- トップ >
- 新着情報
駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場ー40 『スマートスリム』登録商標申請してみる?
外壁を覆っていた足場とネットが外れました♪
土地8坪に建てる5坪の家です……と聞くとみんなビックリされますが、
こうやって見上げてみると迫力ありますよ!
ガルバリウム鋼板でシャープな外観に仕上げました。
私が勝手にネーミングさせてもらうとしたら『スマートスリム』
登録商標申請してみようかな?
そもそもスマートって……スリムな事なので 同じ意味(笑)
人間の顔で言ったら 『顔面フェイス』って言ってるみたいなもん!?
申請取り下げます。
あと、照明器具やコンセント類も!
三島市萩 F 様邸 新築現場-23 昔の職人の技から→耐震強度テクノロジーに移行
「写真1」2階の床の大梁が組まれ床組みを組んでいます。
床組みは大梁と大梁の間に小梁を差し込む工法で
互いに支持し合い より強度が安定していきます。
この上に構造用合板を貼って 床の下地を造ります。
昔の様に柱に『ほぞ穴』を空けて、そこに梁の凸を差し込む方法は
あまり採用されなくなっています。
プレカット工場でロボットが加工するので 精度的は問題ありませんが
時代の流れで 柱に穴を空けて弱くするよりも
柱に接合金具をセットしたところに、梁を滑り込ませて
横からピンを差し込んで固定する耐震金物の方が主流になっています。
職人の技よりも 日本の耐震テクノロジーの大きな波に飲み込まれている感じ。
悪い事じゃぁ~決してないと思います。 丈夫で長持ち、安心、安全が最優先ですので!
「写真3」柱の真上から下を写しています。
柱に取り付けたコネクター(羽根)に上から梁を差し込んだ所。
切り込んだスリットを通して、横からピンを打ってロックを掛けます。
木材の断面積のロスを最小限に減らして強度を確実にしていきます。
三島市萩 F 様邸 新築現場-22 建築システムの現場じゃ~ないみたい@o@;/
建て方二日目!
なーんか・・・ 違和感有り。。。 建築システムの現場じゃないみたい。
なぜって、私達の現場は狭小住宅が多いので
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1260521.html?m=lc&p=10
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40181919.html
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/33927276.html
両隣も奥にも建物が隣接してて当たり前。
今回は大工さん達、ノビノビと仕事していますよ♪
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー16 基礎工事開始♪ えぇ~~っと やり方は・・・?
いよいよ基礎工事!
基礎屋さんが基礎のやり方を現場で悩んでいる訳じゃ~ないです。
やり方とは、漢字で書くと【遣り方】
私、工業高校の建築科の授業で 教科書の一番最初に出てきました。
入学式の次の日、1ページ目でしたからこれ【だけ】は記憶にあります。。。その他は記憶にない(笑)
この木枠を建物の四つ角に組んで、ナイロン製の糸を水平に張ります。
基礎を造る時、やみくもに掘ったら 深すぎても浅すぎても困るわけで・・・
底面の高さを隈なくチェックしながら掘り進める 基準となる大事な作業。
杭の名前は【水杭】 杭同士を繋ぐ板の事を【水貫】と呼びます。
話、横道に反れてもイイですか? ダメ? そういう人は読まなくてもいいです(笑)
昔は直角を出すのに『さしご』を使ったり、水平を確認するのに『水盛り』で大変だったらしいです。『さしご』は3:4:5です。
これは 辺の長さ3m、4m、5mの三角形を地面で作ると3と4が交わる角が90度になる測量法。
水盛りは敷地の手前と奥で高さを調べる時、長いホースを双方で持って
これに水を入れ、水表面の高さを見て水平を確認していたそうです『水盛り遣り方』
それで今でも、「水杭」「水貫」・・・実際は水使わないのに名残で【水】が付くんです!
横道に逸れるだけ逸れて・・・ 終わりますm(_ _;)m
2016/09/10 makita
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー24 前途洋々♪
コンクリートが十分に硬化したところで型枠を外して清掃完了。
12月の完成に向けて前途多難! 間違えました、【前途洋々】です♪
私のパソコン、【前途】って打つと 勝手に予測変換で【多難】出る@o@;/
なんで? 持ち主の人生が多難に決まってる? そーなん?
これからは【洋々】【洋々】【洋々】をたくさん打ち込んで記憶させるので
今後は間違いないです。
【洋々】? 【揚々】←あげあげの漢字だと思ったら違うんですね。
調べました♪
今後の人生が大きく開けていて、希望に満ちあふれているさま。
「洋洋」は水があふれるように一面に満ちている様子。
だけど水って~ 泳ぎが苦手な人はちょい不安ですよね。 揚々でも良いにしようか?
と、勝手に国語辞典に喧嘩を売ってしまいましたm(_ _;)m
U様御家族はこれからの新築マイホーム生活は前途洋々ですよ♪
厄は私がぜ~んぶ引き受けてますから ^o^v
「写真3」この部分の基礎、ハンパない頑丈さ! 何をしようとしてる?
