狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年09月30日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー56 布基礎の立ち上がり部分のコンクリ

ラストは外周の布基礎立ち上がり部分のコンクリート。
布基礎というのは地面と外壁の境のところ!

「写真1」1階部分にポンプ車の腕をめい一杯伸ばしてホースで充填。
腕とホースの重さで重機が倒れないか?ヒヤヒヤです。

「写真2」流し込む時は コンクリートが隅々まで行き渡るように
バイブレーションを加えながら流し込みます。

「写真3」天端(一番上)を水平に、コテ抑えで均します。

2016/09/30 makita

2016年09月30日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー55 トンボ……グランド整備のヤツと同じ?

コンクリートがまだ柔らかいうちに
「写真1」トンボで均等に均します。
これ本当に【トンボ】って道具なのだろうか?
グラウンド整備に使ってるのと・・・ だいたい同じに見えるのでいいか。。。

人が乗っても沈まなくなった所でコテで水平に仕上げます。

建築の作業の中ではいろいろな重労働がありますが、
重たい物を運ぶ、高所作業、真夏に屋根の上で作業など・・・
過酷な仕事はたくさんありますが、
「写真2」この、『屈んだまま』の態勢で長時間作業もかなりキツイです。
足元は不安定な中仕上げるので緊張感も持続しないとならない。
腰に相当負担かかる仕事ですm(_ _)m

2016/09/30 makita

2016年09月30日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー54  シーン・・・を2連発で食らってしまった

今日はスラブ打ち。
スラブと言うのは、各階、コンクリートを流して床を形成する事。

ミキサー車とポンプ車がお尻を突き合わせてお【尻】合い・・・シーン・・・

「写真2」ミキサーから受け取った生コンをホースを使って圧送!
あっそう? ・・・シーン・・・

「写真3」4階に流し込んでいる写真、4階の屋根から撮影。

2016/09/30 makita

2016年09月30日

東草深町 S様邸新築現場ー37 地震保証30年、制震テープ♪

「写真1」対面キッチンの仕切りができました。

今回は制震テープ、地震保証30年の工法を採用しています。
詳しくは

https://www.youtube.com/watch?v=LKeaH8ivPzg

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/36620416.html

柱と壁の間に特殊な両面テープを貼る事で
大きな地震が来た時に ダンパーの役目をして揺れを吸収。
揺れを抑えるだけでなく、釘の抜けや金具の曲がりも防ぎます。

「写真2」柱に白いテープが張ってありますが、それです。
まだ、構造合板を貼るまでは 手前側のシートは剥がさないで
ベトベトしてません。 柱側はもちろん接着済み。

2016/09/30 makita

2016年09月30日

東草深町 S様邸新築現場ー36 暗過ぎず、明る過ぎず、ナチュラル過ぎず・・・

「写真1」付きました♪
会社の宣伝用のシート、現場に設置されました。

建った日が8月末でしたから、1カ月。
ココは静岡市の『長谷通り』沿いですから注目度高いんです。
御施主様からも「宣伝の看板とか絶対付けた良いんじゃないです!?」と
心配していただいてました。

これで明日から注文の電話が殺到する事間違いないでしょう♪

フローリング工事。 LIXILのクリエモカです。
木目の変化が美しい。しかも暗過ぎず、明る過ぎず、ナチュラル過ぎずシック。

ナチュラル過ぎるとカントリー調で だいぶイメージ変わっちゃうんですよね。
「写真3」窓枠も同色でまとめます。

2016/9/30 makita

2016年09月29日

駿河区池田 M様邸 新築現場ー35 ブラックと言っても 太陽に照らされると・・・

ガルバリウム鋼板の外壁。
色はブラックで仕上げました♪

ブラックと言っても・・・
写真見るとそれほど黒くない。
少し紺が入ってる?感じもしますが、近くで見ると黒です。

自動車の黒もそうですが、太陽の下で見るとテカッて明るく見えますよね。
あれと同じです。

LDKや各居室の天井と壁のボードが貼り終り
そろそろ仕上げの段階に入ります。

あと、大工さんの仕事は 階段の段板を取り付ける工事が
残っていますが まだ材料が届いていません。
理由は? まだ監督が事務所に帰ってきてないので・・・明日聞きます。

2016/09/29 makita

2016年09月29日

葵区弥勒 S様邸 新築現場ー24 浴槽66杯分のコンクリート@o@;/

コンクリートミキサー車、到着!
「写真1」シューター(すべり台)使ってガンガン流し込んで行きます。

44㎡の基礎に深さ30cmの厚みでコンクリート流すって どんな量?

