狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2014年09月09日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-39

この建物は地震に対して30年間の保証が受けられる構造になっています。
「写真1」の両面テープ。これは『制震テープ』といいまして
柱と壁の間に貼る事で、ダンパーの役割となって揺れを吸収します。
実際に貼ってある家、貼ってない家の揺れの検証動画

https://www.youtube.com/watch?v=LKeaH8ivPzg

施工は至ってシンプル♪
「写真2、3」のように柱と構造用版をこの両面で粘着するだけ。
もちろんこの後に、ビスや金具を使って、通常の施工が行われます。

2014年09月08日

静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-16

布基礎の上に土台を据え付けます。
最初に黒い樹脂製品を敷きます。
これは床下の換気を確保するための 基礎の通気用パッキン!
昔は基礎の立ち上がり部分にA4サイズ位の換気口を幾つも空けて、そこに金網を取り付けてましたね。
それだと基礎の強度や耐震性を考えたら・・・・ちょっと不安(><)

基礎パッキンを採用した時のメリットは

・床下の換気用の開口部として基礎を繰り抜かなくても良い。
・東西南北、全方向から風を取り込む事ができる。
・雨で基礎が濡れても、土台は濡れないので腐食しない。
・湿気が籠らないのでシロアリ対策にも貢献。
・地震の揺れもダイレクトに伝わらずパッキンが吸収。
・集中豪雨でも床下に雨が入りにくくなる。(床上浸水の場合はOUTですけど…)

「写真3」土台据え付け完了!
ひと際長く突き出しているアンカーはホールダン金物。
これは基礎から土台を貫通させて直接柱と連結する構造金物です。

2014年09月08日

静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-15

基礎が出来上がり、配管工事に取り掛かりました。
「写真1」のグレーの管は雑排水用の塩ビ管です。
『雑』って漢字良く使いますよね~
雑誌、雑貨、雑学、雑談、雑草などなど(混ざる・入り交る・複雑・混雑)意味

雑排水とは キッチン・洗面・洗濯・お風呂で使った水を捨てるための配管。
トイレだけはコレに繋ぎません。別の汚水専用の配管を通します。
そうしないと・・・臭気が住いに回ってしまうんです(+o+)

青は水上水 ピンクは給湯器からの給湯配管。
緑は・・・・ み・ど・り? @o@;/  知らない。見たことないかも。
ちょい調べてみます。

2014年09月04日

清水区渋川 K様邸新築現場ー8

夜中の3時・・・ 携帯が鳴る。
渋川の工事現場の御近所さんからで
「ピーッ・ピーッ・ピーッ!って音が気になって眠れないので調査してっ!」との事。

すぐ現地へ向かいました。

道中いろいろな可能性を考えました。
既存建物の解体中なので・・・電気配線は切れてるのにな・・・
解体のショベルカーが半ドアで? そのアラームが鳴っているとか?
お施主様の目覚まし時計が解体現場に紛れてる?

怪奇現象だったらヤダなぁ~~ と思ったら急に寒気が走って鳥肌(><)

原因分りました♪

http://youtu.be/tsZ2nCYrY7c

キッチンで外した火災報知機(電池式)
この音量だと、電池が無くなるので交換時期ですよ!をお知らせするアラーム。
残り電池が最後の力を振り絞って お知らせしてくれてたなんて涙が出る程の頑張り屋さん♪

私も夜中3時、雨が降りしきる中 頑張り屋さん♪ 自分で自分を褒めよう(笑)

2014年09月04日

清水区渋川 K様邸新築現場ー7

今回の解体工事は、お隣の月決め駐車場をお借りする事ができて助かりました。
地主さまの御好意並びに御協力誠にありがとうございますm(_ _)m

前の道路は狭い&交通量が多いので 通行止め許可はとれない立地条件。
そんな状況で 右隣のP側から工事ができてとてもスムーズに作業が進められます。

「写真3」トイレ剥き出し
ウォシュレット、まだそんなに古くない。使えそう。
壊す前でしたら誰かもらってくれても大丈夫です。作業員に一言声かけて下さいね。

2014年09月03日

清水区渋川 K様邸新築現場ー6

既存建物の解体前のお祓い、
特に水まわりを入念にお塩とお神酒で清めていただきました。
キッチン、洗面、お風呂、トイレで一升瓶使い切りました@o@;/

はるちゃん、見た事のない光景だったでしょうけど、いつも通り冷静沈着♪

いよいよ明日から解体工事に着手します。

2014年09月03日

清水区渋川 K様邸新築現場ー5

Kさん、仮住まいへのお引っ越しが完了しました。
この7月、8月の猛暑の中 片付けや不用品の処分 お引っ越しと大変でしたよね~
今日は34年間お世話になった家のお祓い。身延の覚林坊のお上人様にお越しいただきました。

奥さんはこの夏の疲れで体調を崩してしまって・・・来られませんでした(><)
代りに私が写真いっぱい撮っておきましたから、後で見て下さい♪

2014年09月02日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-38

「写真1」2階のLDK。

床のフローリング、壁と天井のプラスターボード貼りまで終わって
そろそろ仕上げの段階で、もうじき出入りのドアも取り付けます。

「写真2」これは階段の部材です。
『ささら桁』といって段板を両サイドから挟み込んで支える部材。
この製品は階段板を差し込む位置も予め加工されて現場に到着するので
昔と比べると随分作業が楽になり工期短縮に繋がっています。

「写真3」可愛い見学者。 「あぁ~ あんな高いとこにいるぅ~~♪」ってこちらを見つけてくれました。
「がんばってーーー!」って応援してくれてます。

2014年09月01日

焼津市与惣次 T様邸 新築現場-5

先日行った地鎮祭!
T様よりベストショットがメールで届きました。

「写真1」神主様、真剣な面持ちで祝詞奏上。
駿河区小鹿にある伊勢神明社様は4~5名の神主様がいらして
スケジュールによってお越しいただく方はローテーションがあるのですが
杉山さん、メッチャ声が大きいんです(笑)

大きい事は良い事です。嬉しい事です。
ただ・・・御近所の方が「何が始まったんだ?@o@;/」的けっこう窓から覗く方が多い(汗;)

そんな事より、神主様のお仕事の場合は和風ですから
「スケジュール」「ローテェーション」は不味いですね。「日程」「持ち回り」

「写真2」今日神様にお供えした鯛。美味しそうに焼き上がりました♪
地祭りで使用した神饌(お供え物)は御家族や親類が食べる事で神に近づき
加護を得るものですよ と、神主様がおっしゃっておりますので
お祝の席で皆さんに振舞っていただいてます。

以前同じ焼津の方で完食写真送って下さった方もいらっしゃいました。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/32943928.html

「写真3」施主様が御自分で作られた模型!
玄関ホールとビルトインンガレージの間に階段があって
その下が倉庫兼通路の計画になっていますが、高さのイメージが分りにくいので
こんな精巧な立体模型で 検証して下さっています。

2014年08月28日

沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー4

御商売のバイク店を営みながら、二世帯で住まう計画!
いよいよ本格始動です。

本日の大安吉日に御契約。

これから地盤調査や計画建物の本設計、構造計算など忙しくなります。
U様もやらなければならない事もいっぱい。
既存住宅の解体までに荷物の整理、仮住まいへの引っ越しもそうですが
屋根や外壁、内装の色決めや水まわり設備も選んでいただくので Wの忙しさになりますよ@o@;/