狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2019年11月01日

🏠静岡市葵区安東3丁目 M様邸 新築現場-2 搬入方法、職人さんと協議中!

工事車両や材料の搬入経路は・・・

私道の突き当りから、更に左に曲がります。

この2m幅の通路の先が建築地。

基礎屋・大工・屋根・外壁・設備屋さん達と材料の搬入方法や

施工方法を検討しています。

 

 

この幅2mの区間は電動台車のような運搬車を使おうか?

経路ラックで往復して搬入しようか?

 

運び込んでしまえば、敷地は広いので問題ありません♪

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年11月01日

🏠静岡市駿河区用宗 I様邸 新築現場-4 仮設の電源&水道の準備

工事中に使う電気は、中部電力さんに仮設電気の申請をして 電柱から現場に引き込みます。

 

【中部電力83タ102】から引っ張りま~~す♪

これ、申請しないで配線すると盗電ですから、気を付けましょう。

 

工事の職人さん達の工具は、これを電源にします。

水道メーターも準備中。

道路下の本管から敷地内に引き込まれているので、ココに仮設メーターと蛇口を設置して工事します。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年11月01日

🏠静岡市駿河区用宗 I様邸 新築現場-3 地盤調査によって基礎が決まります。

地盤調査開始!

分譲地で4区画ありますが、一番乗りはウチの会社です。

前に一度あった事ですが、着工は一番乗りだったのに完成は2番目になってしまった事が。。。@o@;/

理由ですか? 工事が遅れたから? 違いますよ==

隣はプレハブ住宅のハウスメーカーさんで、後から基礎を始めたのに、

基礎が出来てから1カ月でチャッチャと箱を積み上げて完成しちゃったんで・・・スピードで負けましたm(_ _;)m

地盤調査は5カ所行います。建物の4隅と中央。

この辺りは地盤硬いと思います。 安倍川、丸子川流域で下の方は河原の石がゴロゴロ詰まっていると思います。

と・・・言いつつ ユルユルの軟弱地盤だったらごめんなさいm(_ _;)m

前言撤回と共に、↑この文章削除しますね(笑)

調査後、打ち込んだスクリューポイントを抜いています。

なかなか抜けないのは硬い証拠!

この白いラインが建物の位置です。

ちょこんと出っ張ったところが玄関ポーチの場所。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年11月01日

🏠静岡市駿河区みずほ K様邸 新築現場-1 いよいよ新築工事が始まります♪

いよいよ~着工です!?

この写真は? 2010年完成したKさまのお宅。

ビルトインガレージ3階建て住宅です。

今回はこの母家の前にお母さんの住宅を新築します。

現在は丸子に住んでらっしゃいますが、近くの方がお互い安心ですからね♪

竹口と敷地測り。

元々の土地と、今回建築のために買い足した土地があるので、細かく測りましょう。

 

 

道路と隣地とK様土地の境界ブロックです。

今月11月18日から着工です。

前回のお打合せの時に使ったCG。

母家のどの位置まで影がかかるか?シミュレーションしてみました。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年11月01日

🏠三島市加茂 K様邸 新築現場-1 のぞみちゃん、けんせい君集合だよ!

工事請負契約の日。 書類の準備ができました♪

マイホーム新築計画がいよいよ本格的になりました♪

記念日です!

奥さまとのぞみちゃん、けんせい君が見守るなか。。。。@o@;/

 

あれ?いない。

めっちゃオモチャに夢中!

オオーーーーイ! パパ一人で何千万円もの契約書にハンコ押させるの?

はーい、みんな集合! 記念写真です。

 

ここへ来てのパパ顔出しNG?  @o@;/

やっと全員揃いました♪

 

 

今回はやっかいな工事になります。

やっかいって・・・お施主さまの話じゃ~ないですよ! 建築地の立地の話。

道路より3mも高い土地に建てるんですよ。。。  どうやって建てるんだろうか?(笑)

これから工事の様子、現場日記に掲載しますのでとくとご覧あれ♪

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年10月30日

🏠静岡市駿河区大谷 F様邸 新築現場-20 いよいよ本格的に内部の工事

外周部はタイベックシートで防水処理完了。

これからは内部の造作が始まります。

今まで床の何カ所かを、合板を貼らずに空けて起きました。

最近雨が多いので、湿気が籠る事を気にして換気をしておいたので

今日残りの床下地を貼りました。

屋根のけらば、板金の処理。アスファルトルーフィングの端部押さえです。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年10月30日

🏠静岡市葵区双葉町 S様邸 新築現場-16 ミキサー車・・・ 12台で足りる?

