狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2015年12月11日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー31  クレーンで3階に荷揚げ中

いよいよ3階!
子供室×2、寝室、トイレ、階段スペースの間仕切りセット。

今回の写真3枚、動きがあって良いでしょ?♪
いつも断片的で繋がりのない写真になりがちですから
「写真1」今回はクレーンでトラックの材料を吊り上げ・・・・・
「写真2」一旦建物の真上、高さ15mくらいまで上げてから 腕の合図で降ろしていきます。
「写真3」床の構造用合板、3階で大工さんが受け取ります!

ほぼほぼ動画(風)にストーリー仕上りました。 だったら最初から動画を撮れ? @o@;/

2015年12月11日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー30  2日目は2階の躯体組

建て方2日目、2階の構造を組みます。
初日・・・手こずりました。門型フレームが5セットもあり
組立や 金具のセットに時間がかかったようです。

「写真2」ビルトインガレージを支える門型フレーム同士を根太で連結。
地震の揺れを単独ではなく、均等に受け止める事ができます。

「写真3」駐車スペースの奥には『玄関』『洋間』『階段』などがあるので
こちらには細かく耐力壁を分散させて配置しています。

2015年12月08日

静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー10 『捨てコン』って捨てるコンクリの事?

基礎工事。
既存建物沿いに排水管が通っていますので
これをギリギリ避けながら施工を行います。

今日ミキサー車から流し込んでいるコンクリは、基礎ではありません。
もちろん建物の強度的な計算にも入っていない。薄く流し込んだ
【捨てコン】(捨てるコンクリートの略)

捨てると言ってもちゃんと理由があるんです。
基礎や柱の位置出しマークを、地面に書く訳にはいきませんよね。
土に指で線を書いても 風が吹いたり、雨が降れば消えるので!

そこでこの捨コン♪ 基準となる壁芯や外壁の外ズラ、柱の建つ位置を
このコンクリートに正確に記入します。
それを元に鉄筋を組んだり、型枠をセットする、とても大切な・・・捨てるコンクリ!

2015年12月07日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー29  実弾だとしたら・・・  なかなかの破壊力

ボールペンにしては太いし短い。
銃弾? だとしたら、そうとうな破壊力@o@;/

これは門型フレームに埋め込んだ金物を固定するピン。
基礎と柱・ 柱と梁には接続金具がセットされておりますが
差し込んだままではスルッと抜けてしまうので、仕上げのピン打ち。
楔(くさび)の役割となるのでこんなに太い!1フレーム合計60本程打ち込んで完了です。

「写真3」基礎との取り合い。
基礎に埋め込んである 太いアンカーに取付金具を差し込んでボルトで締め込みます。

ただ、まだ仮留めにしておくそうです。
最終の締め込みは全てのフレームが組まれて水平、直角、通りが揃った事を確認してから本締め。

2015年12月07日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー28  門型フレームを現場でセッティング

一本一本のパーツを組み合わせるのですが・・・
太さも長さもハンパない部材なので クレーンで吊りながらの施工となります。

「写真1」門型フレームの組立て。
金具をセッティングした柱を、梁に指し込んで、大ハンマーで叩いて入れる。

「写真2」もうちょい!

「写真3」入った♪
接続が完了したらピンを太いピンを打ち込んでフレームを一体化。

2015年12月07日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー27 大安吉日、快晴の中 建方です

クレーンと材料を積んだトラックが到着!
建方です。 今日は大安吉日&ブルースカイ♪風もなく暖かいですよ♪

まず最初にビルトインガレージ部分の門型フレームから施工
車を4台、建物の中に入れるので 大型の門を5つ組んで 2、3階の荷重を受け止める工法です。

門の形をしてますが、柱と梁は別々に搬入されてまして、
現場で組み立てながら基礎のアンカーに指し込んでボルトで固定していきます。

2015年12月06日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー47  Simple is Best

階段は極限までシンプルな造りに挑戦!

色は白。

通常蹴上げより、踏み面の方を飛び出させることが多いのですが
今回はドンピシャ直角にしてシャープなデザイン重視♪

「写真3」1→2階が設置完了したので、今から2→3階に取り掛かります。

2015/12/06 makita

2015年12月06日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー46 「安心して下さい! はってますよ♪」

1階の職場ではCM製作のお仕事もあるそうで、
ナレーションの吹き込みなど音響の仕事も行います。
そこで大事なのは防音工事。

外の音を入れない事、 それと室内の音を外に漏らさない施行を行います。

1、まずは壁と天井にロックウールを充填してプラスターボードは二重貼り。
2、窓は二重に設置(通常の窓の内側に、さらにもう1セット、インプラス設置)
3、ボードとボードの間に遮音シートを貼る

「写真1と2」写真撮れて良かったです。
この写真が無かったら、Mさんに「遮音シート貼ったの?」って質問された時
「安心して下さい! はってますよ♪」(とにかく明るい安村っぽい口調で言うだけ)

証拠となる物がないと貼ったか? 忘れてたか?判断材料ないですからね(笑)

「写真3」いよいよ階段設置工事が始まります。

2015/12/06 makita

2015年12月05日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー14  祥吾監督!カメラは気にしなくていいから

今日はたくさん決めました♪
屋根や外壁の色、それから玄関や窓 樋などの外部と・・・
あと、内部の床やドア 階段の色まで!

打合せ風景を望月監督の右後方からこっそり撮ろうとしたら
殺気を感じたのか?
急に振り向くから カメラ目線ショット@o@;/
打合せに集中しなさいよ~(笑)

 

最後にスイッチやコンセント類の打合せ、
使いやすい位置を一緒に検討しています。

2015年12月04日

静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー9  落としたら●百万円?

13トンクレーンで高圧受電設備のキュービクル移動。
吊り上げの荷重的には問題ないのですが・・・
監督が一番心配しているのは、BOXの上部のフックで掛けるけど
「BOX下面の鉄板が錆ちゃってるから 持ち上げた時に、中身の機材が脱落するんじゃないか?」

中身の機材が落ちたらどうなる? レクサスくらいの金額弁償! @o@;/
「監督の給料18カ月分没収で解決するから大丈夫♪」と安心させときました。

写真3」無事移設完了♪♪
クレーン車で4~5分の作業ですけど、心臓バックバク。
ちなみにクレーン車の請求額は半日分(4時間)で請求くるんですってね(><)