狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2015年06月06日

♪イベント情報♪ またまた朝は雨・・・ 10時には晴れて♪

私の記憶が確かなら
今年に入ってからのイベントは、週間天気予報が悪くて
当日なってもやっぱり悪くて~
でもお昼前にはやんでくれるパターン多くないですか?

私の記憶なので 雰囲気で書いてますから 正確ではないですがそんな気がする。

今日は御近所の皆さんや、遠方の方までずーっとお客様が切れる事なく
御来場いただけて大繁盛でした。ありがとうございますm(_ _)m

運動会シーズンも一段落した事と、朝の雨で行楽を断念した事が幸いしたのでしょうか?

「写真2」天井までのワイド型クローゼット。
3枚引き戸ですが最大で2枚分開くので 大きな荷物の出し入れがし易くて大人気です。

今回のお宅は和室が2部屋あるので、いぐさの香り皆さん気が付いてくれましたね。
「やっぱり女房と畳は新しい方が良い♪」 懐かしいフレーズまで飛び出しました(笑)

2015年06月04日

沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー40

ぜ~んぜん・・・ 狭小住宅じゃーないじゃん!

とか言わないで下さい(><)

確かに敷地に余裕あるし、隣接建物も迫ってない立地条件ですが
住む御家族からすると まだまだ敷地に余裕が欲しいくらいだったのです。

と、言うのは店舗併用の二世帯住宅。
サイクルショップを経営されてますから お客様用Pも欲しいし
自転車・バイクの展示スペースと 修理用の作業スペースも必要!
それに加えて 設備もキッチン・お風呂・洗面・トイレ Wで設置となれば
狭小住宅専門店に任せる選択肢しかないという事です♪

「写真2」外壁にミッキー! これからは子供用自転車もたくさん売れそうですから
仕入れておかないとなりませんね~~!

「写真3」外構工事のお打合せ。
建物の周りで駐車スペースには舗装をして、その他は砂利を敷いて防犯に心がけます。
あと、道路との境界線にブロックをどうするか? これから決めていきたいと思います。

2015年06月04日

沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー39

「写真1」2階対面キッチンのところ!

腰の高さに作ってある その向こう側にキッチンが付きます。
その横(窓際)には大きなカウンターが取り付けられています。

このカウンターは重宝すると思います。
パソコンやプリンターなどを置くスペースですが高さをダイニングテーブルと揃えてあります。
と、いう事は・・・ 食べ終わった後、イスをクルッと後ろにターンすればPCに向かえるんです♪

「写真2」リビングの片隅、ここに畳スペース2帖作ります。
2帖は1.7m×1.7m 女性なら横になって昼寝できるスペースです。
最初床よりも20センチくらい高くして 小上がりでオシャレにしようか? との案もありましたが
慌てて出っ張りで怪我したり、夜暗い時に踏み外したら困るから・・・フラットにしてもらいました♪

「写真3」こだわりの・・・角を丸める工事。
通常壁の出隅は ボードとボードの突き合わせですから 直角になります。
ここに専用のコーナー役物を入れて 丸みを付けました。部屋が優しい雰囲気になりますね。
一番下の幅木! これももちろん丸み付けて統一。

2015年06月03日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー12

ベタ基礎の鉄筋。

「写真1」まずは基礎の下に断熱材を敷き込みます。
暑さ寒さが基礎を伝わって、1階の床に影響が出ない様に万全の施行方法を行います。
特に真冬、床が冷えない事がとても喜ばれています。

鉄筋組みが完了したところでJIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査。
コンクリートを流し込む前に、鉄筋の太さや間隔など細かくチェックをしていただきます。
第三者機構が行う事が重要で・・・  自社がやったら意味がない。甘~~ぃ検査では困りますからね!