44㎡×0.3m=13.2㎥(立方メートル)
4t車のミキサー車1台2.5㎥なので、5台以上は入ります。

イメージ湧かないですよね!
1㎥(立方メートル)はリットルに換算すると1000リットル。
お風呂の浴槽は200リットル入るので
13.2立方メートルだと 浴槽66杯分のコンクリという訳です。

「写真2」微妙な立ち位置。
長靴がコンクリでベトベトなので 外に這い出す気持ちにはなれないし~
あと何分で次のミキサー車が到着するのかも分からない。
だからと言って 腰かける場所もなくて。。。(笑)

「写真3」ベタ基礎のベース打設が完了しました♪
次は地中梁の施工です。
 

 

2016/09/29 makita

 

 

2016年09月28日

富士市神谷 M様邸 新築現場ー23 クレーン車を呼ばない理由……

長~い材料が到着!
屋根材のガルバリウム鋼板です。

鋼板は設計図に合わせて全て工場で長さを加工して届きます。
なので場合によっては「写真1」トラックよりも長い@o@;/
揺れてしなって傷まない様に 鉄骨の台座に乗せて運んできましたが
運転席より前に競りだし……後ろも1mくらい飛び出てました。

「写真2」手作業パスで屋根まで荷揚げ。
クレーン車は来てない。一枚一枚は軽いので問題ありません。

クレーン車呼んで30分で3~4万円掛けるより、職人さんの
日当に振り分けた方が利口だと思いません?

2016年09月28日

葵区弥勒 S様邸 新築現場ー23 通常では考えられない量の・・・ 鉄筋。

これから配筋検査です。
設計図通りの位置に鉄筋が組まれているか?
あとは・・・
太さ! 間隔  被り厚さ、 継手の重ね長さ 先端の曲げ加工等々
細かくチェックして 合格してからコンクリートを流し込みます。

「写真1」迷路? 柱のアンカーの中は、複雑に絡み合ってグルグル巻き状態 @o@;/
そんなに必要? 鉄筋が多すぎでないの? 間引きしてコストダウンしようか?

コストダウンしません(笑)ココ、家の中でも一番強さの鍵になる部分。
この鉄筋の配列を変えたり、減らしたら 根本的に検査通りませんから!!

「写真3」ベタ基礎の底面部分の鉄筋。
縦横にクロスさせて組むので鉄筋2本。それが上下なので全部で8本が交わり
しかも継手の重ね部分が双方プラスされた所を写真とりました。
全部で16本が交差する・・・尋常ではない鉄筋量になっています @o@;/

 

2016/09/28 makita

 
静岡県 静岡市 駿河区 葵区 清水区 沼津 富士 三島 焼津 藤枝 島田 狭小 3階 二世帯 鉄骨 木造 在来 2×4 ローコスト 二世帯 耐震 免震 制振 高耐久 高気密 高断熱 制震 デザイナーズ マイホーム 住宅 会社 評判 間取り 工務店 優良 快適 地震に強い トリプルステージ グランヒル フォレストライフ ハイレフィン ベルスタ エスティア ハッピーキュービック 隙間職人 狭小自慢 豆知識

 

2016年09月28日

葵区弥勒 S様邸 新築現場ー22 独立基礎が不採用になった・・・ 理由?

今回の重量鉄骨3階建ての基礎には、独立基礎は採用しません。

地盤強度が満たされていれば独立基礎ですが
地質調査の結果、表層部分が軟弱だった事から変更となりました。
違いとしては・・・
独立基礎は 鉄骨の柱の下にベースとなる深い基礎を造り
それを囲うように地中梁を回します。

先月施工の沼津の現場の例:http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40510376.html

ベタ基礎の場合は 建物の建つ位置の真下は 総掘りとし、
そこに分厚いコンクリートのプレートを造るイメージです。

砂浜の上をダッシュで走ると 足が着いた所はゴソッと凹みます。これが独立基礎。
砂浜の上に分厚い板を並べた上をダッシュで走れば 砂は掘れませんし 沈みません。
そんな原理と同じで 建物の荷重を点で支えるのではなく 面(平らな基礎全面)で
受け止める工法にしてあります。

残土の処分量や、 鉄筋の本数 コンクリートの量は相当増えますが
今回の地盤強度と耐震強度を考えると ベタ基礎が最善の選択です。

「写真2」柱脚べースプレートをセット。
その周りを地中梁で囲うことで アンカーの固定と捩れ防止に繋がります。

「写真3」ベタ基礎の耐圧板内部の鉄筋。なんと上下に二重構造で組んでいます @o@;/
間隔は20cmで縦横正方形の形状。
 

 

2016/09/28 makita