- トップ >
- 新着情報
清水区渋川 K様邸新築現場ー37
コーキングというのは板と板の間や サッシ周りの隙間に
防水材の変成シリコン樹脂を流し込んでヘラで抑え込む作業です。
色は外壁の色と揃えますから 仕上がれば違和感はぜんぜんありません。
そーは言っても写真の強烈な『緑色』は何なの? @o@;/
最後に剥がしますから その時取り忘れがない様 あえての目立つ色に!
清水区銀座 N様邸 新築現場-3
今月22日から建て替えスタートの清水区銀座N様邸。
幅が5.4m(3間)の狭小住宅です。
3間・・・若い人は古い表現で解らない方も多いと思いますが、
1間は畳の長い方の事で『約1.8m』×3間で5.4mという訳です。
着工前に・・・やらなきゃならない 大事な事がある。
本当は年初めに段取りしてなければいけなかったんですが・・・間際になって慌ててます。
それは『工事車両を停める月決め駐車場』できれば3台分確保。
現場の目の前が60台程停められるPだったので調べたら
空いてる事は空いてるけど・・・1台14,000円×3台=42,000円/月 @o@;/
さすが東京銀座。。。 間違い清水銀座! 街中はやっぱり高いんですね。
でもその横にある狭小細長空き地が気になって 御近所に所有者の連絡先を調べていただき
連絡をとりましたら、3台分まとめて月20,800円でOK♪♪ 助かります。
マッキー、今年一番のファインプレーな仕事、飛び出しました。
これが・・・後にも先にも今年最初で最後ではない事を祈る次第でございますm(_ _;)m
静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー16
布基礎型枠の中に コンクリートを出設。
ポンプ車からホースを使って手際よく流し込んでいきます「写真1」
「写真2」鉄の棒を基礎の中に差し込んで抜き差ししたり
枠沿いに滑らせていますが、これはバイブレーター。
固まる前に震動を与える事で、鉄筋の隙間や枠の隅々までコンクリを行き渡らせて
内部に隙間や空気層ができないようにしています。
「写真3」アンカーの差し込み。 土台の木材を固定する為に予め差し込んでおきます「写真3」
このアンカー、一番下側は『U』字に曲がっていますが
引き抜かれない強度が増す為の形状に造られているんですよ。
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-41
「写真1」24時間、熱交換式換気扇。
外の空気を採り込む時に、室内の温度を逃がさないで換気するシステム。
これによって店舗内の熱の流失を最小限に抑えて省エネに貢献する機械です。
「写真2」テンカセエアコン。
テンカセ←天井カセット式という意味です。
四方に吹き出し口があるタイプなので お店の隅々まで届きますね♪
「写真3」2,3階の住宅部分はこれからクロス工事に取り掛かります。
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-40
外周りのネットと足場が取れました♪♪
敷地30坪の中で建てたとはいえ、角地の3階建てなので
交差点、この位置「写真1」から撮影するとなかなかの迫力。
買い物のお母ちゃん達目線からすると、ビルが建ったね~~!っ的外観。
このあと、1階部分だけは塗り壁にして質感を楽しむデザインに工夫しますよ ^o^v
「写真2」店舗裏手の駐車場側に鉄骨階段があります。
ここを上がった2階にポーチと 玄関ドア(2枚)あります。
1つは御両親の2階住宅用で もう1つは玄関入るとすぐ階段で3階へ続いてます。
最上階は息子さん御夫婦とはる君のお住いとなります。
「写真3」外壁周り。これからガス給湯器、ガスメーター電気メーター エアコン配線
完成に向けて大詰めの設備配管工事に取り掛かります。
静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー15
ベタ基礎の底面が乾いて、いよいよ終盤。立ち上がりの基礎(布基礎)の制作。
芯となる鉄筋を囲むように 型枠を立てていきます。
型枠の接続は常に慎重に行います。
隙間があれば、そこからセメントが吹き出しますからジョイントの正確さが重要。
あと、この上に建物の躯体が組まれるので 水平の精度も要求される作業です。
「写真3」型枠完成♪
コンクリートの流し込みの日を待つだけですね。
静岡市駿河区南町 テナントビル1F『素敵にステーキ』屋さんOPEN
当社で建築させて頂いたテナントビルの1階に飲食店がOPENしました、
名前は『素敵にステーキ』さん、早速食べに行ってきましたよ♪
めっちゃめちゃ柔らかくて美味しいステーキが・・・
200gで1000円 300gで1500円と安い @o@;/
安さの理由は店内のスタイルがカウンター式の立ち食いなので
お客さんの回転率効率が良いのでここまでリーズナブルになるんだと思います(勝手な想像)
普通のステーキハウスさんだと40~45分ワイワイガヤガヤみんなで食べますよね?
こちらだと半分の時間で回転できるので・・・要は売り上げが倍になるんだと思います。
とにかくお昼時は行列ができていますから、時間帯調整した方が良いですよ!
私はダイエット中ではありますが・・・300gいきました。
脂っこくなく、ソースもあっさり系なので お肉食べた後の特有のもたれ感も全然ないのが驚き。
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-39
各部屋の内装下地が貼り終わり、出入り口ドアや収納扉も設置完了♪
「写真2」WICの内部。棚やステンレスパイプが付きました。
『WIC』はウォークイン・クローゼット。【歩いて】【入って】【収納】
Iが有る無しで大きな違いですから間違わないで下さいね。
壁紙のクロスを貼る時に、棚板やパイプが付いていると、
細々切りながらの作業でとても大変そう。 態勢も苦しそうなので
棚を付ける前、スッキリしてる時点で先にクロスを貼ってもらい 後から棚を付けたらどう?
提案した事があります。
即刻却下(><) 秒殺でした(笑)
大工さんの施工が全て終わり、残材や工具も全て片付けて 掃除も終わり ホコリが立たない状態で
クロスは貼りたいとの事です。 クロスを貼った後に棚板を運び 加工して取り付けると
仕上がったクロスをキズ付けたり、汚してしまうとの事。
工事現場の流儀というか・・・基本的な工程の流れなので これを変えたら違う問題が発生するんですって@o@;/
焼津市与惣次 T様邸 新築現場-42
外壁工事進行中!
今回は3色のサイディングを貼り分けてエレガントな外観イメージに挑戦。
和ボーダーラインの落ち着いたグレーとホワイトの組み合わせに
キューブモザイクのブラックで建物の印象を引き締めます♪
防水層とサイディングに空気層を作って 夏の暑さを中に伝えない事と
雨の侵入を抑える水切りの役目を備えています。
それともう一つ! 汚れ具合。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/35421759.html
焼津市与惣次 T様邸 新築現場-44
先日触った感触をアップしたので見て下さい。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39431499.html
構造の柱に貼られた両面テープは制震テープ。
地震時にこのテープがダンパーの役割をして揺れを1/2に制御するもので
地震保証30年を約束する信頼の工法です。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=LKeaH8ivPzg
「写真2」階段設置完了、「写真3」ユニットバスの組立も完了です♪