- トップ >
- 新着情報
富士市神谷 M様邸 新築現場ー17 匍匐前進(ほふくぜんしん)
鉄筋の検査が合格となり、耐圧ベースのコンクリートを流し込み「写真1」
第二弾のコンクリートを流すと ベタ基礎の完成です。
「写真3」この時点で土台や内壁を立ち上げる位置が明確になりますので
1階の各部屋の配置や部屋の広さがイメージ掴めますね♪
ところどころに、立ち上がり基礎に切り込みを入れてあります。
これは人通口。 人が通るために空けてあります。
人通(じんつう)って読みます。 これ、いっつも陣痛を思い出すんですよね~
う……ぅ……生まれる!
人通口は将来シロアリの点検や 給排水管のメンテの時に使います。
私は……太いので通れない!
細身の作業員さん限定です。床が貼れてしまうと這って匍匐前進(ほふく)でしか進めません(><)
駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場ー42 【しょっくち】って……静岡の方言だったんですね~
キッチンの取り付けです。
スペース的に大きな物は付かなくて長さ1.8m、
奥行65cmのシステムキッチンとなりました。
長さは2.1mや2.55m 2.7mなどもありますが
今回これより大きくすると、トイレに入るドアと接触します(><)
「写真2」換気扇はシロッコファン。フードが着く前の貴重な写真♪
昔のようなプロペラが壁に着いているのではなく、
細かな羽根がたくさんついた回転筒が回り、集めた空気を一旦垂直方向(上)に
引っ張って、あとはダクトを通って 外に排出します。
ある意味送風機の原理で汚れた空気を吐き出す感じです。
大きな利点は、お掃除がラク♪ 羽根はフードのしょっくちにあるので
すぐに外せて 漬け置き洗いが簡単です。
あと、風の強い日、プロペラだとダンパーがカシャカシャ動いて風が中に入りますが
ダクト式なら殆ど逆流しない。
【しょっくち】って漢字があるのかと思いきや……
しぞぉ~かの方言だったんですね @o@;/
『東京の衆らが読んでも わかんにゃ~っつうこんだらえ』
三島市萩 F 様邸 新築現場-26 大型地震に強い家、弱い家
「写真1」1階で上を見上げた写真。
2階の床を支える大事な部分で 梁を細かく網目状に組んでガッチリ支えます。
「写真2」2階で上を見上げた写真。
さっきよりも随分木材の太さ、量が減っています。
これは支える物が違うから 必然的にメンバーを変えているのです。
1階の天井は 2階の床・家具類・壁・屋根まで支えていきますが
2階の天井の上は・・・屋根だけ。
屋根(ガルバリウム鋼板)の荷重を計算して部材も設計してあります。
必要以上に2階の上の梁や屋根を重たくする事は 1階や基礎に負担が伸し掛かります。
建材は適材適所にバランス良く配置することが耐震性能に繋がります。
大型地震に襲われた時は 重たい瓦を乗せた住宅から最初に破壊されています。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40317216.html
「写真3」電気工事。
この段階で照明やスイッチ、コンセント類の大まかな配線を進めていきます♪
三島市萩 F 様邸 新築現場-25 や・・・や・・野球は禁止で! @o@;/
ブルーシートで覆ってありますが、ココは2階バルコニーです。
バーベキューでもキャッチボールでも出来る広さ♪
でもボールとバットは止めて下さい。 窓割ったら困るんで。
防水はFRP処理する予定です。
最初に水捌けを良くする傾斜を造り、それから防水層を塗り込みます。
「写真2、3」玄関引き戸と 外壁の内側に充填する断熱材が搬入されました!
三島市萩 F 様邸 新築現場-24 窓設置日いつ・・・ スタンバッてますけど!
台風も15は反れたけど、すでに16が向かってくるらしい(><)
「写真1」道路側なのに・・・ 窓ゼロ? @o@;/
それじゃ~ 倉庫みたいに真っ暗じゃん。
違うんですよ~
晴れたら窓を付けて、タイベックで防水したいのですが
まだその日が確定しないので 窓部分、繰り抜くの待っている状態!