コンクリートの打設の日。

曇り空で心配ですが、予報では降水確率20%ですから強行します!!

基礎の中に赤い・・・丸い・・・樹脂が付いています。

スペーサー! スキーで使うストックの先端みたいな円で主筋の間隔を確保。

ミキサー車からポンプ車に移して、ホースを使って流し込み。

6台目を流し込んでいますが・・・・なかなか上まで貯まりませんね。

それだけ基礎が大きく、深いのでコンクリートの容量を使うんです。

そのままココにいたら・・・・

監督コンクリート詰めになりそう。

あと2台で予定の12台の打ち込み完了ですが・・・

足りるだろうか? 最初の積算が間違っていなければOKですが

もし計算ミスがあると余ったり、追加でもう1台緊急チャーターしたりも考えられます。

基礎コンクリの打ち込み完了です。

これから固まるまで養生期間を置いて、型枠を外す予定。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年10月30日

🏠静岡市葵区双葉町 S様邸 新築現場-15 鉄筋の配筋検査

独立基礎、地中梁の配筋チェック。

柱の根元が一番荷重が集中する部分ですから、コンクリートと鉄筋で補強します。

一番下の鉄筋の・・・更に下までコンクリが流れ込むように浮かせてセットしてあります。

JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査が入りました。

鉄筋の太さ、本数、隙間の寸法など設計図との違いがないか?

間違い探しを一緒に行って下さいます。

検査後に判定が下り、総合合格を受けてからコンクリートを流し込む準備の型枠セット。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年10月30日

🏠静岡市葵区双葉町 S様邸 新築現場-14 柱脚ベースプレートの設置

墨出し。

建物の位置や柱の建部分に印を付けます。

ベースパックの組み立て。重量鉄骨柱の真下にアンカーをセットします。

柱は地中に埋め込むのではなく、アンカーを基礎の中にセットして

地表でボルトで固定する、柱脚ベースプレートを採用。

絶対にズレたり傾いたりすることは許されないので、慎重かつ丁寧に施工。

三方向から垂直のチェック。

底面から90度の角度で真っすぐに建っているか?

まだまだ誤差有り! ここから最終調整がはじまります。

6カ所全ての最終確認が終わって、鉄筋を組む作業に取り掛かります。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年10月29日

🏠静岡市葵区北安東1丁目 W様邸 新築現場-31 『やきぬき』と『やきにく』言い間違えそう

各フロアーの床にコンクリートを流し込みますが、その下地にデッキプレートを敷きます。

鉄板とはいえ、折り曲げ加工をしているので荷重に対する強度は強いです。

鉄骨の梁に固定します。

『焼き抜き栓溶接』

ちょっと舌を噛みそうな施工方法で『焼肉屋さん』って言いそうになりますよね!

真下にある鉄骨まで一度円形状に焼き抜いて、穴を空け そこへ溶接を流し込んで結合。

中間検査。鉄骨の構造躯体の現場チェックを行います。

日本住宅保証検査機構さんという第三者機構が鉄骨の厚み、太さ、寸法を確認します。

外の景色を撮っている?

そんな事してませんよ~! 一日に4~5現場の写真撮影するので

現場番号の札を撮っておかないと、どこの現場か 振り分けが出来なくなってしまうんです。

水道工事の準備。

上水と下水、それぞれのパイプを建物内に引き込みました。

外の塩ビ管は雨水専用。

大きな屋根に落ちた雨は樋を通って地中埋設管で敷地の外に排出します。

1階の地面をプレートワイヤーで突き固める機械。

タカタカと小刻みに打撃を繰り返して固めてから、コンクリートを流し込みます。

『もう少し楽しそうな表情をして!』 と言っても無理だと思います。

この機械の操縦、しっかり押さえ付けていないと暴れるので!

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援