狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2013年12月02日

沼津市岡宮 H様邸新築現場ー42

今月のお引き渡しに向け、仕上工事に入りました。
「写真1」建具に取り付けるワ―ロンの押し縁。
既成品と違って手造りですから、一本一本塗装をしています。

「写真2」布基礎の表面仕上げ。
コンクリのままだと、表面が荒く型枠の跡も残っていますからモルタルを塗ります。

「写真3」玄関内のランマー。
土を突き固める作業で「タンタンタンタンッ!」って音がする機械。
この上にコンクリートを流し込んで高さを調整して、タイルを貼って仕上げます。
最近は4時半頃には暗くなってしまうので照明を点けての作業です。

2013年12月01日

富士市伝法 S様邸新築現場ー5

2階のキッチン、奥さんの身長に合わせて決めましたが・・・
実は御主人もキッチンに良く立つらしいんです。
料理やってくれるなんて~~優しい旦那さんですぅ~♪♪

ひとつ問題点発生!
「写真1」換気扇フードが頭に当たる@o@;/
特にチャーハンなどの炒め料理は覗き込んだりひっくり返したりするんですよー

単純に換気扇を高い位置に設置すれば良いって事でもないんです。
上げた分、吸い込みが悪くなるケースもあるので IHコンロの高さとの兼ね合いで調整しました。

「写真2」お風呂決め!
浴槽の色はホワイトで全員の意見は一致しましたが
壁の色、アクセントパネルを茶系にするか?紺系にするかで協議中。。。

とりあえず今日が最終決定日ではないので、着工までに決めましょう!

2013年12月01日

富士市伝法 S様邸新築現場ー4

新婚さんのSさん御夫婦♪
今日は御両親と一緒にTOTOショールームで設備決めです。

「写真1」 「こちらが設計図と同じ2550の長さでございます」アドバイサーさん。
4人仲良く・・・一斉に収納力のチェック開始!

今回の計画はキッチン・洗面化粧台・トイレは1、2階にそれぞれ設置する二世帯住宅ですから
使う人の身長に合わせて高さも自由に選んでいただいています♪

2013年11月30日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-23

重量鉄骨で骨組みを組んだあと、C型鋼(シーガタコウ)という胴縁を
縦方向に取り付けていく作業があります。
これが付けば、外壁やサッシの工程に移ります。

「写真2」約45~60センチピッチで組んでいきますが
窓の部分は繰り抜くようにして取り付けています。

「写真3」ここがちょうど窓の設置される所!
サッシの枠の幅と高さに合わせてL型アングルとボルトで取り付けます。
溶接と違って ボルト締めなら、後からでも微妙な高さの調整ができるからです。

それにしてもこの窓・・・すごく横長だし、ずいぶん高い位置に付くんですね?
ドコの窓だろう? 間違えていないか図面でチェックしておきます@o@;/

2013年11月28日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー8

『鎮物埋納(シズメモノマイノウ)の儀』も・・・
やっと飽きてくれたみたいで、カメラ目線で写真が撮れました♪
むくちゃんも優しい目でこっちを向いてくれました。

神主様にも入っていただいて皆で記念撮影「写真2」

お供え物や道具も全部片付けが済んで、そろそろ帰りましょう!ってなりましたが
えまちゃん、崩した砂山を今度は盛り始めてます「写真3」
もう1回エイ!エイ!って崩したくなっちゃったみたい(笑)

2013年11月28日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー7

「写真1」大長社長『苅始め(カリソメ)の儀』
えまちゃ~~~ん!
今日のメインイベント、始まっちゃいますよ~~ まだお米拾ってる?

『穿初め(ウガチゾメ)の儀』パパが勢いよく砂山を崩しているのが目に入ったみたい♪

「あたしもやりたーーーーい!」
「写真3」『鎮物埋納(シズメモノマイノウ)の儀』
クワで掘った地行の後を・・・突き固める儀式ですが
えまちゃんガンガンぶっ刺すのに夢中になって、カメラの方全然見てくれませんでした(笑)

2013年11月28日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー6

大安吉日、快晴♪
この時期は雨が少なくていろいろな行事がスムーズで良い季節。
12月間近ですがそれ程寒く無かったです。

「写真1」全員縮み込んで寒さに耐えてる?
違いますよ~! 神主様が「御低頭願います」って言った時の写真!

「写真3」四方祓いの儀
行く先々、えまちゃんが付いて行って・・・ 蒔いたお米拾ってくれてます♪

2013年11月27日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー39

今日は完成日という事で、御夫婦『赤』でお揃いにしてきたんでしょうか~?

って聞いたら、全然考えないで別々に着替えて・・・
御主人が先に車で待っていたら・・・ 奥さんが出てきて あらまあ?@o@;/
だったらしいです。 でも仲良しの証拠ですよ~♪
うちら夫婦なんか、色が被ったら お前が替えろ! アンタが替えろ!的バトル(笑)

お気に入りのミニーちゃんの額。ドコに飾ろっかなぁ~?
「写真2」そこ良いですよ♪ 玄関のシューズクロークカウンターの上!バッチリ♪

サイン入りの原画なんで防犯カメラ付けた方がいいかもしれませんよ。
私がヒョコっと持って帰って、ネットオークションに出品する可能性が高いので@o@;/

2013年11月27日

沼津市岡宮 H様邸新築現場ー41

各部屋のプラスターボードが貼れたので、建具が入ってきました。

「写真2」3階のLDK←→階段ホールへの引き戸。
基本的に建具はパナソニック製品が入りますが、ココだけは特注で製作!

と、言うのは 風や明かりは通したい。
でも、ネコちゃんは階段室には出られない様にしたい。
冬、エアコンを使う時には 密閉できるようにもしたい。

この3つの機能を持たせるために、専門の建具製作所に造ってもらいました。
今は格子になっていますが、もう1枚の格子がスライドすると密閉モードに切り替わります♪

「写真3」3階からの景色。
愛鷹山の向こう側に、富士山のてっぺんが・・・・あれ? 今日は雲に隠れてました。

次回はちゃんと撮ってきますね!

2013年11月26日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー40

メンテ方法と器具の取り説を行いました。

「写真1」雑排水のマスの点検方法。
1年に1回は覗いて、油かすや髪の毛をすくい出して下さい。
そうしないと・・・今日の社長ん家みたいに、マスの周りから臭い水が噴き出してきます(笑)

冗談じゃなくて、ホントの話!
今朝、会社の横にある大長家のマスが大変な事になっていたのを私が発見。
なんと8年も放置してあって完全に詰まってました。

「写真2」網戸の取り外し方。
大掃除の時、無理矢理 外そうとしないで下さいね!
外れ止めの金具があるので、網戸の枠が曲がらないよう
プラスのドライバーで『外れ止め金具』のネジを緩めて、下に下げてから外して下さい。

ガスコンロとグリルのお手入れ方法の伝授(静岡ガスさん)