狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年04月16日

三島市泉町  F様邸新築現場-35 望月監督、玄関の土間で正座してる。。。

3階の床を支える大梁・小梁。
上を支えるだけでなく、3階の柱を直接繋ぎ留めるホールダウン金物も要所に配置。
柱は基本的に4寸角をメインに通し柱として組まれています。

「写真2」午後からは小屋組みと合板貼り。
今夜から天気が崩れる予報ですが、屋根のルーフィング防水までは完了します♪

「写真3」コンクリートに正座?
監督なにか謝ろうとしている? 寸法とか間違えた?(笑)

違うみたい。玄関ドアの寸法が入るか?確認作業しているだけみたい。。。

2016年04月16日

三島市泉町  F様邸新築現場-34 建て方2日目♪ 3階の躯体

「写真1」3階の屋根の高さは・・・10m。
道路から見るとこんな感じ。人が小さく見えます。

クレーン車のブームは倍の20mの高さまで伸ばして持ち上げ
待っている職人さん達の手元へピンポイントで降ろしていきます。

「写真2」門型フレーム。 駐車場部分の柱と梁は特殊な工法。
普通の材木はどんなに太くても厚くても強度にバラつきがあります。
育った環境によって違いがあり 言い方変えると『当たり外れ』があるもの。

このフレームは『構造用大断面集成材』と呼ばれ 細かな木片(ラミナ)を
フィンガージョイントという接合方法で 強靭な強度と耐水性を持ったせた材料。
工場の厳格な規定に基づいて品質管理されているので 強度が均一化されています。

「写真3」柱脚部分には耐震の金具をセットして 太いアンカーで固定。
この鋼材が基礎と柱を連結する役割を持っていて
地震時のねじれや引きこうとする揺れに耐えうる構造になっています。

2016年04月16日

静岡市葵区一番町  T様邸新築現場-8 天井裏を這わせて、2階の洗面・洗濯室へ

「写真1」1階から天井を見上げると……
青・赤・グレーの配管。これは2階の洗面と洗濯機用。
青が水で、赤がお湯。 ちょっと太い塩ビ管が排水です。

「写真2」事前に位置出ししたところへ立ち上げてあります。

「写真3」大工さんが窓周りに木枠を組んでいます。
これは壁にプラスターボードを貼る用の木下地です。

2016年04月16日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー54 クロス工事・キッチン設置完了!

クロスが貼れると、いよいよ完成が目の前になってきます。
これからは電気屋さんが照明を付けたりエアコン設置♪

「写真2」システムキッチンの組立完了!
白い壁に白いキッチン、清潔感と開放感が抜群ですね。
床はまだ養生シートが被っているので白く見えますが、実際は優しい木目です。

キッチンの色を決める時に・・・ 良く聞かれるんですよ~~
赤や黄色くして 楽しく元気な色にした方が良いか?
それとも清潔感と明るさ重視の方がいいのか?
シックにダークウッド系も捨てがたい・・・ 等々

 

結局LDKは完成してからダイニングセットやソファー、家電
ラグマットやカーテンが続々と入ってくるので・・・
キッチンが強烈な色だと 合わせにくくなるんですよね!

それで・・・
いつも【上記の返事】しちゃうんです(><)

今回はIHクッキングの天板、グリル、換気扇フード、食器洗い機のタッチパネルを
シルバーにしたことで ホワイトとマッチしてシンプルに仕上がりました♪

2016年04月16日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー53 対面キッチンのカウンターの幅は選べます♪

内装仕上げ工事も大詰め。
今日はトイレの床、CFシート貼りしています。
CFとは クッションフロアー ビニール製品です。

廊下と同じ木製のフローリングにする事も可能ではありますが
水やアンモニア系が飛び散るので 傷みます。お掃除も大変。
標準仕様は手入れの簡単なCFです。

「写真2」洗面室・脱衣洗濯室も同様に仕上げました。

「写真3」対面キッチン用のカウンター。これは便利です。
幅は20センチですが、30・45・60と選べます。

2016年04月15日

三島市泉町  F様邸新築現場-33 うわぁ~~ 朝日で逆行(><)

門型フレーム設置スタート。
これは建物1階をビルトインガレージにするため、
2階、3階の荷重を受け止める強力な骨組み。

「写真1、2」でっかいです。 だけど逆光で 眩しい(><)
ちゃんと写ってるか心配しながらシャッター。。。

車2台並列で駐車できるように3間(5.4m)飛ばしてます。
この駐車スペースは昔ながらの木造建築では有り得ない幅。
現在はより耐震性能の基準が上がってきてますから
それに準ずる構造強度が重視された計算方式で材料が選定されるので
ここまで幅広のビックフレーム、しかも3セット装着。

この3つの金額合計したら・・・停める車より高額!? かもしれません@o@;/

2016年04月15日

三島市泉町  F様邸新築現場-32 上棟します まずは門型フレームから!

まずは門型フレーム組み。
柱と梁部分、それと金具は別々に納入されていますから
それを1門、1門金具を装着して カタチにしてからクレーンで持ち上げます。

「写真3」一発目・・・OK? 持ち上げるよ!

2016年04月15日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー15 「写真撮るから・・・イイ人そうな笑顔して!」

今日は地盤調査。
前回はまだ建物が建ってる状態で
一部コンクリに穴を開けて調査しました。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40123485.html

今日は建物の建つ四方と、真ん中。合計5カ所 正確な数値で計測します。

前回の仮調査の時は 『地盤改良必要無し』の判定でしたが・・・
今日も同じ判定。 基本的には予備調査と違わないケースが90%なんですよ。

「写真3」オペレーターの村松さん。
当社の協力業者のメンバー写真にまだ載ってないんですって@o@;/
「イイ人そうな笑顔で!」 とハードル上げたのでちょっと引きつって
いますが・・・  そこそこいい人そう!?に撮れました♪(笑)

2016年04月15日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー14 【更地】の意味には2つある!

解体が終わり更地に!
業者さん、とても丁寧な仕事して下さりましたm(_ _)m

よく使う【更地】 これは建物が無い『まっさらな土地』の事だと
思っていたでしょ?
不動産業界でも「この土地は更地渡しとなります」って言葉使いますから。

実はもう一つあるんです。
単に空き地の状態である事以外に
借地権や地役権などの私法上の権利が付いてない権利書、登記簿上でも『まっさら』な土地。
前の持ち主の借金が残って銀行の抵当権付きで差し押さえられてたり
兄弟の間でまだ 相続の決着がつかなくて所有権や持ち分で紛争中だったら
建物を建てる事ができない(><) ドロドロした曰くつきの土地。
その状態だと 更地とは呼べないそうです@o@;/

Fさんの土地は建て替え案件ですから心配なし! 週明けから着工です♪
お隣様との境界線も明確でまったく問題ありません ^o^v

2016年04月14日

三島市泉町  F様邸新築現場-31 降水確率15日(金)10%。・16日(土)20%

床の構造用合板の取り付け完了。
天気が心配ですからブルーシートで覆っておきます。

明日の構造組み上げに必要になる足場は、今日のうちに立てましたから準備完了。

当日はクレーン車やトラックの出入りがあり、御近所様には大変ご迷惑
お掛けしますが、道路沿いにはガードマンも配置して安全第一で作業いたします。

気になる天気 明日15日(金)10%。 16日(土)20%
二日とも晴れそうだし、気温も21~22℃なので作業しやすそうですね♪

ちなみに花粉情報は【非常に多い】
私には関係ないので・・・申し訳ないですが、症状出る方はマスク忘れないでっ!