2階バルコニーはブルーシートで対策してあります。
「写真3」窓はココ。
サッシもガラスもスタンバッています。 あとは取り付ける日を決めるだけです♪
駿河区池田 M様邸 新築現場ー33 リビング階段だと・・・親と合う。
内部のプラスターボード貼りが進み
今日は建具枠や 敷居の取り付けを行っています。
「写真2」リビング階段♪
生活の中でいつも階段が中心にある暮らしになりますね。
一昔前(昭和かな?)までは 階段は廊下にある物でした。
もちろん玄関入ると すぐに階段が見えていて
友達が遊びに来ても ササッ~っと親に合わせる事なく
自分の部屋に上げて遊び始めたり・・・タバコ吸ったり?(笑)
リビング通って子供部屋となると 子供や友達は 親の監視下にあるという事!!
2016/09/13 makita
駿河区池田 M様邸 新築現場ー32 『モノトーン』と『モノクロ』 ちゃんとした意味は?
外壁工事、
ガルバリウム鋼板を貼っています。
鋼板を縦に貼る場合 木下地は横方向に取り付けておきます。
ガルバを固定する間隔を45センチに設定してるからです。
白く見えているのはタイベックシートという 透湿防水紙。
水はシャットアウトしますが、湿気は排出する優れモノなんです。
ガルバリウムの屋根、外壁、 あとサッシも全てブラックに統一して
モノトーンな外観で勝負! 生活感・温かみは排除してみます!
『モノトーン』と『モノクロ』って2つ言葉ありますよね、
建築でも良く使いますが ちゃんとした違い分かります?
調べてみます? 私、よく分かってないので(笑)
↓
モノトーン:Mono toneとは
モノが1つの で トーンが色なので 単色(1色)という意味。
モノクロはmonochrome(モノクローム)の略で
白黒写真や 白い紙に鉛筆だけで絵を描いた物など。
多くの場合はそのグラデーションで濃淡がつく。
2016/09/13 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー46 【綱】と【網】メガネかけても判別が・・・
鉄骨の梁の接続。
ハイテンションボルトを差し込んで締め付けます。
穴へのボルト差しは手作業。
締め付けはまだ8割程度の仮留め作業。
本格的に電動工具でガチンガチンに締め込むのは
転び(傾き)を全て修正してからになります。
9月初旬の基礎の時→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40525152.html
ベースの中央にグラウトで団子を造って 根元に遊び(余裕)を与えてあります。
各柱の垂直や 梁が水平か?を計測しながら ワイヤーとジャッキで引き合い調整
確定したら ハイテンションボルトをトルクで本締め。
締まると自動的にアンカーの頭が引きちぎられて、緩まない仕組みになっています。
「写真1」不安定な態勢での作業!
万が一の時に備えて命綱を張って それに安全ベルトのヤードを掛けています。
「写真2」階段が付きましたので4階まで上がれるようになりました。
落下防止のネット(網)も張り巡らせて安全第一での作業。
【綱:つな】と【網:あみ】見分けがつかない(><;)
「写真3」【ファブデッキ】
↓
https://www.hokume.co.jp/media/files/pdf/products/2/h_fabdeck.pdf#search=‘%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%96%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD’
これは各階のコンクリートスラブ床を造る時に 型枠と鉄筋が一体で成型できます。
強度の安定と、工期短縮に繋がる製品です。細かく正確に溶接組立されています。
2016/09/12 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー45 クレーンの腕・・・MAX伸ばし!
鉄骨の建て方、最終日。
今日は4階部分の骨組に着手しています。
これだけの高さともなると 鋼材を吊り上げたクレーンの腕が
ほぼ垂直に近い状態になるので その分高く高く吊り上げます。
そうして4階の奥の方まで組み上げていきます・・・がっ。
最後の方では 道路の反対側までクレーンを移動。
そうしないといくら高くまで上げても 奥の着地点まで届かない@o@;/
ガードマンさんを配置して安全面には十分配慮しておりますが
近隣の方々、御通行の皆様には多大なご迷惑をお掛け致しました。
御協力ありがとうございますm(_ _;)m
2016/09/12 makita
駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場ー41 全部屋明るい理由は・・・
『全部屋、メチャメチャ明るいです。
全部屋と言いましても3室。
1階のDK 2階のリビング 屋根裏寝室。 その3フロア
極端な話、この設計には仕切りが無いので 四方から光が採り込める。
開放感は完璧です♪
壁紙は一部ダーク色でアクセントをつけました。
このワンポイントの工夫で一層高級感がでますね。