狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2014年06月06日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー42

「写真1」電気錠。
リクシルの玄関にはいろいろな解錠システムがありますが
これは鍵もリモコンも、カードも、スマホもいらないタイプ。
帰宅したら暗証番号をプッシュすると鍵が解除されます。
その名も『シークレットスイッチ』 開け方?それは・・・シークレットです(笑)

従来の暗証番号式は毎日タッチしているボタンが決まっているので
そのうちに4つのボタン(数字)だけが手アカが付いたり、文字が薄くなってきたり・・・
劣化してくれば4つのボタンがバレバレだし、遠くから双眼鏡で覗かれててもバレます。

このタッチパネルはデジタルで、毎回数字の位置が変わります。
数字も3つなのか? 4つなのか? 5つなのか? それも謎ですし!
泥棒からしてみれば何億通りにもなるので、諦めるしかないという事です。
ココを解錠する事考えるより ロト7買う方が当たる確率高いんじゃないかな?

リクシルの解錠システムいろいろ

http://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/lineup/classification/products/variation/premis_004.htm

「写真2」バルコニーに洗濯干しの金具設置。
今回は壁からではなく、上のひさしに取り付けました。
「写真3」ビルトインガレージと玄関ホールを行き来するドアを取り付けています。

2014年06月06日

富士市伝法 S様邸新築現場ー23

土台の上に床下地の構造合板も貼られ、今日は足場組み。
無風で良かったですが、足場を組む時って風が強いと結構危ないです。
最初はまだしっかり固定されていないので、上の方で作業するとメチャメチャ揺れてます(++)

2×4の構造パネル到着!

1階の外壁周りと間仕切りを1枚ずつクレーンで吊り上げて所定の位置にセット。
2日間で2階の屋根まで組み上げる予定です♪

一階部分の壁が組まれ、これから2階の床を乗せます!

10トン級のクレーン車。
いつもはこんなに大きいのは来ません。
今回は敷地に余裕があるので、足場を組んで、仮設トイレを置き 構造材料を
搬入しても まだスペースがあるのでパワーのある機械が参上!
狭い道路に面した狭い敷地の建築現場にこんな大きい機械が参上したら・・・惨状と化します(><)

2014年06月04日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-9

いよいよラスト! 基礎の解体&撤去作業となりました。
重機のアーム先端をジャイアントブレーカーに変えて斫っています。

「ジャイアン」と「ブレーカー」ではないですよ!

ジャイアントブレーカー

http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

ホコリが舞わないようにホースで水を掛けながら割っています。

28年前の建物の基礎ですが、まだまだ頑固ですね。
基礎の中に入れてある鉄筋などは全然錆てないし、腐食も無い。

流し込むコンクリートはph12~13の強アルカリ性ですから
鉄筋表面は「不動態皮膜」と呼ばれる酸化皮膜が作られていきますので
基礎内部の鉄筋は錆が進行しないんです。。

新築工事の基礎の段階で表面が少し錆始めてる光景見たお客様が
「錆止めの塗装を塗ってしまえば錆びないのでは??
とおっしゃった方がいますが、それはダメです。
基礎の強度は、鉄筋とコンクリートがしっかりと摩擦で絡み合い
荷重による圧縮力にはコンクリートが耐え、ねじれや引っ張りの外力には
鉄筋の力が発揮されてこそ耐震基礎になるわけで、塗装をしてしまうと・・・
付着力がなくなって危険です。

全ての鉄筋表面にギザギザの凹凸が施されている理由もコンクリートとの
付着力&摩擦力をより一層高めるために法律で定められている位大切な事なんです。

コンクリートの中性化が進み鉄筋周囲のph値がおよそ11を下回ると
不動態皮膜が侵食されて 鉄筋が腐食し始める事になりますから
鉄筋を包むコンクリートの厚さも強度には重要です。

解体の様子、動画も撮ってきました♪ 音がうるさいので音量絞ってから見て下さい。

http://youtu.be/3iRFfppPJos

2014年06月02日

富士市伝法 S様邸新築現場ー22

よく会話で『土台勝てる訳がない!』とか『土台素人同然』って使いますよね。
言わない?? @o@;/
使うよって言ってくれないと話、次に進まないんすけど・・・『土台無理な相談でしたか?』

