- トップ >
- 新着情報
駿河区池田 M様邸 新築現場ー18 腰の箱は・・・お弁当箱じゃ~ありませんから!
ミキサー車が運んできたコンクリを流し込む時は・・・
基本、ポンプ車もセットで手配します。
敷地に余裕があって、建物の東西南北 どの面にも
ミキサー車が移動できるんだったら必要ないのかもしれませんが
住宅地だと だいたい前の道からの工事になりますからね。
「写真2」メチャメチャ長いアームとホースが一体となっているので
敷地の奥、20mくらいでも簡単に注入できます。
「写真3」ねじりハチマキの方がお腹に赤い箱ぶら下げてますね。
これ、お弁当箱じゃありませんから(笑)
ホースから出るコンクリをON・OFFで 出したり止めたり
操作できるリモコン!
左側の白いTシャツの方はダイソンの掃除機でお掃除してるのではありません。
バイブレーターと言って コンクリに震動を与えて
型枠の隅々まで行き渡らせ 気泡や隙間ができないように掻き混ぜているんです。
2016/06/11 makita
駿河区池田 M様邸 新築現場ー17 コンクリートの打ち込みスタート!
耐圧板が固まったところで、布基礎の型枠工事。
「写真2」コンクリートの圧力で鉄板が動かないよう
下は木材のストッパーで固定して、
上部はП型の金具で挟み込んで幅を確保。
「写真3」ちょうど今、 コンクリートの打ち込みを開始するところです♪
2016/06/11 makita
北丸子 U様邸新築現場 ー4 お風呂の色!? 多数決で決めましょう♪
お風呂はスタイリッシュにモノトーンにして入りたい♪
と、いう御主人の希望で「写真1」
ホワイトとブラックのシンプルコーディネートで
「都会の大人、俺の風呂!」的 空間に決まりかかったのですが・・・
建物の外観は可愛いタイル模様の南欧風。 これってどうなの?
多数決! 2-2でしたが 窓からわんちゃんが癒し系に1票との事でしたので
奥さん希望の明るくて可愛い色目に決定しました♪
清水区由比 M様邸 新築現場ー2 間取りが決まったら、次は水まわり設備決め!
間取りの案が固まってきました♪
次は 実際に設置する 水まわり商品をショールームで現物確認。
「写真1」キッチンの天板の高さ?
これはお母さんと娘さんが使うスペースですから
お二人とも作業しやすい高さは何センチでしょうかね?
目安としては【身長÷2+5cm】が使い良いとされています。
娘さんの方がちょっとだけ身長高いですが
85cmにしよう! という事になりました。
次はお風呂。
お父さんが実際に入って広さ確認。
その後、浴槽や床、壁の色決めです。
2016/06/11 makita
駿河区緑が丘 F様邸 新築現場ー20 スリーブボイド。略してスリボ♪
スマートホン→スマホ
パーソナルコンピューター→パソコン
だったらスリーブボイド→スリボ…!?(笑)
私の記憶が確かなら、
このまえ基礎の中に埋め込むスリーブボイドの説明したと思います。
その時は文字で一生懸命伝えるの苦労したので…
今日は『セット』→『コンクリで固めた』→『配管通した!』写真で完結編。
駿河区緑が丘 F様邸 新築現場ー19 基礎が完成したら、配管工事!
配管の準備が整うと…
これで部屋の間取りが ほぼ判断できるようになります。
「写真2」左側手前が玄関の外ポーチで、ドアを開けると靴脱ぎ場。
入ってすぐ左の広い部屋がDK! キッチンの場所まで水・お湯・排水が伸びてます。
右奥が2階に上がる階段ですが、その下にトイレの配管があります。
左奥の2区画が「洗面/洗濯/脱衣」と「ユニットバス」ですね。
駿河区池田 M様邸 新築現場ー16 配筋検査が合格となりコンクリート打設
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査。
コンクを入れてしまうと隠れてしまうので
先にチェックを受け、合格になってから生コンを流し込み。
「写真2」グランドを整備する時に使うトンボと全く同じ。
床下で見えなくなる部分ですから 駐車場のような勾配をつける仕上げは必要ありません。
2016/06/10 makita
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー30 外壁が来たよ~~~っ!
「外壁が来たぞ~~~~っい!」
↑
これ、私が雰囲気で書いているんじゃなくて
青いTシャツの新村さん、いっつも大声で職人さん達を呼んでいます。
それって・・・ トラックから降ろすの みんな~手伝って! って意味も込めてるんでしょうかね(笑)
「写真3」第一便は54枚。
1枚が長さ3m×高さ0.45mですから1枚1.35㎡
54枚だと73㎡分って事ですね。
今回は3便くらいに別けて搬入される予定です。
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー74 カーテン、ロールスクリーンが付きました♪
今日はお引渡し前の最終調整。
洗面台と収納の隙間に防水用のコーキングを施工したり
脱衣、洗濯スペースの間にカーテンレールを設置したり
細かな残工事を進めております。
「写真2」カーテン付きました♪
完成当時は 照明やエアコン、カーテン類がまだでしたから
わりと殺風景で生活感が無い状態でしたが ここまで準備すると
あとはダイニングセットや家電を入れるだけとなりましたね。
「写真」W様、キッチンのロールスクリーンの上げ下げチェック中!
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー73 ヒビ割れ防止用に・・・『誘発目地』
駐車場の舗装工事が始まります。
「写真2」コンクリートを流し込む前の状態。
アリから見ると・・・ ベルリンの壁? いやいや万里の長城規模?
進撃の巨人をくい止めるアレ @o@;/
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%80%B2%E6%92%83%E3%81%AE%E5%B7%A8%E4%BA%BA+%E5%A3%81&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
これは誘発目地。
広い面積の駐車場や玄関ホールなどにコンクリで舗装すると
気温の変化で中の鉄筋が延び縮みしたり 車の出入りの震動などで
ヘアークラック(細かいヒビ割れ)が発生します。
これを防ぐ為にある程度の間隔でゴムのパッキンを入れて
歪みや震動を受け流す目地を予め作っておくのです。
この高さに合わせてコンクリートを流し込みます♪