2015年05月29日

清水区銀座 N様邸 新築現場-42

外構工事、建物周りは砂利を敷きます。
コンクリだと夏の照り返しもあるし、蓄熱もしてしまう(><)
砂利なら雨は地中に浸透させるし 防犯にも効果があります。
歩くとジャリジャリ音が響くので・・・ 砂利(笑)

「写真2」道路側(西面)だけコンクリートで舗装。
やはり玄関までのアプローチや自転車を置くスペースですから。

「写真3」玄関の上り口、手すりも標準でつきます。
その上のタッチパネルは玄関ドアの解錠操作ができるリモコン。
わりと皆さん、ピンポンがなると 裸足のまま降りてカギ開け行ってません?
冬は冷たいし~~ たまたま砂利ポチッと踏むと痛い(><)

それを回避。ホール側で鍵の開け閉めができる解錠システム♪

2015年05月29日

清水区銀座 N様邸 新築現場-41

6月6日(土)、7日(日)の完成現場見学会に向けて
水まわり設備や照明器具の取り付け完了!

「写真2」洗面脱衣室に配分電盤。
どこのお宅にも必ず設置するものですが・・・
なぜ洗面所に付けるのだろうか?

私は理由知ってます。

電気屋さんが「ココが良いと思いますよ♪」ってオススメするから(笑)
べつにリビングでも玄関でも?トイレだって~ どこでもOKなんですが
カッコイイ物でもないし 収納庫の中に隠してしまうと点検がしずらいので
結局ここが最適なんですよね。

「写真3」エコキュートも据え付け完了!

2015年05月29日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー11

「写真1」ベタ基礎工法。
防水シートで覆ってから、周りに捨てコンクリートを流して抑えました。
いよいよ基礎の命、鉄筋を組み始めます。

この写真は飯田監督の撮影。
なぜ判るか? 愛車のホンダ、フィット(強烈な青)が
何気に写り込んでいるところがポイントです♪

「写真2」鉄筋は使用カ所ごと長い物から、工場で曲げ加工してあるものまで
ユニックのクレーンで搬入します。

2015年05月28日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー10

基礎工事がスタートです。
まずはレベル。建物の高さや水平を出す作業です。
今回は盛り土をして、地盤面を高く設定する計画。
理由は角地で二方向の道路に傾斜があるので、低く建ててしまうと大雨の時に
敷地内に大量の雨が流れ込む事を回避したい為。

もう一つはお隣の家は妹さん家なので、地盤面を揃える事で
建物の間を歩いたり掃除する時にとても便利になります。
この2点を考慮して 砕石敷きの量を増やして地固めを行いました。

「写真2」大型ダンプ4台で運び込み@o@;/
この砕石(天然の岩石を破砕機で細かく砕いた石)は締め固めると
地盤強度が増すし、水捌けも良いので基礎の下には最適な地層になります。

2015年05月26日

清水区銀座 N様邸 新築現場-40

和室の仕上げ完成♪
最近畳の部屋が減ってきていますが、久しぶりに床の間・お仏壇スペースを造りました。
床柱は欅(ケヤキ)赤茶のラインで和室が引き締まりますね!
これから押入れのフスマと畳が運び込まれます。

「写真2」クロス工事も90%貼れてきました。
天井や壁、所々破けて穴が空いていますが、コレ失敗ではないので安心して下さい。
予め電気屋さんが照明とスイッチ、コンセント類の配線と穴を空けてありまして~
クロス屋さんが貼って隠したままだと、場所が分からなくなってしまう事を考慮。
カッターで切り込みを入れてくれたのです。 とても連携が良い♪と褒めるところです。

切り込みがないと、どこに配線があるか?触って探し回ったり
時々コンセント付け忘れてしまったりするので助かってます(@@);/

2015年05月26日

清水区銀座 N様邸 新築現場-39

外構工事に取り掛かります。
お隣さんとの境界部分にブロック!
この時は境界ポイントを明確にして真っ直ぐブロック積みしていきますが・・・

このように「写真2」お隣の石垣がこちらにはみ出している場合は
それを避けながらグニャグニャ曲げて積む訳にもいかない為
お隣さんにお声をかけて 出っ張ってる石を引っ込めながら施工していきます。