『土台』は写真に写っている基礎の上に設置する材料の事。
建物でいうところの大事な部分です。

土台は名詞なんですけど・・・副詞としても会話で使われています。
意味は「根本的に」「最初から」「もともと」です。

「写真2」基礎が途中で切れています。これは人通口。
床下のメンテや、給排水の点検修理などの時に床下を隅々まで行き来できる開口部。
ここには配管も通っているので・・・実際はかなり痩せている人じゃないとキツそお(><)

2014年06月02日

富士市伝法 S様邸新築現場ー21

基礎の完了後、給排水管と断熱材の工事を施し今日から土台の据え付け。
「写真1」基礎の上に木材を乗せてアンカーとボルトで締め付けます。
建物の荷重を受け止める大事な部分です。

「写真2」も土台です。これは基礎の無いところに設置して床を支えます。
高さは鋼製束(こうせいづか)で調整。
金属ですから荷重が掛っても曲がったりヘタりが起こりませんし
シロアリが食べない、湿気で腐る事もないです。
長さは回すだけで微妙な調整もできるので、職人さんの施工精度とスピードも上がります。
この金具は接着剤で基礎に貼り付けます。

「写真3」これは土台を締め付ける時の金具。カットスクリュー。
基礎の中に埋め込まれているアンカーにボルトで締め付ける構造ですが
裏に刃が付いているので、締め付けながら土台の表面より中に沈む構造になっています。
出っ張らないので、床下地を貼る時に便利♪

2014年06月01日

清水区渋川 K様邸新築現場ー3

最後はトイレ決め。
便座の大きさ、ウォシュレット機能 お手入れ方法など詳しく説明を受けました。

「写真2」はるちゃん♪ 「まだ終わんないのぉぉ~?」
1時間半経つとだんだん飽きてきちゃうんだよね(笑)

おじさん(私)がこっそり変顔して 気を紛らわしていたのですが
あんまり怖い顔すると不安で泣きそうになっちゃうので微妙なラインで調整しました。

2014年06月01日

清水区渋川 K様邸新築現場ー2

今日は水まわり設備決めにTOTOさんのショールームへ!
キッチンの収納力や食器洗い乾燥機の大きさを細かくチェック。

キッチンはK様の奥さんと、お母さんのお二人で使うのですが
身長がほぼ同じですから良かったです♪
身長が違い過ぎるとどちらかが使いにくくなりやすいんですよー。

「写真3」湯船に浸かって足を伸ばしてみました。
半身浴用の凸がある方が良いか? たっぷり湯量のフラット型が良いか?検討中!

2014年05月31日

富士市伝法 S様邸新築現場ー20

基礎のコンクリートが固まり型枠が外されました。
今日は基礎断熱工事と 給排水の配管工事!
床を組んでしまうと施工ができなくなる部分ですから
限られた工程の中で確実な作業をお願いしております。

万が一・・・ 工程が遅れたら?  ・・・困ります。
週明けから始まる土台の設置、床工事や構造躯体の組み立ての日程が狂います。
そうすると予約してあった材料運搬のトラックやレッカー車、大工さん
ガードマンさんに至るまで 全部延期の連絡を入れなきゃならないですから(><)

「写真3」建物と道路の間を掘り返しています。
雨水・汚水・雑排水管を地中に埋設して 下水道に接続します。

2014年05月30日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-8

3階→2階→ いよいよ1階部分の解体に漕ぎ着けました。

解体の様子→ https://www.youtube.com/watch?v=4kGkRak_tOY

今月15日からここまで半月、慎重に作業を進めています。
両隣も裏も住宅に囲まれておりますから御近所さまに迷惑がかからないよう
細心の注意を払って取り壊してしていきます。

「写真2」カニのハサミの形をしたカッターで挟んでちぎりますが
1発では切れません。刃の向きを交互に替えながら1本15分くらい掛けて切断。

「写真3」ホコリが舞わない様にホースで水を掛けています。

2014年05月30日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-7

安倍川。私が毎日通勤に使っている安倍川大橋♪
県外の方でも『安倍川餅』で有名ですよね。

この橋には白・青・茶色いタイルで装飾してあったり、
ぼんやりと川を眺めるスペースなんかもあります。

5年前に94歳で亡くなった祖母が言ったセリフ。
「あ~れまあぁ~!この橋に布団干してる人がいるんだねぇー」@o@;/
最期病院に行く時、コレ見て勘違いしていた事、毎日思い出すんですよ(笑)

「写真2」カメラが風で落ちないか?ハラハラしながらタイマー撮影(笑)

ここからは、東新田のH様宅の解体現場が見降ろせます。
これは現場日記です。 橋からどんな風に見えるか?調査しに歩いてみました♪