狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2013年06月17日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-31

床、天井が貼れて次は間仕切りのボード貼りです。

「写真2」対面キッチン!
ダイニング側にガラスの飾り棚を付けたり、モザイクタイルを貼ったりと
アイディア満載のこだわりキッチンに仕上げます♪

2013年06月12日

沼津市岡宮 H様邸新築現場ー10

今回の地盤データーからは杭打ち工事が必要と判定されましたが、
材質と形状・太さ・長さ・本数を決める上で 液状化の計算や土質の摩擦力に応じて
設計する為採取した土のサンプルで下記の試験を行います。

●粒度試験(ふるい分け及び沈降)

土の種類が「粘土」,「シルト」,「砂」,「礫」,「火山灰」等々なのかを分類し
透水係数を推定する。 地震時には砂地盤は液状化が問題となることが多いが、
液状化を検討するためには粒度分析(フルイ)を実施し、細粒分含有率(Fc)を求める必要がある。

●土粒子の密度試験

土を構成する土粒子(固体部)と水と空気の内、固体部の単位体積あたりの質量。
(例)Ρs=2.0以下~2.5g/cm3:腐植物を多量混入,Ρs=2.6~2.8g/cm3:普通の土

2013年06月12日

沼津市岡宮 H様邸新築現場ー9

ボーリング調査の様子です。

「写真2」の鉄管を打ち込んで地盤の地質と強度を測定。
深さ16mくらいまで調査いたしました。

沼津市は軟弱地盤の地域が多いところなので心配していましたが・・・
7mくらいで一度砂礫の硬い層が出てくれて喜んだのもつかの間
10mから下はゆる~~いシルト層になってしまいました。
シルトは粘土質で水分を含んだ軟弱地盤と判断されてしまいます(><)

2013年06月08日

静岡市駿河区中島 M様新築現場ー31

「写真1」玄関横のシューズクローク。
お客さんからは見えない位置に家族専用通路を設けて収納を造ります。

「写真2」2階の階段ホールの手すりをそのまま本棚に!

「写真3」パソコン用カウンター。

2013年06月08日

静岡市駿河区中島 M様新築現場ー30

外壁や軒に・・・ただならぬゴツイ金具をセット@o@;/
そこに太い金属管を通して設置しています。

煙突です。

サンタさんが入ってくるにはチト細すぎですが・・・
薪ストーブの排気用煙突をセットしています。

2013年05月29日

静岡市駿河区中島 M様新築現場ー29

吹き抜けにストレート階段♪
「写真1」はまだ手摺が付く前。「写真2」は手摺設置後!

同じ様に吹き抜けに直線階段のある家をドラマで見た事があります。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_4/32769517.html

スッキリしてるのは確かですけどー
でも・・・やっぱり落下防止の手摺は無いと怖いですよね~~~~。

2013年05月28日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-29

Oさん御夫婦との現場打ち合わせ。
主に照明器具の位置や、スイッチ コンセント関係の決定です。
その他インターホンやTV、電話、パソコンLANなども!

電気屋さんの配線が完了してから 壁と天井のボードを貼ります。

2013年05月28日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-28

内装用建材の搬入。
クレーン付きのトラックで乗り込んできました。

壁や床の材料は2階、3階へ吊り上げて バルコニーから引っ張り込んでいます。

「写真3」新村さん。腰痛めててこの前のゴルフ大会も来れなかったけど・・・
もう全快したみたいで良かったですね♪

2013年05月28日

静岡市駿河区中島 M様新築現場ー28

外部の塗装工事!
今日は軒天(のきてん:屋根の出っ張りの裏側)や雨どいを塗っています。

「写真3」システムキッチンの設置が完了。
対面式ですが 食べる側からも引き出しタイプになっていますから 収納力UPしてますね。

これはとても便利で我が家でも採用しました

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/19087988.html

2013年05月23日

沼津市岡宮 H様邸新築現場ー8

式の締め括りに皆さんで乾杯♪

記念撮影は御家族5人と神主様、会社スタッフ3人の・・・

あれ?8名しかいない? 一人足りなくない? @o@;/

工事の田中・・・ポジション悪っ。。。
これから始まる工事は現場管理者が先頭に立ってガンガン目立って欲しいので
出しゃばるくらいの位置に立ってくださいね!
白いヒラヒラで顔が全然わからない(笑)