- トップ >
- 新着情報
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー28
サッシが付いて、外壁工事に取り掛かったところです。
屋根の写真を撮りに上まで登ってみます♪
・・・・・
いつもなら足場にタラップ階段が付くのですが、ここは両サイドがいっぱいだし
正面2、3階にはバルコニーが競りだしているので無い!
鉄管に掴まり、顔をネットに擦りながら命がけ(><)
屋根はガルバリウム鋼板製の折板葺きです。
色は黒系や茶、紺、黄緑、シルバー、ホワイトなど15種類くらいありますが・・・
平らな屋根なので基本的に見えないんです。
近くに高いマンションがあれば、そこの住人から見えるくらいですかね?
ですから極力夏の暑さを貯め込まない&太陽を反射するシルバーにしました。
茶系や黒は自動車と同じで熱を持ちますし、鳥の糞なんかも目立ってしまいますからね。
「写真3」我、母校。長田南中学校♪
3年の時はあそこの窓から、授業中ボ~~ッと外を眺めていました。。。
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー27
「写真1」1,2,3階 各階の床のコンクリート打ちが完了しました。
1階の床は玄関ホールだけ!すぐに階段で上がってしまうからです。
それ以外は全て駐車スペースになっています。
2階はLDK。鉄骨構造の場合は耐力壁がいらないので大きな空間が作れます。
「写真3」サッシが付きました♪
@o@;/ すみません。 まだ取り付けてなかった。とりあえず乗っけて縛ってあるだけでしたm(_ _)m
明日からビスで固定する段取りになっているようです。
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー2
今日はTOTOショールームで水まわり設備をご覧いただきました。
キッチン・お風呂・洗面・トイレをチェック!
やはりカタログや仕様書で見るよりも実物を触ったり
「写真2」浸かってみた方が実感湧きますよね。
特にお風呂は・・・足が伸ばせる? 伸ばせない? ここは重要ですから
中に入って納得して頂きたい部分。
以前 体育座りでしか入った事がない方などは
これ1つクリア出来ただけでも『120%満足♪他には何も望みません!」
っておっしゃってた御家族もいたんですよ~~
そのお宅、その後着工までに20項目っくらい追加・変更してましたけど(笑)
「写真3」浴室の壁や 浴槽の色決めが始まりました。
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー26
3階の屋根(ガルバリウム鋼板)が葺けました。
見た感じは完全にフラットの様ですが、微妙に勾配を付けてありますので
雨が降ったら「写真1」ココに水が集まります。
あとは塩ビの縦樋を繋げて下まで配管していきます。
「写真2と3」は2、3階のバルコニーの床と その裏側。
ドレンで集水して 屋根からの縦樋に繋げて排水する計画。
静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー40
TOTOさん、水まわり設備の説明中。
お掃除方法を中心にメンテ方法などを実演しております。
トイレ故障の電話受付で一番多いのは・・・ 何だと思います?
実は『流す』ボタンを押しても流れなくなった! てのが一番多いそうです。
最近のはタンクのレバーではなく、リモコンボタンで流すのが一般的になっていますが
そのリモコン、電池式なんです。 テレビやエアコンと全く同じ理屈で・・・原因は『電池切れ』
本当にリモコンの故障って場合もあるので100%とは言いませんが
取りあえず電池を新しいのに替えてみて下さい。8割方直ると思います。
あと、ウォシュレットが作動しない!っていうのも多い!
これはコンセントを一度抜いて、再度差し込むと直るケースが多いです。
電圧の波で? 一旦通電解除になる事が稀にあります。入れ直せばリセットされます。
将来コンセントの増設や、水道トラブルの対処の時に使いますから大事に保管しておいて下さいね。
「写真3」玄関の電子ロックの御説明も行いました。
静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー39
「写真1」1階のテナントさんの排水経路の御確認です。
汚水・雑排水や雨水など配管の位置やメンテ方法をご説明しております。
入る店舗さんが飲食店なのか? 事務所か?によっても使う頻度は変わりますが
厨房設備を入れても大丈夫な配管にしてあります。
「写真2」電気の配分電盤。その横が動力引込み用のBOXです。
大きなエアコンや、店舗用冷蔵庫が入る場合は三相200Vを引き込みます。
「写真3」2階の住宅のキッチン! 着火テスト! 静ガスさんが妙に・・・笑顔(笑)
静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー38
今日は友引! それにしても暑い暑~~いっ(><;)
最高気温が23℃で5月上旬並みってラジオで言ってました。
今年初めて車の冷房かけて走行!
そんな中 お引渡し&器具説明を行いました。
「写真2」天井カセット式エアコン→略して天カセEC
これなら部屋全体とロフトの中までカバーできる能力あります。
「写真3」大開口窓、しかも上下に2つ。
このサッシは真中がFIX(はめ殺し)で左右が動くタイプ。だと思っていましたら
サッシ屋さんの説明だと 真中のガラスも左右に動きました@o@;/
本当のところは、大掃除の時に外側も全て拭き掃除ができる様に(フックを外せば)動くのです。
掃除方法聞いたら・・・「なぁ~るほど!」って叫んでしまいました。
大げさでした。。。叫んではいない 「へぇ~!」程度でした。
WEB見学会 静岡市駿河区下島 E様邸新築現場
玄関スロープは将来のご両親のことを考慮しています。
大容量のクローゼットで収納も使いやすさも抜群!
収納が工夫され、玄関タイルの色味が優しい玄関です。
明るくて清潔感あるバスルーム。
収納、手洗い場も設けてすっきりしたトイレ。
洗面台も落ち着いたカラーで清潔感があります。
玄関周りと西側の縦スリットを濃いめのグレーのキュービック柄にして汚れも目立たず、重厚感もあります。
玄関ポーチは暖色系南欧風テラコッタタイルで優しい雰囲気。
対面キッチンの壁に小物入れスペースを作りました。
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー43
システムキッチンの取り説とお手入れ方法です。
1、2階共同じIHクッキングヒーターなので 奥さんがまず覚えてしまえば
いつでもお母さんの疑問も解決していただけるようになりますよね!
「写真3」夕方5時
二ヵ所からの引越と エアコン業者さんの工事と 器具説明 全て完了です。
「さぁ~っ! 引越日の記念写真、全員で撮りしましょう♪」って私が音頭を取っても・・・
みんな椅子から立ち上がる気力ん・・・無(笑)
そこを無理矢理? 玄関前まで引っ張りだして・・・「ハイ、ピースッ!」
奥さん以外は放心状態(笑)
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー42
「火災報知機」の作動テスト! 報知機と一言でいっても、実は・・・
「熱」感知器と、「煙」感知器の二種類があります。
キッチンには「熱」を設置して、火災をいち早く感知して警報音が鳴ります。
部屋や廊下、階段ホールには「煙」感知器を設置します。
寝ている部屋時は熱さよりも煙が先に進入するので「煙」で鳴ります。
「写真2」24時間熱交換式換気扇!
掃除&お手入れ方法のチェック、Eさん自ら実演をやって頂きました。
業者がサクサクやるのを見てても・・・半年後実際にやる時は
外し方だいたい忘れちゃってる事が多いんで!(笑)
まずは水抜き用の止水ゴムや鎖が無い!今はボタンで開閉ですから
締め忘れてお湯を入れてしまう心配があるんです @o@;/
あと、浴槽に蛇口も無い! 水で薄めたり 熱いお湯を足す時は全部リモコン操作。
特に御両親には丁寧に伝授♪
工事監督の村松ん家はダイニングでバーベキューやるので付けました。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/38259938.html