- トップ >
- 新着情報
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー28
地震保証30年の制震テープ、施工タイミングは2回。
現場施工の間仕切りに関しては 現場で貼り付けます「写真1」
外周面は 予め工場で構造合板を貼り その時に一緒に施工するので
テープとボードが貼られた状態の部材が搬入されてきます「写真2,3」
メーカーからの保証書の発行は これらの写真を細かく撮って添付するのが条件です。
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー52
駐車場のコンクリート&外構ブロック積み完成♪
「写真1」玄関横の花壇、ミッキー柄に仕上げました。
丸の比率バッチリでしたでしょ? 型はヤフーショッピングで購入しました。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39842912.html
お花くらいが一番良いかもしれませんね ^o^/
その他にも隠れミッキー多数有り♪ 26日に探してみてください!
「写真3」これもそうです。 誰がマジックでイタズラ書きしたんじゃ~ないですよ。
監督の自信作です(笑)
静岡市葵区新富町 M様邸新築現場 ー7
「写真1」土地、現状渡しという条件の購入でした。
今まで駐車場として使っていたので、アスファルトが敷いてありましたが
このケースでは、撤去費用は建築主さんのご負担で解体することになります。
今日はアスファルト撤去!
確認申請を提出する上で 地盤調査を行いたいので 地盤面を剥き出しにしたかったのです。
アスファルト舗装は思いのほか簡単に取れるもんなんですよ~
特に年月が経ったアスファルトは ショベルカーでめくると粘りが無く
パリンパリンッ! って割れる感じ。 おせんべいと同じ?(笑)
皆さん『アスファルト舗装』と『コンクリート舗装』 見ただけで違い分かります?
女性の方はまず分からないと思います。 地面を真剣に見つめた事ないでしょうから(笑)
コンクリートはセメントと砂、砂利、石を水で練って乾燥させたモノ、
アスファルトは石油製品で 減圧重質油(黒くてねっとり感あり)に熱を加え
骨材を混ぜて敷き詰め ローラーで押さえつけて固めたモノ。
要は道路や大きめな駐車場はアスファルト、 自宅前の1~2台程度の駐車場はコンクリにする傾向があります。
2015/07/23 makita
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー14
布基礎の上に木材の土台が乗ります。
万が一、基礎の天端が平らになっていないと隙間が空いてしまうので
気密も悪い、虫も入る! もちろん構造強度的にも芳しくない!
それを回避するための作業として
「写真1」まだ固まる前に高さの基準となるビスを要所に差し込んでおきます。
コテで抑える段階では敢えて3~5ミリ位下げて施行しておきます。
「写真2」先行したコンクリが固まった時点で水で溶いたクイックレベラーを流し込みます。
クイックレベラー
↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/interiortool/toli-ql5.html
コテむらの凸凹を表面張力によって 高さを揃えて水平に仕上げます。
「写真3」土台を留めるアンカーとホールダン金物のセットも完了♪
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー13
ベタ基礎は2回の工程に別けてコンクリを打設します。
第一は底面のベースとなる部分(先日施工) 第二工程はこの布基礎の立ち上がり。
土台が乗る部分に型枠を組んで コンクリートを流し込む工程の事です。
「写真2」コンクリの重さと圧力で型枠が孕まない様にしっかりと固定。
【孕】←読めました? なかなか使わない漢字ですね。
【はらむ】『妊娠、みごもる』とか『帆が風を受けて膨らむ様子』
型枠がズレて基礎の幅が変わってしまうと大変な事になるので・・・
ガッチリと固定して 「写真3」コンクリを流し込みます。
静岡市葵区新富町 M様邸新築現場 ー6
三連休が明けた21日は、大安吉日&梅雨明け宣言&快晴の良き日に御契約です。
快晴を通り越して34度超えで暑い(><;)
本日工事請負契約書にサインと捺印をいただき これから確認申請を提出する作業に取り掛かります。
2×4木造3階建て住宅ですが、建築地の新富町は準防火地域である事から
鋼製建具、ガラス、防火ダンパーの規制が厳しく 建築費にも影響します。
玄関ドアも防火認定をクリアした製品ですとデザインが限られてしまうので
その辺りもお打合せしながらの施工となります。
「写真2」パパが大事な書類を作成中・・・ひびき君はアンパンマンみてご機嫌♪♪
2015/07/21 makita
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー11
基礎の鉄筋と並行して 水道屋さんは配管工事。
青が水、赤がお湯 グレーの塩ビ管は排水管です。
コンクリートを流し込む前にこれらの給排水管と断熱材の敷き込みまで行います。
「写真3」天気の話。。。 いつコンク手配する? 降水確率60? 一日延ばす?
そんなこんな話していました(笑)
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー10
ベタ基礎の鉄筋の検査。
今日はJIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査がありますので
社内で事前チェックを行っています。
鉄筋を組む時には 太さとそれぞれの間隔、継手の重ねる長さ 全て基準があります。
現場検査が合格になってからコンクリートを流します。
「写真3」地番面から浮かせてあるのが分かりますか?
被り厚(かぶりあつ)鉄筋の下まで十分コンクリが入る様 スペーサーで浮かせる技術。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー12
コンクリートは生コンのミキサー車が運んで来て→ポンプ車へ移して
ホースを使って流し込みます「写真1」
「写真2」建物の一番奥から打設していきます。
「写真3」作業は3つの役割。
1、ホースを動かしながら平均的に流す係
2、その横で鉄製のバイブレーターで 鉄筋の隅々まで行渡る様振動を与える係、
3、トンボを使って 表面を平らに均す係
特に夏場は固まるのが早いので チームワークで手際よく作業しないと!!
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー26
ヤマト産業さん到着!
雨が多くてなかなか進まなかった2階バルコニーの防水工事、
今日施工するので やっとブルーシートが外れますね♪
「写真2」ゴム製のシート防水、広げるとこんな感じです。
表面のビニールを剥がしてボンド付け。
「写真3」底面を貼ってから 腰壁、サッシ下へと巻いていきます。