- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー46
日曜日から3日間天気ぐずついてましたが・・・今朝は日本晴れ♪
しかも1111ゾロ目♪ 友引という良き日にお引渡しです。
「写真2」水道屋さんが洗濯機の排水口のお手入れ方法の説明中。
「写真3」パナソニックのエコキュート。
370Lの熱湯を40℃くらいに薄めて使った場合
一日約600~650L分のお湯が使えるんですよ。
お風呂が220Lですから 節水を心掛ければ十分足りますね。
静岡市葵区新富町6丁目 M様邸新築現場 ー32
柱と構造合板の間には制震テープを貼っています。
制震テープ? 知らない?
地震保証が30年間受けられる信頼の粘着テープです。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/36620416.html
地震の揺れを熱エネルギーに変換して、この両面テープが吸収します。
層間変位を半分に抑えるクッションの役割と、構造躯体の結束を補います。
建築用語『層間変位』これ次のテストで出ますから憶えておくよぉ~に!(笑)
地震で建物が揺れた時の 水平変位の上の階と下の階の変位差を意味します。
1階の柱の一番上(2階の床)が20センチ揺れたら、3階の床は40センチ揺れますよね。
同じ構造躯体ですから上の階になる程揺れ幅が広がる原理です。
これを柱と壁の隙間に貼ったテープが揺れを吸収する事で約1/2に制御する仕組み。
「写真2、3」屋根裏の断熱材はロックウール。
2枚重ねで施工しています。 材料が余ったからサービス? ではありません。
省エネルギーエコポイント対象住宅では屋根面の断熱効果を高める基準値があるのです。
2015/11/10 makita
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー1
作業所を兼ねた住宅。
3階建て、二世帯住宅の完成です♪・・・(正確にいうと完成予想模型の完成)
敷地の前に車3台で 右側通路を入ると入口が3つ
一番手前が作業室、その奥に住宅玄関が2つ並んでます。
この建て方(間取り)は固定資産税の課税時に、正式に『二世帯住宅』として認定されます。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/21072515.html
ところが実際は「写真2」のように両サイドに建物がありますから
道路側からの間口(5.4m)幅は見えますが 奥行きを見通せる写真は撮れないんでしょうね~(><)
葵区秋山町 N様邸 新築現場ー8
2階の取り壊しが終わりました。
これから1階。 天井や壁のボードは 既に剥がしてありますから
ここからは機械で崩していきますが、両隣に御迷惑がかからないよう
建物内部側に崩れる手順で解体します。
木、金属(サッシや板金)、石膏ボード
処分場がそれぞれ違うので トラックへ積み込む時は
分別しながら積み込んで搬出していきます「写真3」
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー21
ミキサー車が運んで来たら、ポンプ車にコンクリを移します。
ホースから出すことで、建物の一番奥まで簡単に流し込めるのです。
基礎の上には土台がセットされますから凸凹があったらダメ!
レベラーで水平の精度を高めます「写真3」
アンカーもセットされ、これから養生期間。
固まって十分な強度が確保されてから、型枠を外します。
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー20
コンクリートを流し込む時に一番注意したいのがジャンカ。
ジャンカって? アンガールズの掛け声は関係ありません!
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AB
この対策としては、
振動を与えるバイブレーターの棒で突きながら
基礎の隅々までコンクリをいきわたらせる事。
流し込むと同時に、もう一人がすぐ横で頑張っています「写真2」
最後は表面が水平になるよう押し固めながら均します「写真3」
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー19
「写真1」基礎から飛び出しているのは排水管。
お風呂、キッチン、洗面などで使った水は
ココから基礎の下の配管を通って道路の下水に排出されます
「写真2」門型フレームをセットする部分の基礎は 幅が一段とワイドになります
「写真3」布基礎に筒を入れておきます。
スリーブボイドといって、給排水管を横引きする時に通す穴。
後から基礎を繰り抜くと鉄筋まで切断してしまう恐れがあるので
予め鉄筋を避けて差し込んでおけば完璧♪
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー18
ベースコンクリート打設後は布基礎の制作。
ベースと言うのはベタ基礎の底面。布は立ち上がり(地面から上に見える部分)
固まったコンクリートの厚みのチェック。
門型フレームの地中梁を含めると40センチもの厚さ!@o@;/
次の工程は型枠を組んで、アンカーボルトのセットに取りかかります。
見学会二日目は、生憎の雨でした(><)
【あいにく】を漢字にすると『生憎』
『生々しい憎しみ』って感じの漢字ですよね。。。
正直、そこまでは天気を憎んではいません。
「逆に行楽中止して、見学会に行こう♪」ってなるのでは? と期待♪(笑)
今日だけで具体的なプラン作成&御見積り案件、3件御依頼頂きまして
大成功のイベントとなりました。 二日間本当にありがとうございましたm(_ _)m
暗くなってきたら・・・一段と雰囲気出てきます
夕暮れ時の会場。
照明が輝くと、もうワンランクゴージャスで優雅な雰囲気に♪
「写真2」シャンデリアは 光の屈折で壁に影を落とすので 昼間と違った部屋に変身しますよ~!
「写真3」2階のバルコニーでワインを飲んでから帰ろうか? ダメだ運転だ(><)