ココに来るのは3つの門型フレームです。
今年三島の現場で同じ工法ありました→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40308157.html
1階スペースをビルトイン式のガレージにする場合
そこだけ極端に柱が少なくなったり 壁量が短くなりがち。
そうすると巨大地震が来たら その弱い部分に歪が集中して危険。
ですから揺れを想定して必要な場所にバランス良く配置していきます。
三島市萩 F 様邸 新築現場-21 初日は柱1本だけ建てて、上棟日という事にm(_ _)m
建て方!
「写真1」この日は天気が悪く、柱を1本だけ建てさせていただいて
一応上棟日はこの日にスタートした事にしておいて・・・
実際の本格作業は今日となりました。
土台の据え付けと 1階の合板床は組み終わっていましたので
今日はクレーンで柱と梁を組んでいきます。
東草深町 S様邸新築現場ー33 ガルバリウム合板、松澤イチオシの生地色!
ガルバリウム鋼板外壁。
最近メチャメチャ人気が出て来ました♪
一昔前までは「冷たい感じがする~」 とか
「トタン貼りみたいで安っぽくない?」 とか
「倉庫みたいで味気ない」 など・・・
↑
相当けなしてすみませんm(_ _;)m 事実でしたので。
でも最近は多いですよ~。
現在ウチで施工中の緑が丘町→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1288805.html
あと、池田の現場でも採用→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1288806.html
スタイリッシュで都市型デザイン。 シャープに仕上がります。
3階建てだと大きいので なおさら存在感と迫力ありますね。
お家お家してない オーダーデザイニング住宅というべき外観です♪
↑
さっき、さんざん悪口書いたので 名誉挽回中(笑)
材質は表面に亜鉛メッキが施された鉄板で
アルミニウム55%+亜鉛43.4%+珪素1.6%の合金でコーティングされているんですよ。
アルミはメッキ層表面に強固な不動態皮膜を形成して、メッキ層を保護します。
亜鉛含有量が低下することで犠牲防食性能は劣化するものの、アルミの不動態皮膜と
亜鉛生成物がメッキ層の腐食進行を抑制するため 耐久性に優れた商品。
何より軽くて耐震性も向上します♪
普通のガルバは 最後に工場で塗装仕上げされてから 製品として出荷されますが・・・
今回は表面の塗装は無し! 素材そのものの生地を貼っています。
近くで見るとメッキのツブツブ感があって 少し深みがある表面。
設計の松澤イチオシらしくて、S様が完全に押し切られたカタチで決まった色です(笑)
喜んでいただけるか? 失敗だ~と言われるのか? 私は静観しております。
失敗と言われても・・・ 貼り替えは致しませんので御了承願います(笑)
2016/09/08 makita
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー24 2回目のコンクリート流し込み
今日は布基礎の施工。
ベースから立ち上がる部分にコンクリを流し込んでいます。
ベタ基礎は2回の工程に分けて作りますが
今日の布基礎は木材の土台や柱が建つ位置に作っています。
「写真3」このコンクリが固まったら 型枠を外して
室内の給排水配管の工事に進みます。
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー44 柱の太さは、監督の体型を目安に!
柱脚固定はハイベース。
メーカーは日立機材さんです。
昔の様に鉄骨の柱を地中に埋め込む事なく、
予めアンカーをセットして 基礎と一体化させておいて
「写真2」のようにボルトで接合します。
詳しい資料
↓
http://www.hitachi-kizai.co.jp/products/download/catalog/kz/pdf/NEO_manual_01.pdf#search=‘%E6%97%A5%E7%AB%8B%E6%A9%9F%E6%9D%90+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9’
「写真3」 柱が太いです♪ って言いたいのですが・・・
どのくらい太いか? 望月監督の腰回りと比較して下さい。
ちなみに監督は柱のこっち側に立っていますからね!
向こう側だったら きっと全部隠れるくらいの幅ありますよね @o@;/
2016/09/07 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー43 最初の1本、感無量です。●へ●。。
上棟です。
まずは記念すべき最初の柱が建ちました。
この日が来るまでにいくつもの難関が有ったので感無量です。
難関と言えば・・・
地盤が悪かった事、鋼管スクリューパイルの打ち込み
地面を掘ると地下水が染み出て 汲み上げながらの作業。
隣家の地盤が崩れて来ない様に土留めの鉄骨や壁を打ち込みました。
一番ドキドキしたのは→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40375644.html
沼津城の跡地という事で歴史的埋蔵物が出るかどうか? でした。
遺跡文化財の調査当日、私も立ち会いましたよ~!!
出て欲しかった? 訳じゃ~ないです。 逆です!
もし出ちゃったら、建築工事は強制的にストップがかかり
全ての調査が終わるまで1年、2年待たされるケースもあるんですよ@o@;/
今日は2階まで組み上がりました♪
4階建てですから、もう一日あれば骨組はまとまると思います。
2016/09/07 makita