- トップ >
- 新着情報
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー22
鉄骨本体の骨組み完了!
ハイテンションボルトの本締めも終了しました。
ここから・・・またまた基礎工事が始まります。
鉄骨が建つ前の基礎は柱を支える為の構造上とても重要な基礎!
今回二期工事として造るのは布基礎(ぬのきそ)
外壁を貼る建物外周の立ち上がりの基礎です。
鉄筋を組んで、型枠の準備ができたので、もう一度コンクリートを流し込みます。
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー1
最初は・・・この際商売は辞めようかな?なんて弱気な事を言ってましたが
間取りの打ち合わせを重ねていくうちに だんだんやる気がみなぎってきて
約20帖のスペースをお店にしてオープンする事に決定♪パソコンスペースまで追加!
やっぱり今までの常連さんとの楽しいやりとりが生き甲斐なんでしょうね!
1階はお店以外の生活スペースとして、御夫婦と息子さんの2LDK+トイレ・洗面・お風呂
2階は3LDKでトイレ・洗面・お風呂で娘さんの新生活用に準備しておきますので
完全二世帯住宅の計画で進行しています。
特に2階の間取りは圧巻。
階段を上がるとそのままLDK22帖になっていて、
そこから直接寝室6.7帖と子供部屋5帖×2室に入るドアが見えていますから
無駄な廊下は一切ない! 100%有効活用できて、バルコニーも広い♪
御客さん用の駐車スペースもゆったり確保できました。
♪イベント情報 ♪ 1室に洗面+洗濯+脱衣+・・・トイレ!
「写真1」1階のお風呂前の脱衣室。
ここは洗面・洗濯室も兼ねておりますが、一緒にトイレも設置してあります。
トイレも一緒なのぉ~~??@o@;/ って反応する御客さんもいらっしゃいましたが
御家族だけが使うスペースですから、気にしないでいきまひょっ!
来客時は・・・2階のLDK横にも、トイレありますしね ^o^v
この設計は御高齢者がいらっしゃるお宅でも大人気の配置です。
通常廊下沿いに、トイレ専用の狭いドアがあったり、その向かいに洗面脱衣室が別々に配置されてますが
車イスのお年寄りや介護が必要な御家族としては 広い『トイレ、洗面、洗濯、浴室』が集中している方が
車イスの向きを変えるにも、御年寄の腰を抱えるにしても断然楽になるんです。
2階→3階への階段。
鉄骨の梁をデザインとして見せてあります。
ここにはインテリア小物や写真などを飾っておくと上り下りも楽しくなりますね♪
ウッドデッキ7帖への大開口! 三本引き戸。
ガラスは全体で幅2.7mのうち、二本分が開放となるので1.8m開くワイドタイプです。
BBQ開催の時には・・・私は~~お箸とお皿と、タレは持って来ますので呼んで下さい(笑)
♪イベント情報 ♪ 葵区古庄の鉄骨3階建て、内覧会初日
薄曇りでしたけど~ 雨は降らなくて良かったです。
午前中は2組だけの御来場で・・・スロースタートでしたが、
午後からはずっと切れないで大繁盛でした♪
現在プランを検討中の方々も、外壁や床のパイン材、ドアや水まわり設備などを
参考にして、自分達の新生活のイメージを作り始めて下さいました。
富士市伝法 S様邸新築現場ー11
それにしても今日は温かい一日。
昼過ぎには19℃まで上がりましたからGWくらいの陽気だったんじゃないでしょうか。
式の締め括り!
工事の安全と、御家族の益々の御多幸を祈念して『かんば~いっ!』
御多幸と言えば・・・
S様御夫婦は先日新婚生活一周年だったそうです。
その日工事の打ち合わせしようとしたら、記念日なので無理です!って断られたんですよ(笑)
実は建築システムで家建てると、子宝に恵まれるって御存知でした?
社名を『(株)子宝建築システム』って名前に変えようか?って思ってるくらいなんです。『超』もつけた方がいいかな?
10月完成のOさん宅では4日前に二男誕生→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/38891186.html
12月完成のKさん宅でも引き渡し4日前に御長男→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38670016.html
Hさん家でも12月に完成して、年明け早々 御長男誕生→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/38791460.html
実はまだまだ続きます。今月完成の古庄のNさん宅でももうすぐ赤ちゃん誕生します。やっぱり男の子かな?
富士市伝法 S様邸新築現場ー10
式のクライマックス、
建築システム沼津の責任者、大友が鎌で草刈り『苅始め(カリソメ)の儀』
次に「写真1」お父様が鍬(クワ)を入れて『穿初め(ウガチゾメ)の儀』
「写真2」息子さんが鋤(スキ)を使って『鎮物埋納(シズメモノマイノウ)の儀』を行い
建築工事の始まりを神様に御報告いたします。
「写真3」玉串奉奠(たまぐしほうてん)
紙垂(しで)を付けた「榊(さかき)」をお供えして、この土地に感謝の気持ちを表す儀式です。
富士市伝法 S様邸新築現場ー9
地鎮祭当日!
週間天気予報ではずーっと雨マークが出ていたので心配してましたが
昨日までの雨が今朝は止んで日が射してきましたよ♪
雨降って、「地」固まるのですが・・・今日はまだ表面じゅるじゅる(><)
歩けば歩く程、靴の大きさが巨大化して倍の重さになりました。
神主様もいつもは『浅沓』という、黒漆を塗った木製の履き物ですが
あれだと埋まったり、タビまで泥だらけになっていますので・・・今日は長靴。
富士市伝法 S様邸新築現場ー8
「写真1と2」敷地南側道路
道路よりも土地が1.4m程高くなっています。
この道路は狭く 3m弱しかないので、道路中心線から双方2mずつ下がって
将来的には4m幅としなければならない道。
それで石垣を崩して、70センチバックした所に土留めの擁壁を造っています。
「写真3」建物の四隅のポイントに縄を張り、地鎮祭の準備です。
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー21
今日の作業で主な鉄骨柱と梁は組み終わり
続いて胴ぶち(外壁を固定する鉄骨)を取り付けています「写真1、2」
敷地の上空を電線やNTTの線が何本も走っていますので
クレーン操作がかなり大変そうです(><)
万一鉄骨が触れて切っちゃったら 近所は停電&電話不通で大騒ぎになりますからね。
一応は中電さんに頼んで、黄色いプラスチック製の防護管で覆ってもらってあります。
でもこれは感電防止って意味だけで 鉄骨が当たって引きずったら根元からちぎれます(><)
今日の作業は無事終了♪ 階段も2基設置完了です。
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー20
「写真1」基礎の製作が完了したら、土を埋め戻しして平らにします。
これから搬入する鉄骨や重機が敷地内に入れるようにするのです!
朝8時半、鉄骨の建て方を開始しました。
すぐ近くが私や子供達の母校『長田南中学校』の正門があるので
通学時間が終わった頃を見計らっての作業。
「写真3」地中深く基礎と一緒に埋め込んだ 柱脚固定ベースのアンカーに
柱の根元を差し込んでボルト締め!
まだ仮に留めてあります。全て組み上がって傾きなどが無いか?チェックしてから本締めです。