狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2012年09月18日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-26

会談・・・怪談・・・   ??

『階段』が付きました。
ブログをやっていると、PCの文字打ち込みは早くなってきましたが
早くなる=雑になって誤字、脱字も後を絶たない(><)
階段(会談や怪談)とか~材料を加工(河口、囲う、火口、書こう)
空気清浄機(正常機)あんまりヒドイのがありましたら・・・
直志・治し?  直しますので連絡してくださいねm(_ _)m

現場の状況ですが
主な構造躯体の鉄骨の次は、デッキプレート&胴縁工事。
溶接工事がありますので、ブルーシートで囲って
近隣に火花が舞わないように心掛けて施工します。

「写真3」は3階→屋上に上がる階段。
4階の高さで、壁も手すりも無いので怖い(><)
ずっこけたらTHE ENDなので気を付けましょう!

2012年09月14日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー20

流し込んだコンクリが鉄筋間に隙間無く行き渡る様に
バイブレーターで震動を与えています。「写真1」の細い棒!

鉄筋コンクリートの基礎は、コンクリは「硬」 鉄筋は「軟」
両方が長所を発揮して強度を出しています。
硬さが建物の荷重と地震の揺れを受け止めますが、
万一限界点に達しひび割れが起きても 粘りと追従力のある鉄筋が繋ぎ留めます。

「写真3」コンクリート出設完了♪
表面をコテで平らに仕上げます。
履き物に注目・・・名前は分りませんけど~~ 雪国の新雪の上を歩く道具に似てる。。。

2012年09月14日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー19

今日はベタ基礎のコンクリートを打設!
朝からミキサー車と、ポンプ車がスタンバッています。

ここは静鉄の線路沿い。
現場の前は一方通行の道路ですから、ガードマンの車両誘導もスムーズ♪

コンクリは奥から手前に向けてホースで流し込んでいきます。

2012年09月08日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-25

鉄骨工事、順調に進んでいます。
構造躯体の次に、胴縁(どうぶち)と呼ばれている細い角パイプを付けています。
これは外壁や窓をセットする下地の部材です。

まだ床も無い状態なので、安全ベルトをロープに通しながらの作業。
安全第一のロープ! でも・・・このロープで身動きが制限されて逆に動きが鈍る(><)
なんて声も職人さんからは聞こえてくるし、分らない事もないですけど。。。
とにかく落下防止は最優先ですから、ベルトに繋いでくださいよ!!

2012年09月06日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-20

ユニットバス設置完了! 洗面脱衣室側からの撮影「写真1」
まだユニットのBOXが丸見えの状態ですが、これから木下地を組んで
ボードとクロスで仕上げていきます。
完成したら浴室の扉以外は隠れますよ♪

「写真2」あれ? なんか、このお風呂親近感湧きます♪ 家に帰ってきた気分。
洗い場と湯船の位置が家とおんなじ! 窓の向きやブラウンの壁まで一緒 @o@;/
確かに親近感は湧きますが・・・毎日見ているので新鮮さは無いです(個人的な目線)

「写真3」石目柄のアップの写真。
汚れが付きにくい鏡面仕上げなので、私の姿までくっきり反射しています。

2012年09月06日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-19

ちょうど建材屋さん、2階に材料を運び込み中!
これだけ長いと、室内階段から上げるより手渡しの方が早い
しかも内部をキズ付ける心配もなくなります。

「写真2」店舗の自動ドアも付きました。
外から入って来る時はセンサーで感知して自動で開きますが・・・・
店内側からはタッチ式「写真3」

中側もセンサーにしてしまうと、商品を見ながら出入口付近を通る度に
ドアが開閉して、冷暖房の効率が悪いですし
帰るつもりじゃないのに、帰れ!とばかりにドアが開くのも失礼ですから(@@;)

2012年09月06日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-23

住宅専用の階段。
玄関は1階の北側に設置してあり、そこから直通で2階住居に繋がります。

「写真2」洋間のクローゼット。
こんな事を書くと家具屋さんに叱られるかもしれませんが・・・・
新築の時『タンス』を新たに買って運び込む事は少なくなりました。
理由は地震時の転倒が怖い事。
ほとんどが造り付けのクローゼットに服や、小物を収納するスタイルです。

もちろん今まで使っていた婚礼家具などのある場合は
専用のタンス置き場や納戸を確保しています。

あくまでもタンスだけの話!

新築時は食器棚やダイニングテーブル ソファー ベットなどは必要ですから
家具屋さんも繁盛してますもんね♪

「写真3」小屋裏収納庫に上がるハシゴです。使う時だけ天井から降りてきます。

2012年09月06日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-22

これから1階、京藤呉服店さん店舗の工事に取り掛かります。
大長社長、大工さんと施工方法の再確認中!

天井に埋め込むビルトイン式のエアコンの高さと照らし合わせて
これから天井の下地組みを始めるところ。
今見えている根太の下までで3.1m。エアコンのふところを計算して
天井は2.75mの高さで造る事になりました。

先行して電源や冷媒管、あと照明器具の配線は完了しています。

2012年09月06日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-21

屋根はガルバリウム鋼板で仕上げました。
足場伝いでココまで上がると・・・結構怖い(><)
屋根全体を撮りたいけれど、これ以上身を後ろに反らしてカメラを構えるとマジヤバイ。

私に万が一の事があれば・・・
カミさんからしてみると「保険はおりるし、住宅ローンがぜ~~んぶチャラ♪」
と言うかもしれないが・・・築たった6年で逝きたくない(@@);/

「写真2」無事に2階のバルコニーまで降りてきました。
壁は外壁と同じサイディングで、床はシート防水で仕上げ。
このシート防水!雨で足元が滑らないように表面に塗るトップコートは
敢えてザラザラ感を出してあります。サンダルでも滑る心配はありません。

スズメバチにちょっと睨まれました。 顔・・・ハロウィンのカボチャに似てる?

2012年09月04日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー18

JIO(日本住宅保証検査機構)さんが鉄筋組みの検査を行いました。

先週末の検査の時に指摘を受けた部分、修正しての再度のチェック。
人通口の寸法が規定より5センチ足りなかったので・・・m(_ _)m
コンクリートの厚みの計算を勘違いしたのが原因でした。申し訳ございません。

今回は検査合格♪

人通口というのは 読んで字の如く、
【人】間が【通】るための開【口】部。※赤ちゃんが生まれる時の陣痛とは関係ありません。
土台を支える基礎の立ち上がりに、一部切り込みを入れて
床下の検査(シロアリ駆除や給排水のメンテ)用に確保する空間。

週明け、いよいよコンクリの流し込みです♪