狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2015年12月04日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー26 門型フレームが現場に来た♪

ここで凄い材料が登場! 門型フレーム。
1階がビルトインガレージ4台分確保という事で
構造補強材のフレーム5セットを組んで建物強度を増す工法。

「写真2」は柱。2本一組×5セット=10本。
基礎に乗る柱脚金物もセットされた状態で届きます。

写真3」梁5本。スパン4.5m(車2台分の幅)を飛ばし
しかも2階と3階の荷重を受け止める材料ですから、ここまでの
太さと強度が要求されるという事です ^o^v

2015年12月04日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー25  シロアリ対策は、ホウ酸処理

床を支える土台。
「写真1」束は鋼製束を採用しています。
昔ながらの束石と木製の束は劣化の問題やシロアリ対策的にもNG。
床鳴りの原因にもなりますから、現在は金属製の束。

最初に土台の裏側にホウ酸を噴霧して、基礎にセット完了後にもう一度処理します。
噴霧はエコボロン

http://ecopowder.com/products/shiroari/ecoboronpro/

土台の据え付けが完了したら、床下地の構造用合板を貼ります。

2015年12月04日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー24  基礎断熱工法を採用♪

躯体立上げの準備が始まりました。
「写真1」床の土台の搬入。
基礎の天端にセットするのですが、先に防蟻剤を噴霧します。
アリが嫌がるホウ酸を土台にまんべんなく染み込ませます。

「写真2」は断熱材(スタイロフォーム)も同時に届きました。
基礎のコンクリートは真冬に深々と冷えるので、それを伝わって床下を冷やすので
ウチの会社では基礎断熱(内側に断熱材を巻く)工法を採用。
もちろん床下換気口も付けないで完全密封、24時間熱交換式セントラル換気で
室内と同じ温度、湿度に保つ環境を作ります。

2015年12月03日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー45 【F☆☆☆☆】

1階OFFICEは直貼りフローリング。
接着剤でコンクリートに直接貼ります。釘が効かないですからね。
コンクリの固さ、冬の冷たさを足に伝えないように、床の裏側には
クッション素材がコーティングされている直貼り専用フローリングです。

1液性直貼接着剤は JIS規格の【F☆☆☆☆】
このマークはFフォースターと読みますが
JISで定められているホルムアルデヒド等級が最上位規格を示すマーク。

ランク付けは、1時間にどのくらいの量のホルムアルデヒドが放散するか?
放散速度が5マイクロg/平方m/h以下がF☆☆☆☆。
20マイクロg/平方m/h以下がF☆☆☆。
120マイクロg/平方m/h以下がF☆☆と策定されています。

2003年以前はホルムアルデヒドの規制が緩く シックハウスで体調を崩す方が
多くて 新居に移ったら目が痛い、くしゃみが出る 頭痛 湿疹が出るなど
体調崩すケースがありましたが、最近では改善されました。

ただ、住宅では問題がなくても 後からネットで買う安い輸入家具などで【F☆☆☆】の
接着剤が使われていて 具合が悪くなったケースもありましたから気を付けて下さい。

2015/12/03 makita

2015年12月03日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー44 これから正面の外壁

外壁は道路側以外の3方向は完了!
いよいよこれから建物の【顔】となる正面の施工が始まります。
ここだけは塗り壁仕上げ。 白を基調にして 軒をブラック。
イメージ模型

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39802415.html

24時間熱交換式換気扇の本体の周りにも断熱材を充填。
これから天井を貼ります。

「写真3」2階のユニットバスをこれから設置します。
給排水の準備、防音用のマットもセット完了。

2015/12/03 makita

2015年12月02日

静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー8  五者協議中!

内装工事についての五者打合せです。

店舗所有者様と、今まで使用していたTOTOさん、
これから新店舗をOPENさせるオーナー様
物件を管理されている不動産屋さん、
そして今回増築工事を担当する建築システム。

それぞれの工事分担や工期について細かいお話をさせていただきました。

「写真2」基礎工事。 鉄骨のフレームを組む為の大がかりな掘削作業が始まりました。

「写真3」これは高圧受電設備のキュービクルBOX。
増築建物に干渉するので、今週中に移設します。 重さ何トンあるんでしょうかね?
一応13トンのクレーン車を手配しています。
持ち上がるか?それは電気屋さんが荷重計算してるので・・・計算した人の自己責任でっ!
移動先の土台となる基礎は完成しています♪

2015年12月02日

静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー7  ブルーからグリーンに!

TOTOショールームさんのイメージカラーだったブルーが
今日、緑に変わりました♪
今度入るお店のトレードカラーなんです!

そのうちにお店の名前も入りますからこう御期待♪

今までは水まわり設備の展示でしたから、床下を下げて配管がありました。
今回はココを全て砕石を敷き込んでコンクリートで嵩上げします。
キャタピラ付バケットで室内に搬入作業中です。

2015年12月01日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー43 いよいよボード貼り

天井裏の給排水配管、電気配線、換気扇ダクトがほぼ終わり
いよいよ天井を貼る工事に取り掛かります。

「写真1」貼るための下地組み。
床を支える根太に直接打ち付けてしまうと、上の振動や音が
伝わりやすくなったり、地震の揺れが直接影響してしまうので、
吊り金具(黒い樹脂製)をセットして、野縁受けを取り付けます。
水平にする為のアジャスト機能も備わっているので仕上がりもキレイ。

「写真2」トイレスペース。
窓の両サイドに2階からの配管が降りてきます。
図面では【PS】と表示。「パイプスペース」の略
給水・給湯・汚水・雑配管などを通すため そこそこの大きさが必要なので
収納の中や、トイレのデットスペースを使います。

「写真3」カーテンBOX。
暮らしのスタイルをシンプルに、美しく!をテーマに取り組んでいます。
もちろんカーテンレールの出っ張りは避けて、天井をくり抜くデザインにします♪

2015/12/01 makita

2015年12月01日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー42 玄関前にシャッター?

朝からシャッターの取り付けです。
雨戸用シャッターではなく・・・玄関ドアの前に防火シャッター。
建築場所が準防火地域という事で耐火性能を高める義務があります。

ひとつの案としては、玄関ドア自体、防火認定が取れている製品を設置すれば
シャッター不要になるのですが デザイン的に気に入った物が見つからなくて、
一般仕様の玄関を付けたので・・・それでこの工事が発生(><)

極力目立たないように、BOXは完全に天井裏に隠します♪

2015/12/01 makita

2015年11月30日

静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー6  問題発生@o@;/

いよいよ電柱から高圧線の取り出し。
「元の電源切ってあるよね? まだだったら死んじゃうよ!@o@;/」

みたいな初歩的な会話、実際はしてません。
電気工事会社さん、安全第一ですから手順に抜かりはないです。

「写真3」問題発生。
電柱の脇、いきなり障害物が出て来た・・・
高圧線の埋設経路を掘っていたら、大昔の土留め壁らしき物体が出没@o@;/

これをコンクリートブレーカーで斫り取らないとなりません。
確か基礎屋さんが工具を持っていたので、連絡して壊してもらっています。