狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2012年12月17日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー14

「写真1」鉄筋の間隔は20センチで縦横に配列させます。

「鉄筋はもっと太くて頑丈な物を 細かく組んだ方が強くなります?」
って 質問された事がありますが、必要以上に多く入れるのも考えモノです。
費用対効果が出るなら有りですが・・・そこまで過剰にしてもメリットが出ない場合があります。

逆に太い鋼材で細かく組む事でコンクリートが弱くなる事もあります。
打設時にジャンカが出来る可能性が高くなったり
鉄筋の密度が多過ぎ事で、コンクリ自体の連結が鈍り少しの揺れでヒビが入る事もあります。
コンクリは硬さ!鉄筋は粘り! 両方の特性が発揮できるバランスが一番大事!

「写真2」鉄筋の重ねの長さ。 繋ぎ目部分は1mダブらせて配筋してあります。

「写真3」給排水の配管も準備完了♪

2012年12月17日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー13

ベタ基礎の背筋!
JIOの検査中の様子を写真撮ろうと向かいましたが・・・
すでに終わってました(><)

寂しく一人、シャッターを押す。。。

写真見てお分かりでしょうか?
地面の上に防水シートが敷かれ そのシートから浮いた位置に鉄筋が組まれているのを!
これは基礎の強度にとても重要。
鉄筋が防水シートに触れていたら コンクリートで包めなくなるのでNGです。
サイコロと呼ぶ(本当の名前はスペーサー)を挟んで浮かせてあります。

被り厚→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25243692.html

2012年12月15日

WEB見学会 静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場

2012年12月15日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-49

水まわり設備の取り説開始。
「写真1」エコキュートのリモコン操作。
二世帯住宅ですからタンクの容量は460Lにしてあります。
これを薄めながら使えば最高で約1000L分のお湯が出ますから
日常の生活の中で湯切れをおこす事はないと思います。が、
お正月などで人寄せや親戚が泊まったりする時は 深夜電気の時間帯ではなく
おまかせ設定で、お湯の減るペースを自動で感知して昼間でもお湯を作るモードに切り替えができるんです。

「写真2」換気扇フードのお掃除方法。
吸い込み口の中にある「シロッコファン」もワンタッチで取り外しができます。

「写真3」初キー差し込みはお父さんが担当♪
建築システムとSさんの出会いは、息子さん夫婦ではなくて、
御両親が駿河区みずほの完成現場見学会に来場して下さった事がきっかけでした。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1027083.html
第一声に「敷地2間幅(3.6m)でも工事やってもらえるのかね?」
その言葉が始まりで、今日の完成に至ってるんです^o^/

2012年12月15日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-48

「写真1」洗面化粧台横のタオル掛け取り付け。
これは水道屋さんの仕事なんです。

洗面ユニット会社でも、大工さんでも 監督さんでもないんですよ。
理由は トイレや洗面化粧台の製品はTOTOから取り寄せるんですが、
その設置は給排水接続の絡みがあるためです。

それでトイレのペーパーホルダーや タオル掛けまで任せています。
任せていると言っても 御施主さんの希望の位置もあるでしょうから
打ち合わせしてから取り付けます。

「写真2」廊下に収納。
手前にある太い鉄骨柱の凸張りを利用して家具を並べました。
物はSさんがネットで調達して、大工さんが壁に固定。

「写真3」1階の廊下から階段ホールを見上げたアングル。
鉄骨階段を剥き出したままの造りですが、壁紙と同じホワイトに塗ってあるので
それほど露骨で冷たい感じはないです。むしろシャープでカッコイイ空間 ^o^v

2012年12月15日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-47

午後からお引き渡し! 午前中降っていた雨もあがりました。
「写真1」まさしく都市型3階 存在感ばっちりに仕上がりました。
確かに幅は3.4m 狭いですが 奥行きがありますから
中はびっくりする程広くて 開放感あるんですよ♪
見学会に来て下さった方達も皆さんびっくりしてました。

「写真2」ちょうど注文してあった表札とポストが届きました。
インターホンは建築工事として先に設置済みでしたから
その上に表札 インターホンカメラの下にポストを取り付けます。

ビミョ~~な高さのバランス!りょうが君と、るなちゃんも見守ってくれてます。
とりあえず・・・新聞はお兄ちゃんが係になるのだろうか?

「写真3」玄関内。
靴脱ぎ場だけでなく 自転車やベビーカーだって収納可能なスペース。
長持ちの秘訣は雨に濡らさない事ですからね &盗まれる心配もないですしっ!

2012年12月15日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー48

2階のキッチン、クリナップです。
クリナップのオールステンレス製に憧れてのチョイス!
最大の決め手は換気扇 → http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/36662389.html
フィルターの掃除がボタン一つでできる機能になっています。

「写真2」御夫婦で新生活スタートの記念撮影
「写真3」Iさん初キー差し込み

たまたまですが、Iさん 私と同じ静岡工業高校の建築科卒!
さすが間取りの工夫や色のコーディネートのこだわりはプロ級。

えっ? 私以上? @o@;/ それ言うか? ホントとしても口に出すのは反則でしょ~~@o@;/

何はともあれ新生活、御夫婦仲良く 親孝行しながら楽しく暮らしてくださいね♪

2012年12月15日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー47

2階トイレ。 「幻想的」って言葉が似合ってしまう。
高級ホテルのスイートルームのトイレみたい。
みたい・・・って、スイートなんかに泊まった事無いのに勢いで書いてしまった!(笑)
照明器具のカバーのデザインで素敵なシルエットが壁に映るんですよ♪

3階の天井裏収納庫。
高さは低いですが、広さ4帖もありますから たくさん入ります。

1階のキッチンはTOTOの秋元さんが担当しました。
取り扱い説明はIさんのお姉さんがしっかりメモしてくれています。
じーじとばーばだと全部憶えきれない可能性大かも? m(_ _;)m

2012年12月15日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー46

待ちに待ったお引き渡し、当日!
朝からシトシト雨が降っていますけれど
「雨降って地、固ま・・・・」
これは結婚式とか地鎮祭の祝辞だけですかね。。。

早速今日からテレビが映るように、ケーブルTV線の接続やってました。
この辺りは高層マンションやホテルが多いので、アンテナはNGな場所なんですよ。

朝9時、りなちゃんまだ起きたばっかりで 半分夢の中だったみたい「写真2」
人が大勢集まって 何が始まるのか?びっくりしちゃってます。

パパとじーじは 外の雑排水マスの点検やお掃除方法を 水道屋さんから伝授中。
キッチンの油汚れやお風呂の髪の毛などが溜まる場所ですから
半年に1度っくらいは汚れを掻き出していただきたいです。

2012年12月14日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー12

ベタ基礎部分の下に防湿シート貼りが完了して、いよいよ鉄筋組み。
朝から鉄筋と型枠が搬入されてきました。

これから外周の型枠を立てて配筋に取り掛かります。

防湿シートは必要か?否か? 両論があるみたいですが
運動会で、前の日の雨でグラウンドが湿ってる所でお弁当を食べるとして
お尻の下にビニールシート敷きますよね。そうしないとパンツまで浸みてきます(笑)
基礎も同じで出来る限り湿気を含ませたくないので必要と判断しています。

雨が降れば下からでなく 立ち上がりの側面が濡れる訳で
結局は湿気が伝わるのでは?と言う方もいます。
そうであるとしても、基礎の底面から吸い上げる事だけは避けておいて間違いは無いと思います。