狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年02月25日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー37 ベランダのFRP防水工事

2階、3階、ベランダの防水工事。
床の部分はFRPという素材を採用しました。
この単語良く耳にしますよね。
自動車のバンパーやユニットバスの浴槽などの素材ですが 正式には
繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics

ファイバー レイ$%&)#%・・・ プラスチック!(笑)

一般的なプラスチックは強度が弱く割れやすい。
そこでガラス繊維(グラスファイバー)を敷き詰めて そこに樹脂を流し込んで
荷重や地震の揺れにも追従できる弾性を持たせた素材です。

現場では下地の上にプライマー処理して、ポリエステル樹脂で層を作りながら
ガラス繊維マットを敷いてサンドイッチ状に浸透させて硬化させます。

床からの立ち上がりまで巻いてありますから、
後は外壁を上から被せるように重ねれば 防水性はさらに高まります。

2016年02月25日

駿河区緑が丘 F様邸 新築現場ー2 お風呂とキッチン、実物をチェック

浴槽に使って、足が伸ばせるか・・・ 確認。

伸びるか? ひざが曲がるか~? それは足の長さ次第!

Fさん足が長すぎるんですよ~!@o@;/ と言われて気分損ねる人はいませんよね。
身長があったり、足が長い方でも、お尻の座り位置を手前にすれば 伸ばせます。

「写真2」シャワーヘッド。これも形や色もそれぞれですし、今は節水タイプに人気が集まっています。

「写真3」キッチンの高さ。一言でいっても 鍋を覗き込む姿勢と
シンクの中で洗う時 それぞれ高さ違うので 総合して楽な高さで決めていただいています。

2016年02月25日

駿河区緑が丘 F様邸 新築現場ー1 3月着工が決まり、TOTOでお打合せ♪

間取り決定して、工事請負契約も完了!
あとは着工日を待つばかりです。

現況は「写真1」既存建物が建っていますから来月から解体、
3月中旬から新築工事がスタートします。

「写真2」完成予想図!
2階建て+ロフト収納♪ 外観だけ見ると3階建て?って思える高さありますよね♪

今日は「写真3」TOTO静岡ショールームをお借りして
間取りや設備の最終調整中。

2016年02月24日

駿河区池田 M様邸 新築現場ー2 2月24日、大安吉日の御契約

ろな君
アンパンマンのDVD観終わったのに・・・
まだパパとママ、おじさんと話してる(><)「写真1」

今日はパパがママにお家をプレゼントしてるんですよ♪

分譲マンションを売却して、母屋の横に3階建を新築します。
今までのマンションと違い 今度は思い通りの間取りになるのでワクワクなんです!

着工日が決まりました。4月に着工して8月完成予定です ^o^/

2016/02/24 makita

2016年02月24日

三島市泉町  F様邸新築現場-9 んんん!?  小っちゃくない?

既存住宅の取り壊し工事もいよいよ大詰め!
残るは基礎撤去のみとなりました。

今回運び込まれたショベルカー  小っちゃくない?
そんなんで硬いコンクリをバリバリ噛み砕けるの?
大きな重機が他の現場に出払っているか、現場経費を削減しているのか?
気になって聞いてました。。。

そしたら、理由がありました。 邪(よこしま)な魂胆(こんたん)ではないらしい(笑)

「写真2」で分かる様に現場の形状的に道路が高く 敷地奥は急激に低く段差がある。
ですから 「写真3」低い方から切り崩す作戦をとったのである♪

したがって横の狭い通路でも通れる重機を選択・・・それで小型。

それにしても
家が建っている時は 感じませんでしたが・・・
更地になってみると土地あまり広くないですねぇー
(そこんところお施主様も現場日記読むので【小っちゃい】とは絶対に書かないのである!)

2016年02月22日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー36 水切りを入れないと、基礎が汚れる!

内部の耐力壁、構造用合板貼りが順調に進んでいます♪

「写真2」ホールダウン金物。
1階の柱と2階、 それと2階の柱と3階の柱どうしを繋ぐ補強金具で
大梁を貫通してセットしています。
大きな地震が来た時に 上下階がそれぞれ違う方向に揺れる事が
倒壊につながりますから、この金具で緊結させ高耐久、高耐震性能を高めます。

「写真3」外壁をを貼る前に透湿防水紙で覆います。
基礎との取り合いには【水切り】という役物(板金)を噛ませる事で
見切りの役割を果たし 外壁と、基礎との取り合いの防水に役立ちます。

2016年02月22日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー55 木工事もいよいよ最終章

「写真1」この上下の壁は対面キッチンと吊戸棚を固定する為に必要です。
左側がコンロ、右側がシンクの向きで設置します。

大工工事もいよいよ最終章!
収納庫の棚を付けて、ドアやクローゼット扉の設置に取り掛かります。

2016年02月19日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー35 配線配線完了♪

「写真1」キッチンの換気扇のダクト。
現在では外壁面にプロペラファンを付けるお宅はなくなり
99%シロッコファン。吸い上げた湯気をダクトで外に排出します。

プロペラとシロッコの違い? 言葉ではどうやっても説明できない。
見振り手振りで説明したいくらいですが、ブログでは無理なので・・・
図解で!

http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=&p=%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3+%E6%A7%8B%E9%80%A0
遠心送風機の一種で 多翼送風機で吸い上げます。

「写真2」エアコンのコンセントと、室外機を繋ぐスリーブが準備されました。

「写真3」洗面所に配分電盤を付けるので、全ての線がココに集結!
何の線か分かる様に マジックで【電子レンジ】【リビングエアコン】【洗濯機】と
ちゃんと線に書いてあります。

2016年02月17日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー34 フィルターのお掃除は3か月に1回して!

各部屋の電気工事が始まりました。
照明器具やテレビ、電話、コンセント類の配線を行います。

「写真2」24時間熱交換式換気扇の機械です。
1階の天井裏に埋め込んで、ここからダクトで部屋と床下を換気。


熱交換をする換気方法は『第一種』と呼ばれています。
一般的なのは『第三種』で、ファンで強制排気して 吸気は各部屋の吸気口から自然に取り込みますが
エアコンの暖かさ、涼しさも一緒に吸い出してしまう事が難点(><)

この第一種はセントラルですから 温度と湿度を調整する仕組みです。
吸排気時にフィルターを介して室温をロスしないよう熱をリターンする換気方法。
外気の花粉やホコリもフィルターで除去しながら空気が入れ替る優れもの!

「写真3」この白いフタを空けるとフィルターが入っていて
外気を採り込んだ時に混ざった花粉や、蚊、ホコリなどを全てここで除去!
3か月に1度くらいは フィルターを掃除機で吸って下さい。

そうしないと。。。

放って置くと→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40071557.html 我が家のようになってしまいます(><)

2016年02月17日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー33 タイベック ハウスラップ

これから外壁工事に入ります。
構造用合板の周りに透湿防水シートを貼って
その上から胴縁を取り付けてからALCを貼ります。

透湿防水シートとは・・・
水は通さない(建物内部には流れない)が、湿気(水蒸気)は通す性質を持っているシートです。
木造建築の外壁の内側に必ず貼る製品で 長さ100m程のロール巻きになって運び込まれます。

製造メーカーはいろいろありますが うちの会社で採用しているのは

【デュポンタイベック ハウスラップ】http://www.tyvek.co.jp/construction/product/housewrap/