を行いますのでしばらくの間
刈り取らせていただきますね。という御報告m(_ _)m
お腹が邪魔して……この態勢、キツイ@o@;/
「写真」玉串の奉奠。
祭壇の前で【二礼・二拍手・一礼】ですが
村松監督、礼の角度も45度だし 指先までしっかり伸びてて カッコイイ♪
駿河区下島 W様邸 新築現場ー2 日本古来の伝統『紙垂』がラミネートと融合
予報では午後は晴れ! 午前中は降水確率70%。
1カ月前に予約した時に
この日、神主様は午前10時と12時と午後2時の地鎮祭予定が入っていましたので
早朝8時~しか空きがなかったのです(><;)
誰かに『雨男』というレッテルを貼って 私のせいでは無い事を証明させたい!
御施主様を犯人にする訳にはいかないので……
監督の村松という事でっ!(笑)
写真の様に出席者用テントと、神主様用大型傘を準備しての式典となりました。
「写真3」神主さまの裏技が光っています♪
祭壇の四方に張った縄に『紙垂(しで)』という折った和紙を垂らしますが
雨で濡れて敗れて落ちたら……何とな~~~く 縁起が(><;)
そこでラミネート加工してある物を準備して下さいましたm(_ _;)m
東草深町 S様邸新築現場ー39 アクセントカラーの色決め中。。。
「写真1」着工当初の完成イメージ図。
電線まで入ってて、なかなかリアルでしょ?
それは着工前の更地の時に撮った写真に
CGで合成して作ったので 電柱の看板「望月石材」さんとか
両隣の建物などは本物です。
ちなみにベビーカーを押している奥さんは・・・CG♪
パジャマ姿で髪ボサボサでゴミ捨てのおばちゃんだとイメージ壊れるので・・・(笑)
外壁は白系は無くなってシルバーとなりました。
問題は、窓の周り! 少し窪ませてアクセント壁にした部分の色を
ブラックにするか? グレーにするか?
それとも 私のラッキーカラーの青にするか? 悩み中です(笑)
ラッキーカラーの話は冗談です。
でも私のラッキーカラーが青だという部分は本当です。
今週には決定して、左官屋さんが塗り壁で仕上げるのでお楽しみに♪
2016/10/08 makita
東草深町 S様邸新築現場ー38 ニッチ・・・本来の意味は・・・ 隙間
現場は、骨組みが建っても・・・すぐには階段付かないんです。
そりゃ~ハシゴで昇り降りするより、階段の方が作業性良いのですが
結局内装の床や壁が貼れてからでないと、設置ができないのです。
それで最後の方になってしまうんですよね(><)
でも、階段が無い時に荷揚げを全部済ませてしまう事でメリットもあります。
階段の踏み板にキズが付かない♪
「写真2」階段下のスペース。ココは収納庫として大活躍。
早速断熱材を収納? させて頂いております。
「写真3」ニッチ
ニッチの意味は本来【隙間】
冷蔵庫と食器棚の間の狭い隙間などの事なんでしょうけれど・・・
いつの間にか 壁を一部繰り抜いて造る棚の事を
『ニッチ』と建築用語として使うようになってますよね
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%81&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
2016/10/08 makita