- トップ >
- 新着情報
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー53 あの日のアレを 今日破壊!
「あの日~ あの時~ あの場所で~ 君に~♪」
って歌 ありましたよね。
あったって言うより 日本中がこの歌に包まれて
リカとカンチの恋模様にみんな釘付けだったの、懐かしいですよね。当時私27歳(笑)
あの日8月23日~ あの時 午前9:09分~ あの場所 沼津市大手町~
君が缶に詰めた・・・アレ!
【テストピース】→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40504075.html
28日が経ちました♪ 今日は破壊する日。
4週間後に既定の強度が確保されているか?試験を行います。
基礎工事で使用したコンクリを圧縮して破壊しますが
7日後に3つは試験終わっています。硬化が順調か?成分に異常がなかったか?はチェック済み。
今日は残りの3つ、完全に硬化した完成サンプルがどれだけの重みで割れるのか?平均値を計測
破壊に至るまでの荷重291KN(キロニュートン)
1トン=9.80665KNですから、今回のテストピースは29.6トンまで耐えました!
平均で37.1N/mm2(ニュートン/ヘイホウミリメートル)
※1ミリ角の面積で37kgの圧縮強度、1センチ角なら371Kg(大人5人の重さに耐える)
もともとの設計上の強度は24N/mm2ですから余裕のクリアですね♪
2016/09/28 makita
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー21 わたしは途中で投げ出すタイプですけど・・・
「写真1」各パーツ毎に整理整頓♪
プラモデル作る時にも1から18までとか
分かり易く順番揃えて準備するでしょ?それと同じ。
ちなみにわたくし・・・
プラモデル、子供の頃買うには買ったですよ~
ランボルギーニカウンタックとか、 イオタ、ミウラなど集めたけど
完成まで漕ぎ着けた事ないです。 諦めが早いのです(笑)
だいたい手に着いた接着剤が 車体やガラス部分に付着して
ベットベトになった時点でふて腐れて投げ出すタイプ。。。
「写真2」建築システムの鉄筋工事の作業員は 投げ出しません!
ふて腐れません。 着実な仕事でスピディーに現場を進めてくれてます。
「写真3」この部分が柱脚ベースプレート、鉄骨の柱が建つ部分です。
2016/09/23 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー52 【短小】ではない!【探傷】
お前のは・・・短小 って言われたら ショックですよね(><)
確かにそうかもしれませんが・・・ 調査結果=短小ですって言わないで(笑)
今日調査しているのは そっちじゃ~なくて 【探傷:たんしょう】試験の事!
超音波を発する機械を 溶接部に充てて
内部に隙間やひび割れが発生してないか?調べます。
「写真3」内部のデーターはリアルタイムにモニターへ表示されます。
波形の山の中で 急にピコーン!っと尖った山が出ると
そこには空洞や割れが存在する事になります。
ビルのエレベーターや エスカレーターの芯や歯車など
人命に関わる金属疲労の調査などでも使われる試験です。
今日の調査は溶接した人が調べるのではありませんよ!
外部の第三者的調査会社の方が派遣されて来られるので
業者ではなく『お施主様に確実な施工精度を!』をベースにした検査なのです。
2016/09/26 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー51 サーモクレヨンを塗る理由?
今日は鉄骨の柱の溶接!
「写真1」溶接部分の開先を測っています。
柱の下端は45度の角度で削ぎ落とされて、
その奥の裏当てプレートと 下のダイアフラムの溶接シロとの
密着が確保されている事を確認します。
「写真2」炭酸ガスアーク溶接で接合します。
サングラスをしてないと・・・ 目が・・・ 青い残像が@o@;/
「写真3」サーモクレヨンを塗っています。
書いているのは『しんちゃん』ではありません(笑)
溶接時の鉄の温度を測定!
鉄骨が溶融状態に達しているか パス間温度の管理が必要です。
↓
http://www.naigaicorp.co.jp/main/service/pdf/pdf04_01.pdf#search=‘%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%AF’
2016/09/26 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー50 その態勢・・・苦しくない?
