狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2014年06月16日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-14

工事の安全と H様御家族の益々の発展、御多幸を祈念しまして乾杯♪

早速工事監督村松が、道路と敷地の間にマジックで書いている。
『KBM  GL=KBM+340』
この暗号を解読せよ!

Kは「仮の」 BMはベンチマーク (Bench Mark)
GLは地盤面 (Gground lineL:グラウンドライン)

仮ではありますが、ここを高さの基準点とします。
地盤面はココから34センチ上がったところに設定します。という事です。

2014年06月16日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-13

「写真1」建築会社を代表して、マッキーが鎌で草刈り『苅始め(カリソメ)の儀』
このカメラアングル、以前までは

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_4/39088709.html
で最悪だったのですが・・・
毛生え薬の効果でだいぶイイ感じになってきました。
えっ? @o@;/ カツラじゃないか? 違いますぅぅ~ 今度引っ張って確認してみれば!

次にお施主様が鍬(クワ)を入れて『穿初め(ウガチゾメ)の儀』「写真2」

最後の締めは、ことねちゃん♪ これを合図に明後日から基礎工事が始まります。

2014年06月16日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-12

大安吉日! お天気も最高の中で地鎮祭スタート♪
お施主様御夫婦と御両親、祝詞奏上に神妙な面持ちで臨んでおりますが・・・
開始3分でことねちゃんと、なつねちゃんは飽きてきたっぽい(笑)

キョロキョロしだしたので私が口を「チュー」の形であやしてたら
二人共「チュー」を返してくれました「写真2」

5分後には・・・「写真3」虫を追いかけ、石を投げて神様そっちのけで遊んでます♪

2014年06月12日

富士市伝法 S様邸新築現場ー26

「写真1」バルコニーの床下地造り。
落ちた雨が排水ドレン方向に流れる様に 傾斜を付けながら施工していきます。

「写真2」屋根の合板貼りが終了したところで、
すかさず防水屋さんが追いかける感じでシート防水を貼っていきます。
雨で濡れる前になんとか仕上げようと必死 @o@;/

「写真3」防水の上に横桟(よこざん)を取り付け。
これは瓦を引っ掛けながら固定する為の材料で、ステンレスのスクリュー釘で取り付けます。
今日はリフトを使って瓦を上げる作業までで終わるそうです。

2014年06月11日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-11

バッティングゥゥゥ~~(><)
井戸掘り工事と、地盤調査日が重なってしまいました。
私が悪いんです・・・ 月曜日に出来たはずの調査を今日に変更したのだから。

トラブル防止の為に、朝現地に直行したのですが・・・
既にオペレーターの方同士 作業の邪魔にならないように
仲良く打ち合わせして、なんら問題なくスムーズに作業して下さっていました。
本当に助かりました。

「写真2」へっ? もう井戸水出てるの?
地中に刺し込んだ鉄管からもの凄い勢いで水が出ているんです。
これは作業用に使う水だそうで、深さたった4mの地点からでも
こんなに豊富に出て来る地域なんですって。(安倍川が近いからなんでしょうね)
だけど、飲み水には使えません。雨が降るだけでも濁ってしまう地点だそうです。

安全で美味しい水は深さ30m以上掘った地点から汲み上げないとなりません。

「写真3」地盤調査。強度はポイントによってバラツキがあるみたい。
どんな結果がでるか? 報告書を待ちましょう(++;)

2014年06月10日

沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー3

敷地の実寸と謄本や公図とのズレがありましたので再調査!

「写真2」これは道路のセットバック。
元々舗装してある2mの狭い道でしたが、将来的には4mとなるため
双方中心線から2mずつ下がる必要があります。

左側のお宅は建て直しの時に同時にフェンスも下げて作り直していますね。
今回U様側も同様にセットバックした中で計画していきます。

「写真3」北側に建っている倉庫。
同一敷地内に建築物がある場合は これらも建ぺい率・容積率に算入されますので
位置や大きさ、登記の関係もしっかり調査します。
敷地分け公図に筆を入れて、別々の土地『分筆』して分けてから建てる手法もあります。

※別々の土地を一つにまとめる事は『合筆』と言います。

2014年06月10日

富士市伝法 S様邸新築現場ー25

「写真1」2階の床を支える梁&根太。
ココは荷重が多く掛る部分なので、構造計算に基づいて より細かな配列になっています。
次の工程で屋根、外壁の内側に断熱材を吹き付けます。

「写真2」基礎の段階で埋め込まれていたボルト。ホールダウン金物。
床の土台を貫通して「写真3」の様に柱と緊結して耐震力を高めます。

2014年06月10日

富士市伝法 S様邸新築現場ー24

躯体本体の建て方完了!
組み上がってみると・・・二世帯住宅、やっぱり大っきいですね~~ /@o@;

静岡県内の中でも富士市の住宅は 床面積の平均が広いらしいんですよ。
他よりもみんなお給料が高いのだろうか?
それとも富士山を見ながら暮らしていると夢も壮大なのか?
そのあたりは定かではないですが・・・1軒辺りの敷地も広い事が関係してると思います。

「写真3」この部分は玄関ホール&階段がセットになる吹き抜けスペース♪
「あれ? 床を造っちゃったの?」最初見た時に驚いたのですが・・・
「大工さんに聞いてみたら仮の床を乗せてあるだけ」との事。
工事を進めるに当って、とりあえず組んで歩ける様にしないと手間が掛かってしまうんですって。

この階段吹き抜けスペース、余裕で6帖一部屋分の広さありますよ♪

2014年06月08日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-10

解体屋さん、さすが!
約束通り今週中に完了して、キレイに整地までして下さいました。
2日の月曜日の段階で → http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39049228.html
基礎の撤去にかなり苦労しているのを見た私は・・・

9日(月)に予定していた地盤調査日を 急遽11日(水)に変更したのです。
そうです。信用してなかった。。。疑ってごめんなさい m(_ _;)m
地盤調査日はホテルの予約みたいに、前々日にキャンセルすると30%
前日だと50% 当日だと80%くらいキャンセル料発生するんで
今回の様に土日が絡むと最悪当日キャンになる可能性もあってビビリました(><)

地鎮祭は当初の予定通りの16日(月)!変更なしです♪ 梅雨入りしたので天気だけが心配。

「写真3」長年お世話になった井戸水&汲み上げるモーター。
今度の新築では建物の下になってしまうし、深さが浅い事もあって新たに掘り直します。
今までは10m程でしたが今度は深さ35m近辺の水脈を狙います。
当然水質も良く、夏は冷たい水が利用できます。

2014年06月07日

焼津市与惣次 T様邸 新築現場-2

焼津市の『与惣次』・・・
この地名、市外の方はなかなか読めないですよね。
『よそうじ』です。でもPCで打って変換すると『世掃除』(笑)

賞与の『与』 惣菜の『惣』 次郎長の『次』なので
素直な心で読めば、なんて事ない。普通に読めるんです。
私?? @o@;/ と・・・と・・当然読めましたよ!心が清らかなんで ^o^v

完成予想の模型ができました♪
道路側にゆったり3台分の駐車スペース。
それに加えて、御主人の車は建物にビルトイン。
これなら冬、 フロントガラスに霜が降りる事がないし~~
黄砂が降り注いでも全然汚れません!
洗車した次の日に雨が降って落ち込むことも無し!

道路は北側ですが、南側にも敷地に余裕があるので日当たりも問題ありません♪