狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2015年11月18日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー35

1階のオフィスの床。
ホースを使ってコンクリートを流し込んでいきます。

通常1階がお住いなら、現在のベタ基礎の上に束、大引きを組んで
フローリングの床になりますが、今回は事務所として使うので
基礎の上に高さ調整のコンクリを敷いて直に床を貼って仕上げます。

「写真2」コンクリ流し込みスタート!
所どころにプリンの容器で砂プリン作ってありますよね?
これ作業員の子供さんが遊んだんです♪ ウソです。

床の高さを均一にする為に 等間隔で基準高さを作っておき
これを座標にして水平な床を作ります。

「写真3」ポンプ車からコンクリを圧送!

2015/11/18 makita

2015年11月17日

静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー3

2階の給湯室。
次に入る店舗さんが、ココでガスコンロを使うか?
まだ決定していませんが、配置の確認です。

「写真2」屋外のガス給湯器。 問題はこの位置!
換気用の窓からどれくらい離れているか?
消防からは15センチ離れていますか? と聞かれたので
測ってみましたが・・・  7センチじゃん! @o@;/

2015年11月17日

静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー2

確認申請もうすぐ降りますので、準備開始です♪
改築と言いましても100㎡(30坪)近く増築するとなると申請が必要なんです。

 

日曜日(15日)までTOTOさんが営業してまして
現在は展示品や事務機器の搬出を行っています。
2階の事務所は既に空っぽになっていました♪

今日は消防からの通達で、ガスコンロの位置や 給湯器を調べに来ました。

2015年11月15日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー34

「写真1」2階の水まわり設備の配管OK!
1階の天井裏を通してP.S(パイプスペース)沿いに降りていきます。

「写真2」は24時間熱交換式換気扇。
これについて述べると・・・長くなるので・・・ 以前の記事をコピペでも良いですか?(笑)

これは『第一種』換気方式。
一般的なのは『第三種』で、ファンで強制排気して 吸気は各部屋の吸気口から自然に取り込みますが
エアコンの暖かさ、涼しさも一緒に吸い出してしまう事が難点(><)
この第一種では熱交換式のセントラルですから 温度と湿度を調整する仕組みです。
吸排気時にフィルターを介して室温をロスしないよう熱をリターンする換気方法。
外気の花粉やホコリもフィルターで除去しながら空気の入れ替るるので優れもの!

「写真3」床のフローリングも貼れています♪
既に養生を被してしまったので見えませんが
たまたま対面キッチンの給排水管のところが見えてますから、ココで色の雰囲気確認できました!

2015/11/15 makita

2015年11月15日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー33

「写真1」建物の真裏からの撮影。
両サイドはびっちり隙間が無いですが、こちらは多少スペースが空いてます。
西側ですから彩光は期待できないですが、スチール物置など置けますね♪

「写真2」ユニック車のブームを使って建材の搬入。
床材やプラスターボード。室内はまだ階段ができてないので
足場ネットを外して重機の力を借りての運び込みが効率良いですね。

「写真3:内部は制振テープ貼りと 断熱材の充填ができた所から
PB(プラスターボード)を貼っていきます。

2015/11/15 makita

2015年11月12日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー23

基礎のスリーブ。
「写真1」はスリーブボイド(3つ) 素材は段ボール固い筒バージョンです。
トイレットペーパーの芯と比べたら・・・厚み、固さは10倍かな?
そうでないとコンクリの重さで潰れてしまいますからね@o@;/

「写真2」型枠を外すと同時に、ボイドも破って捨てます。

「写真3」この3本のスリーブには
2階のキッチン、お風呂、洗面、トイレ、洗濯機などの
雑排水や汚水を1階まで下ろして、基礎の下を通して下水まで排水する管をセットします。

2015年11月12日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー22

基礎のコンクリが硬化して、今日は型枠の撤去です。
1階スペースはビルトインガレージですから、「写真1」のように
運搬トラックも建物の中まで入って行けて作業効率UP♪

駐車スペースにはまだ排水枡が出っ張っていますが、これは最後に
仕上げの土間コンクリートを打ち増しして平らにするので
現段階では若干高めにセッティングしてあるんですよ。

2015年11月11日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー9

いよいよ最後、床と基礎のみ!

ベタ基礎って今はどこの会社でも当たり前になっていますが
昔はベタで施工している住宅はほとんど無かったんですよ。

立ち上がりはコンクリートですが、地面はそのまま。「写真3がそうです」

ですから湿気やシロアリ被害をうけやすい時代でしたが
現在は防湿シートで覆ってからベタでコンクリを流すので
1階の床のきしみや腐りの心配がなくなっているんです♪

2015年11月11日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー48

全ての取説とメンテナンス説明が完了♪
保証書やメンテナンスキットもお渡し、引き渡し書面にサインをいただきましたm(_ _)m

それでは最後の儀式! 鍵のお渡し&初の解錠作業 ^o^v

今回は玄関ドアが2つ!
奥さんは住宅用の玄関解錠。
御主人はバレエスタジオ側の入り口を担当して下さいました。
すみません。恒例なのでカメラ向けますが・・・緊張しないで。

でも・・・必ずと言って良いくらい
「あれ? 左に回す? カチャッって言わない。右かしら?」手こずるのです@o@;/

 
今後スタジオの看板が着いたり、OPENの時は引き続きBLOGアップしていきますね♪

2015年11月11日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー47

1階の洗濯脱衣室にある配分電盤。
ここを経由して全ての電気配線が出発しています。
この中でも使用容量の大きなもの、IHやエアコン、電子レンジは
単独回路といって、一本でコンセントまで配線。
その他の照明やコンセント類は1本を分岐して3~4個配線しています。

「写真2」キッチンはIHコンロ、換気扇のお手入れ、食器洗い機などの御説明。

「写真3」はシンクにあるシャワー水栓。
皆さんお使いのキッチンはシャワー切り替え水栓ですか?キレイに出てます?
1つ1つの穴からピューッ!と真っ直ぐ出ていれば問題ありません。

暴れている場合。 暴れるとは 複数がまとまって水がねじれたように出たり
少し角度が違う水流がある事です。
中に汚れが溜まって穴をふさぎ始めているサインです。
特に新築当初は、最初配管の切り粉が出て詰まる事があるので 住み始めて2~3日で
現象が出た場合は 一度出口のキャップを外して清掃してみて下さい。