狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2015年06月18日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー16

「写真1」第二弾の布基礎コンクリート!
このところ雨が多いので、通常より養生期間を長めにしました。

「写真2」基礎完成♪

各部屋や廊下、洗面 トイレなど 壁が立ち上がる部分には
土台を据え付けるので、この布基礎の精度は重要です。

位置はもちろん! 高さも誤差があったら大変@o@;/
「写真3」望月祥吾監督が責任を持って検査しています。

2015年06月18日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー15

今回は土地を30センチ程、盛り土をして高くしました。

理由は隣が田んぼで、田植えシーズンになると写真のように
水が側溝や道路にあふれて浸水してくる事があるので~
ポーチや基礎まで濡れて 汚れ&コケが生えてきます。
それを見越して地盤を上げる作戦で対処!!

「写真2」ベタ基礎は二工程に別けてコンクリを流し込みます。
ベース(底面)となる基礎が固まったので、次に布基礎といって
立ち上がり部分の鉄筋加工と型枠のセットをして
第二段のコンクリートの準備をしています。

2015年06月17日

沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー41

大工工事が完了して、いよいよ仕上げの段階です。
プラスターボード(石膏ボード)の継ぎ目やビスの穴を
パテ埋めと言って 目埋め処理を施します。

これを入念にやらないと壁紙を貼った時に段差が目立ったり
角の仕上がりがキレイに揃わないので、数回に渡って丁寧に塗り込んで削る!
を繰り返していきます。

「写真2」階段は特に大変です。
ハシゴが掛けにくくて不安定(><) 安全第一でお願いします。

2015年06月16日

静岡市葵区新富町  M様邸新築現場 ー2

土地の購入に向けて、現地の最終確認です。
境界のポイントや現状渡しの御説明を受けました。
と、同時に建物の建つ位置に紐を貼って大きさと 駐車スペースの広さ確認。

「写真2」夜の外観イメージ。
照明の位置や明るさで 建物がどう映えるか? M様が作成して下さっています。
室内もLEDダウンライトで統一しながら配置を検討中。

費用の面も含めてパナソニックさんの照明コーディネーターさんと擦り合わせを行います。

2015/06/16 makita

2015年06月13日

清水区銀座 N様邸 新築現場-45

キッチンは主に換気扇の掃除とIHの操作、それと食器洗い乾燥機。

食器洗い機は並べ方のコツを覚える事が大事。
お皿やスプーンをピッタリ重ねて入れたらキレイになりません。
汚れ面を中央に向けながら 個々は離して入れれば汚れが落ちやすいです♪

「写真2」お風呂はエコキュートリモコン操作を覚えていただきます。
自動お湯はり、保温 温度調節の説明です。

「写真3」いよいよ鍵をお渡しして、解錠操作。
新築完成おめでとうございますm(_ _)m

2015年06月13日

清水区銀座 N様邸 新築現場-44

お引き渡し書類は 工事管理報告書と写真 説明書、保証書類
照明とエアコンのリモコン類や メンテナンスキット等々・・・

写真2」洗濯機の排水口
ここは糸くずや髪の毛が溜まりやすいので 年に1度点検、清掃。
「写真3」24時間熱交換式換気扇内部。こちらのフィルターは
3~6ヶ月に一度掃除が必要です。

2015年06月13日

清水区銀座 N様邸 新築現場-43

お引き渡し当日です。今日は9時から取り説を行い、
11時30分~お引き渡し書類の御説明そして鍵のお渡しの予定。

「写真2」アルミ製の目隠しフェンス。
ルーバーで風が通るタイプです。もちろん採風の役割ですが
台風の強風をまともに受けた時 風が抜けるので 煽られ防止にもなるんです。
上の方はポリカーボネート製。光も採り込むので暗くならない優れもの♪

「写真3」表札取り付け中。大きさに合わせてブロックの凸凹を削って埋め込みます。

2015年06月11日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー14

今からコンクリートを流し込みます♪
ミキサーから一度ポンプ車に移して、ホースで打設置。

オレンジ色のミキサー車、今日は5台手配してあります。

「写真3」ただ流すだけだと鉄筋の裏側までしっかり行き届かないので
バイブで震動させながら密度を高めて 隙間が出ないよう施工していきます。

2015年06月11日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー13

鉄筋組みの仕上がりを写真に残しておきます。
太さ、間隔 接続部の重なり長さ 被りの厚み
チェック項目に合わせて物差しと一緒に撮影。

「写真3」ブルーの暑さ5センチのものはスタイロフォーム。
基礎の下側にも断熱材を敷き込んで 床下の寒さを止める基礎断熱工法です。

2015年06月07日

♪イベント情報♪ たくさんの御来場いただきありがとうございました。

今日も朝からずーーっと途切れませんでした。
消費税が8%に上がった事で着工棟数が減少すると言われてましたが・・・
いえいえ!
「10%に上がる前にはなんとかしなきゃー」と真剣に動き出してる方が
たくさんいらっしゃる事を実感させられる展示会となりました。

プランお打ち合わせ中のお客様から
「今日何時だったら手が空く時間帯ですかね?」と電話がありまして
「いつも朝よりも 午後の方が来場者が重なるので!」と午前中を促した・・・
そういう日に限って朝からテンヤワンヤ(笑)

私、地震保証30年の制震工法の仕組みと LOW-Eガラスの実演
今夜夢の中でもやるんじゃないか? って程 オウムのようにやりました@o@;/