- トップ >
- 新着情報
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー28
スイッチやコンセント類の配線が順調に進んでいます。
「写真2」2階の床には遮音マットを敷き詰めました。
1階が御両親のお住まいになるので、夜2階のLDKでバタバタしても
気配や音を最小限に抑えるためのオプション工事です。
元々有る構造用合板28ミリ厚とフローリング15ミリの間に、この9ミリのマットを挟み込ます。
「写真3」バルコニーの防水工事完了です。
雨は勾配に沿ってこの角まで流れ、ドレンに集水されて縦樋に落ちます。
写真を拡大すると見えるかもしれませんが・・・排水口の上にも穴が空いていますね。
下の排水ドレンにはゴミや落ち葉、ボール等が入らないように網のキャップを取り付けますが
万が一、葉っぱや雑巾が落ちて、塞いでしまっても その上のオーバーフロー用の穴から
バルコニーの外に排出される方式をとっています。
こうしておけば、漏水事故も限りなくゼロに近付ける事ができます。
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー12
基礎工事の掘削が完了♪
外周の外枠が倒れてこないように・・・ツッパリ棒?
その通り、掘らなかった所に鉄パイプで突っ張る作戦!
これで崩れてこないのだろうか?9割方は大丈夫ですけど・・・
長雨や台風の直撃を受けると山が崩れて掘り直ししないとならない事もあるんです(><)
まあ、鉄筋と型枠を組むまでの4~5日の事なので天気の様子を見ながらの作業ですね。
「写真3」いよいよ墨出し(すみだし)開始。
先日流し込んだラップルコンクリートと捨てコンに基礎の幅や中心線を書き込み
これを基準にして、柱脚固定ベースや鉄筋組みを行います。
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー11
ラップルコンクリートの打設が済んで、固まりましたので
いよいよ本格的な基礎工事が始まります。
「写真1」の赤で囲った部分がラップルの上部。
この下1.2mの深さまでコンクリを流し込んであります。
「写真2、3」独立基礎と地中梁部分を掘削しています。
独立基礎はラップルの上に柱を支える部分に造り
地中梁は、6つの独立基礎同士を繋ぐ役目をする鉄筋コンクリート製の梁です。
静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー31
「写真1」2階の賃貸ワンルームの玄関は1階にあって、靴を脱いだらすぐ階段で上がる造りです。
内壁と階段板を設置の仕上に移ります。
「写真2」キッチンの奥のハシゴを登るとロフトがあります。
部屋の窓は大開口! 街中のビル群に囲まれていますから
少しでも明るさと開放感を得る工夫♪
それにしても・・・入居者さん、この窓はカーテン? それともブラインド?
大きい分、費用がかかりそう@o@;/
WEB見学会 静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場
外壁はダークブラウンとミルキーホワイトの2色使用。
1階はビルトイン式ガレージになっています。
間口が細いスリムな3階ですから、上下に使い分けたツートンカラーで
見た目の安定感が増しました。
新築完成祝い!かんぱ~い!!家族全員集合♪
ロフトへの収納階段。
ディズニーのミッキードア付きました♪
ニモのかわいい壁紙のトイレ。明るい雰囲気になりました。
ロフトの広さは3帖ほどで高さも大人はしゃがみ歩きしかできない空間。
こういう基地的スペースって・・・子供達はメチャメチャ喜びます♪
階段の途中で、ぬいぐるみがお出迎え。
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー27
屋根のガルバリウム鋼板葺き完了!
建て方から今日までの工程、一度も雨に降られていないなんて・・・できすぎですよね^o^v
過去には伝説の雨男がいました。
私の静岡工業高時代が一緒で、その後息子同士も部活一緒の先輩のFさん家。
建築においての大事な日、6日間全て雨だったお宅。逆に清々しいです♪
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/32889495.html
話飛んじゃってすみませんm(_ _;)m
「写真2」今日は電気配線の打ち合わせです。
照明器具やコンセント・TV・電話・インターホン・エアコン・アンテナ
PC用LAN・エコキュートリモコン等々、決める事たくさんありました。
「写真3」みんなは1,2階で打ち合わせしていますが
ミキ君、飽きてきたので一人で3階を視察中(笑)
自分の部屋のベットや机の配置を考えています♪
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー26
「写真1」基礎と外壁の間を仕切る『水切』
これが無いと・・・ こうなっちゃいます。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/35421759.html
「写真2」2階にもキッチン、トイレ、お風呂、洗面がありますので
給排水配管をココ(1階の押入れの角辺り)から上げています。
ですから、この部分の厚み 約15センチくらい押入れの奥行きが浅くなってしまいます。
「写真3」ベランダのシート防水の施工も完了です。
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー10
基礎工事開始!
今日は建物の位置出しと、地盤の掘削です。
今回は地盤が地表から2mまでは軟弱地盤でしたので『ラップル工法』で施工します。
ラップルを図解した事があるので詳しくは→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/26561731.html
簡単に言いますと、弱い地層の土を全部掻き出してしまい
そこへコンクリートを流し込んでカチカチの地盤に作り変えてから本来の基礎を造る方法です。
鉄骨の柱の真下の基礎に建物の荷重がかかるので、その部分の土を2m掘削しています。
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー25
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの構造検査を受けています。
耐力壁位置や補強金物が設計図通り施工されているかチェック!
その他、サッシ回りやベランダ、屋根の防水も充填項目です。
屋根はガルバリウム鋼板を葺く計画ですが、先に漏水や結露対策の
防水シートを敷く工事を行いました。
足場の上から辺りを見渡したら・・・発見♪
隣のワンルームマンションの屋根全面にソーラーパネルが設置されていました。
これで発電した電気は~入居者が使うんだろうか?その分電気代が安くなるのかな?
いやいや、全入居者が均等に恩恵受けられる訳はないので
オーナーさんが家賃収入以外に 電力会社から売電収入を得られるためのソーラーかな?
等々答えが分らないのに勝手な想像をしただけである。
今日も富士山きれい♪
『マイホームに かんぱ~い♪』の撮影開始です
昨年11月お引き渡しのKさん宅♪
今回の住宅は間口が3mという事で、狭小住宅の建築システム的には
おおいに宣伝させていただきたいので、お宅訪問『マイホームばんざ~い♪』の
撮影をお願いいたしました。
3mをどう表現したら良いのか?いろいろ考えました。
軽自動車の長さは規格で・・・ 3.4m以下となっています。
あと~~ 中1女子の走り幅跳びの全国平均が3m!
アナウンサーの佐古さんに ヒールの高いブーツで幅跳びさせる訳にはいかないので
大股2歩で跳ぶようにお願いしてみました。
↑
案内主役はお姉ちゃんのゆずちゃん!
マイペースですべり台で遊んでいたのは妹のすずちゃんです。
1階はビルトインガレージと御両親の寝室、納戸になっていて
2階がみんなで集うLDKとお風呂、洗面、洗濯、トイレスペース!
3階は御夫婦の寝室と子供部屋12帖(将来は6帖2室に区切る予定です)
この上にさらにロフト4帖もありますよ♪