今日は錆止め塗装。
梁の接続プレートと、ボルト締めに関しては
塗膜があっては馴染が悪くなるので、
本締め作業が完了してから塗る決まりになっています。
「写真2」ちょっと苦しそうな態勢だけど大丈夫?@o@;/
「写真3」でも、綺麗に仕上がりましたのでOKです♪
2016/09/26 makita
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー28 『マイホームだぞ♪型』のカタチ
骨組みの次は構造用合板貼り。
外壁周りを囲う作業が進んでいます。
ウチの会社の建物は、狭小建築という事もあり通常BOX型の外観が多く
パッと見、ビル風で事務所っぽい建物が多いのですが
今回、三角屋根と各階にバルコニーも付いた『マイホームだぞ♪型』
とても貴重な案件ですから 完成が楽しみです。
「写真3」サッシが搬入され、これから取り付け!
1階の床がまだ貼れないのは、コンクリートを乾燥させる為。
今月は2週間以上悪天候で ベタ基礎がまだ濡れているので
完全に乾いてから床組みスタートします。
駿河区池田 M様邸 新築現場ー34 お風呂の入り口『透明にしてみましょう♪』の会
外壁、ガルバリウム鋼板工事は最終章を向かえています。
正面の3階部分を残すのみとなりました。
台風が心配で 足場のネットを縛りましたから雰囲気や迫力は
いまでも覗けますが、 はやく足場が取れた全体像が見たいです♪
「写真2」2階のユニットバスの設置が完了。
お風呂の出入り口の引き戸・・・透明。
「これじゃ~ 洗面・脱衣室から丸見えなんじゃない?」という御質問に
お答えいたします。 「丸見えです」(笑)
そういう時代です。増えてます。
そういうあなたこそ・・・スケルトンに挑戦してみましょうよ♪
新しい世界を見い出し、人生観もステージUPするかもしれません。
お客さんが入る時に・・・ ソワソワするのでは?
お風呂入るお客様ってそんなにいませんよね~
洗っている時に お尻が見えちゃう?
家族ならお尻っくらい平気でしょ~
踊ってるとか 逆立ちしてるとかなら見られたくないですけどっ!(笑)
踊るなら・・・脱衣室のドア、施錠できるから心配いりません。
「写真3」内観写真、飯田監督が撮ってくれました。
ワイドミラーを設置すると空間に広がりがでますね。
2016/09/23 makita
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー20 真剣になればなるほど・・・・目が寄る ;@v@;
「写真1」アンカーの上に青い棒をチョコンっと乗せて~
真剣に眺めています。 集中しています。目が中央に寄ってしまってます。
これは水平器。
各アンカーの一番上が、全て同じ高さに揃っているか?
円柱の水槽の中に浮かぶ 気泡の傾きを見ながらセットしています。
少しでも傾くと、気泡が左右に揺れるんですよ@o@;/
「写真2」それが終わると6カ所すべての水平をレベルでチェック!
「写真3」いよいよ明日から基礎の鉄筋を組み始めます。
2016/09/21 makita
東草深町 S様邸新築現場ー35 1階→2階 2階→3階 3階→屋上
1階のビルトインガレージの天井を貼っています。
天井裏に断熱材を隙間無く、ビッシリと敷き込んでありますね♪
ココ真上は2階のダイニング&リビングがある所なので
真冬に駐車場に流れ込んだ冷気が 天井を伝って2階の床を冷やしたら
居心地悪いリビングになってしまうので・・・最善を尽くした施工です。
「写真2」階段設置する部分、今はまだ吹抜け状態です。
S様のお宅は階段が3つ付きます。
1階→2階 2階→3階 3階→屋上
玄関入ってダッシュで屋上まで上がったら息がゼーゼーしますけど
そんなシチュエーションって普通無いですよね?
せいぜい2階でお風呂から出た時に
「あっ、屋上で星空見ながらビールが飲みたいな~♪」
と、缶ビール片手にのんびり2フロア上がる感じかな?
「写真3」ガルバリウム鋼板外壁。
換気扇や吸気口には必ずダクト用フードが付きますが
ここの接合部から雨が入らないよう、コーキングを流し込みます。
青いテープはマスキング! 周りが汚れない為のカバーにしています。
2016/09/21 makita
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー19 超巨大アンカー到着! @o@;/
今さっき、埋蔵金の刀を振り回す松ちゃんネタ書いたばかりですが、
それよりももっと痛そうな鋼の棍棒@o@;/
こんなので殴られたら 頭・・・スイカ割りのようにパックリ(><)
これは鉄骨柱の柱脚を固定するアンカー!
場所によって4本セットしたり 8本セットしたり
建物の揺れや捩れを想定して 構造計算で割り出して設計しています。
3階建てを支える基礎ですから このくらい頑丈にした方が安心ですよね。
2016/09/21 makita