狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2013年01月25日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-6

今回はメチャメチャ大きな重機で解体しています。
普通ならこれより二廻りくらい 小さい機械で壊すのですが
構造が鉄骨組みなので、パワーアップで勝負ですかね。

解体現場を見ると、いつも思うのですが・・・
天井裏とか、押入れの棚の裏側なんかにヘソクリ隠して 忘れてしまってる方いないんでしょうか?

私は建前とかで御祝儀が出た時なんかに、財布に入れてしまうと「まだあるなら小遣いまだいらないよね?」
って カミサンに言われたら困るので 車のサンバイザーの中や 本棚の間に隠すんですが
ドコに隠したか忘れてしまう事があるんですよ! それとも既に使っちゃったのか?さえも記憶になくなってるし(><)

2013年01月24日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー22

屋根の骨組みまで完了♪
足場のてっぺんから撮影しているのですが、結構揺れて怖い。。。

パイプにしがみ付いてシャッター押すだけでも恐怖なのに
職人さん達は、垂木の上をスタスタ移動して、レッカーからの荷物を受け取る @o@;/
それを並べて、ノコギリで切ったり、釘で打ち付けるなんて信じられない。

これでいよいよ建物の大きさが実感できるところまで、工程が進んできました。

2013年01月21日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー21

建て方当日!
今日は1階、明日2階で二日間の日程で組み上げる工程です。

今回は敷地に余裕がありますのでクレーン車が敷地に入りました。
道路使用許可を警察に提出しないで 工事ができるのって嬉しいですよね♪

2×4パネルに傾きがないか、水平器でチェックしながらセットしていきます。
とりあえず今日2階床の根太組みまで完了しておけば 強風が吹いても地震が来ても大丈夫♪

2013年01月19日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-5

解体スタートです。 既存建物は特徴的でして・・・
1階の柱と梁は重量鉄骨でガッチリ組んでありまして
ビルトインガレージ(4台)になっています。
その鉄骨の骨組みの上に 木造住宅が乗っかっているSW工法
S:鉄steel W:木wood

最近(ここ6年程前から)では、この工法はほとんど採用されなくなりました。
理由は鉄と木の混構造ですから、大地震に襲われた時に個々の揺れの周期がバラバラで
バランスが悪い事が指摘されるようになったからです。
「禁止!」って訳ではないのですが、確認申請の構造計算がとても厳しくなり過ぎてて
事実上「その工法で建てちゃダメ」という感じの扱いになってしまっているのです。

余談が多くてすみませんm(_ _)m

今日は瓦を下ろしたり、内部の畳や建具の取り外し!
2階のバルコニーから 下のトラックにパスしています。

2013年01月17日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-29

1階→2階  2階→3階への階段2基が出来上がりました。
今まではハシゴしかなかったので、F様御家族も男性しかなかなか上がれなかったですが
これで奥さん、お母さんも安全に上がれて現場チェックができます♪

各部屋の間仕切りができて部屋の広さ、明るさも実感できるようになりました。

「写真3」クローゼット内部。
中段(高さ90cm)、枕棚(まくら棚 高さ1.8m)の二段に仕切ってあります。
上の棚の事をなんで枕棚って呼ぶか?知ってます?

昔は中段に布団を収納して 上に枕を乗せていたかららしいです。
どんくらい昔って・・・? 江戸時代なのか?平安時代なのかは定かではありませんけど!

2013年01月15日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー20

床を組む前にお風呂・洗面・洗濯機・トイレ それぞれの給水と給湯、排水管をセット。
これが完了してから土台をセットして 断熱をはめ込みます。

「写真3」は分厚い構造用合板を打ち付けているとこです。
この上に仕上げのフローリングを貼って1階の床の仕上げとなります。

これから外部に足場を組んで、いよいよ本体の骨組みにかかります♪

2013年01月15日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー19

基礎の上に据え付ける木材(土台)が到着♪
「防腐防蟻処理」と書いてあります。

これは腐りにくく&シロアリが付かない特殊な処理を施した材料で
加工の方法は、薬剤を浸透させる為に 加圧注入窯の中で長時間蒸し上げて
木材の芯のまで硫酸銅の結晶を作ってしまう処理方法です。
シロアリ→銅が苦手らしい。

「写真2」基礎の周りが濡れています。これは土壌防蟻処理。
基礎の周りの地面にも薬剤を染み込ませてシロアリを寄せ付けない処理です。

2013年01月11日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-28

足場が取れました♪

実は・・・清水区役所の下水道課から
なるべく早く足場を撤去するように、何度か連絡がありました。

前面道路に下水道が通る事になっておりまして
建物が完成するまでには通して頂けるようにこちらから依頼してあったのですが、
外部足場が組まれているから接続ができないとの事。

おっしゃる通りですねm(_ _;)m
こちらが急いで下さいと言ってたんですから・・・ごもっともです。
早速撤去が終わった事、御連絡いたしました♪

室内の方はプラスターボードが貼り終わりクロス仕上げに入ります「写真2」

「写真3」はシステムキッチンを設置する場所です。
給水、給湯、排水管の準備は万端になっています♪

2013年01月08日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー18

敷地の左側に積んである白いかたまりは、床下に並べる断熱材です。
土台をセットした後に嵌め込んでいきます。

土台の木材は、基礎の上に直接は乗せません。
「基礎パッキン」を挟みます。
理由は

・床下の換気用の開口部として基礎を繰り抜かなくても良い。
・東西南北、全方向から風を取り込む事ができる。
・雨で基礎が濡れても、土台は濡れないので腐食しない。
・湿気が籠らないのでシロアリ対策にも貢献。
・地震の揺れもダイレクトに伝わらずパッキンが吸収。
・集中豪雨でも床下に雨が入りにくくなる。(床上浸水の場合はOUTですけど…)

2013年01月05日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー17

基礎工事が完成!
年末年始の休み期間が、ちょうど養生期間となり 強度の確保に役立ちました。

「写真2」は玄関ポーチと玄関内ホール。
ここだけは後からコンクリートを入れました。

基礎と一緒に流し込まなかった理由ですか?
幾つかあるんですけど・・・ それ程大きな意味はありません。

玄関内ホールの高さまで全てコンクリートにしてしまうと厚さ40センチ。
コンクリートの量が嵩んでしまうので、先に砂利や砕石で高さを上げておけば
コストダウンにつながります。
しかも砂利の層を作る事でホールに冷たさが伝わりにくくなるのでダブルのメリット♪