- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー26
バレースタジオの入り口の外壁。石目調の『ラファーガ』(柄の名称です)
発祥の地 イタリアのフィレンツェの香りが漂ってくる外観でしょ?♪♪
仕上がりはそれぞれ大きさの違う石を積み上げた感じですが
施工方法は「写真2」サイディングボードを金具で留めていきます。
柄に深みがあって陰影もデザインされているので 重厚感もバッチリ ^o^v
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー25
2階の洗面、トイレの排水管経路を繋いでいます。
特にトイレは流した水流で音が気になりますから、
最後にゴムの防音シートを巻き付けて音と結露対策を施します。
「写真2」断熱材、ロックウールが搬入されました。すごい量 @o@;/。
これから外壁の内側と、屋根の内側に充填していきます。
「写真3」滝口さんにカメラ向けると・・・けっこう照れ屋で
ぎこちない動きになってしまうので・・・今日は後ろからコッソリ撮影。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー24
大引きと根太を組む工法では木材の収縮で床鳴りや反りが発生するので
今回は防振床組みと言いまして フクビ製の乾式二重床システムを採用。
鋼製束を樹脂で巻いた柱脚の上にパティクルボードを並べます。
床鳴り防止と、足に優しい弾力性 水平精度が均一で調整が容易な工法です。
その上からさらに合板を貼った二重床にしてからシート貼り。
「写真2」2階は照明と、スイッチ、コンセント類の配線が進んでいます。
24時間熱交換式換気ユニットの取り付けも完了「写真3」
機械本体もそうですが、ダクトも太いので 屋根のふところを計算しての設置となります。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー23
外壁を貼る前段階。
白く見える物は『透湿防水シート』(タイベック)が貼られています。
もちろん外部からの水の浸入を防ぎますが、すごいところは透湿!
内部の湿気は排出して結露を防ぐので 断熱材を湿らすこともありません。
↓
http://www.tyvek.co.jp/construction/about/
2階LDKの大きな窓。幅3.6m 高さ2mの大開口でメチャメチャ明るいです。
目隠しのカーテン選び・・お金かかりそう(><)
屋根のガルバリウム鋼板葺き。
今回は陸屋根のパラペット式の屋根です。
建物を下から見上げても 三角屋根はどこにもありません。
キューブタイプの外観にした場合は 陸屋根(ほぼ平らな屋根)にして
三方をパラペット(外壁をそのまま真っ直ぐ上まで延ばして立ち上げる)にして
その中で緩い勾配を付けて雨を一方向へと流す施工方法。
葵区秋山町 N様邸 新築現場ー3
スウェーデン式サウンディング調査は・・・
簡単に説明すると、10kgの荷重を掛けながら、油圧シリンダーで回転をかけ
スクリューポイント(先がヤリのように尖った鉄棒)が25センチ沈むまでに何回回転を加えたか?
その回転数はデジタル表示でカウントされます。(※回転数が多ければ多いほど固い地盤と判定されます)
「写真1」この錘(おもり)1つ25kg。
めっちゃ軽々持ち上げてる(風)に撮ってもらおうと思ったのですが・・・
「ドコ押せばいいですか?」とか言って 意地悪でなかなか撮ってくれないので
顔は赤くなるし、ノド周りがピクピクし始めてます。
そうそう。監督に頼まれていた・・・ 現場上空も写真撮らねば!「写真3」
骨組を組む時、クレーン車で材料を吊り上げるのですが 電柱、電線、電話線、有線などの
障害物が気になるらしくて 様子を撮って見せてあげないと。
葵区秋山町 N様邸 新築現場ー2
秋山町は安倍川が近いので・・・・
地盤はたぶん川原の固い礫層があると思いますが、一応事前調査を決行!
建物の隙間に機械を入れるというので、手伝う事になったのですが
私の腰の事を考えてくれて、出来るだけ機械をバラシてくれましたm(_ _;)m
「写真2」運び込み完了♪ 明日、判定結果が出るそうです。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー32
今日は道路を掘って、上水道と下水道の本管から 敷地内への引込み工事。
超大がかり(><) 水道管は道路の一番遠い所でしたから掘削の長さがハンパない。。。
「写真2」水道管は見つかりました♪
清水町の水道課は 【この辺りに水道管があるよ】の印に 赤土を埋め土したそうです。
ですから赤が出たら そこからは慎重になるので管を痛める事もないんです♪
「写真3」敷地側の下水道の引込が・・・どこにあるのか? 見つからない。
1.5m掘り進めても出て来ないので、下水道課の担当者に一緒に調べてもらい
お昼過ぎに無事見つかり、接続完了!
葵区秋山町 N様邸 新築現場ー1
模型完成!
平面図だけだと建物の外観や 日の入り方のイメージが伝わりにくいので
完成予想模型で立体感を見てもらいます。
この模型を外に出して方位を合わせると、実際の 朝日→夕日まので日照が確認できます・・・がっ
隣に家がある場合は 箱ティッシュを隣家に見立てて並べてみて下さい。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー22
「写真1」ホールダウン金物です。
基礎コンクリを流し込む段階で埋め込まれたアンカーで
土台よりも更に上、柱と連結できる補強金物。
大地震の爪痕を写真や映像で見ると 基礎の上の土台は残っているが、躯体が引き千切られた様に
土台から外れ倒壊してるケースが多いので 緊結して耐震力を高めます。
「写真2」はユニットバスの設置場所。
冬場お風呂の床がひんやりしたり お湯が冷めないよう
床下にスタイロフォーム断熱(水色)を基礎の内側にも貼っておきます。
「写真3」電気配線打合せ 照明やコンセント以外にも アンテナ TV PC TELなど決める事がたくさん@o@;/
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー21
躯体が組まれ、これからサッシ取り付け&防水工事。
1階のバレエスタジオ玄関と アルミサッシはホワイト。
サッシ周りと外壁の取り合いは雨漏りの原因になり易いので十分な防水工事が必要で
防水紙と防水テープを入念に巻き付けてあります。
「写真3」屋根の防水シート。
今回の外観はキューブ型で三角屋根は付きません。
陸屋根と言いまして平ら(雨水の勾配のみ)に仕上げます。
この防水の上にガルバリウム鋼板を施工します。