狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2012年08月01日

静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー38

外観写真を撮りたかったのですが・・・
前の道路をショベルカーで掘ってました(><)
今まで1本の水道管を3~4軒に分配していたので
水圧が弱くて不便でしたから、新規に大通りの本管から単独で引き込む事になりました。

写真が取れない(><) しかもゴミBOXの収集業者さんまでバッティング@o@;/

私の勝手な采配で、掘るのを一時ストップしてもらって
先にトラック(掘った所に落ちないように誘導して)入れてゴミコンテナを積み込んでもらい
その後、外観写真を撮りました「写真3」

窓の両サイドに付いているのは「ヴォレー」いわゆる雨戸。
でも、実際に閉まる物ではありません。あくまでもインテリアなので実用性はないです。
濃いめの茶色に塗装して、フレンチアンティークな雰囲気を醸し出します ^o^/

2012年08月01日

静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー37

各部屋と洗面、トイレなどのドア設置完了。
素材はパイン材で、ところどころに節が見えていて癒されますね。
写真で見ると、枠が薄紫。藤色って言った方が近いかな?
これからドアも同じ色で塗ります。目地は潰さない様に薄く塗ります。
仕上がりを見たい方は、週末の見学会にどうぞ♪

「写真2と3」トイレのドアノブ。
金色の真鍮色(しんちゅう)。ドアとノブは当社で手配しましたが
錠はお施主様がネットで探して取り寄せて下さった物を埋め込みました。

青い表示が「VACANT] 赤が「OCCUPIED」
英語か?フランス語?・・・それともドイツ? わかりませんけど~~(笑)

青が~空席、空っぽ  赤は使用する 占有する って意味らしい。

2012年08月01日

静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー36

キッチンは手造り!
手造りと言っても、お施主様が日用大工で造るのではなくて、
ちゃんと大工さんが枠を組んで、タイル屋さんが仕上げるので
「システムキッチン」では無い。という意味ですよ。

にちよう大工って良く使う言葉ですが・・・漢字は「日用大工?」「日曜大工?」
パソコンだと両方出て来る。

めんどくさいけど・・・自分で蒔いた種なので調べます。YAHOO知恵袋で!
ありました。
ベストアンサーは「日曜大工」
週休二日が普及していなかった頃、サラリーマンのお父さんが、
家庭で使うものを、日曜日に、大工仕事をして作ることを言いました。
たとえば、台所の皿を置く棚とか、鉢植えの鉢を置く台とか、
あるいは犬小屋とかね。

話、キッチンに戻しますが タイルの目地は汚れないか?気になりますよね?
タイル屋さんに聞いたら「キッチンや洗面カウンターなどの水まわり専用目地材」で施工しているんですって。
ひと昔前のモルタルですと「水を吸うから汚れる」「カビが生える」「ひび割れてくる」の
三拍子揃った欠点がありましたが、これは樹脂なので水は吸わないし、弾力性もあるので割れにくい。
毎日使った後のお手入れをマメにしていけば心配ない素材です。

2012年07月27日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-12

断熱材が運ばれてきました。
1枚1枚に長さ、幅、厚みがマジックで書き込まれています。
この材料は現場でもカッターがあれば簡単に切れるのですが・・・
人が計って切ると、「遊び」といって多少小さめに切ってしまいがちです。
土台の幅にすんなり入れたくて・・・

ところがコレは隙間ができて、断熱性能が落ちる原因になるので
全て工場で設計図に基づいて加工されてから搬入されている理由です。

「写真2」床の構造用合板です。
厚み2.8センチ 幅92.4センチ 長さ1m82センチ。
とても厚いので強度も万全です。

ホルムアルデヒドの放散量は『F☆☆☆☆』 フォースターと読みます。
詳しくは

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/gaiyou.pdf#search=‘建築基準法%20f☆☆☆☆’

2012年07月27日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-11

基礎が完成して、型枠が取り外されました。
今日から、いよいよ土台のセット。

土台は「防腐防蟻処理」済みの建材を使います。「写真2」
これは腐りにくく&シロアリが付かない特殊な処理を施した材料で
加工の方法は、薬剤を浸透させる為に 加圧注入窯の中で長時間蒸し上げて
木材の芯のまで硫酸銅の結晶を作ってしまう処理方法です。
シロアリ→銅が苦手らしい。

「防腐(ぼうふ)」はパソコンの漢字変換、一発でできますが・・・
「防蟻(ぼうぎ)」はひらがなから、漢字に変換できないですよね?
皆さんのはできますか?
私のPCでは「防ぐ」「あり」と1文字ずつ変換するしか手が無い(><)

「写真3」これから床の断熱と構造合板を敷き詰めるので
給排水、給湯配管の横引き工事も平行して進めています。

2012年07月26日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-10

今週は雨が全然降らないので、基礎工事には最適でしたが、
ここまで暑いと作業する職人さん達と・・・
写真を撮る私「も」・・・へろへろです(+o+;)

ビニールシートで覆ってあるのは、万が一固まる前に通り雨が来ると困るので!
今日の段階では、立ち上がりの布基礎もしっかり乾燥しているので 一安心です「写真3」

この後、基礎の上に土台をセットして、いよいよ躯体の建て方が始まります♪

2012年07月26日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー9

先日、解体後に行った地盤調査「写真1、2」
方法はSS「スウェーデン式サウンディング試験」で5ヵ所調べました。

調査の結果は深さ2m~2.5mが軟弱地盤で 柱状改良の必要があります。

建物の荷重を弱い地層で受けるのは耐震性能上とても不安ですから
良い地盤(2~2.5m)の深さまで、コンクリートの支柱を29本造ります。
造るというのは、セメントの固化剤をミルク状にして 直径60センチの太さで撹拌するのです。
固化剤の総重量6トン搬入して、オーガーで打ち込み、補強します。
柱状改良→ http://www.youtube.com/watch?v=6BHK-u4lg0A&feature=plcp

2012年07月24日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-13

掘削工事開始です。
基礎の工法は独立基礎&地中梁工法です。

『独立基礎』

鉄骨の柱が8本建ちますから、その8カ所個々に独立した荷重受けの大きな基礎を造ります。

『地中梁』

独立した基礎(8ヵ所)をそれぞれ地中で繋ぐコンクリートの梁を造ります。
大きな地震の揺れやねじれの力に耐え得る耐震工法になります。

完成するとこんな感じの基礎になります→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/27159231.html

次回は、柱脚ベースプレートがセットされましたら写真撮ってきます。

2012年07月23日

静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー35

廊下の天井から、ハシゴが降りてきます。
屋根裏収納庫へ上がれます。

年に1回くらいしか使わない物を収納すれば その分部屋を広く使えますから♪
扇風機とか、ヒーター 五月人形 本や子供の思い出の品 着なくなった洋服等々・・・
けっこうあると思います。

何かの雑誌で1軒の家で3年以上使っていないのに 捨てられなくて場所だけ占領している物!
平均で4.4帖分の品があるって書いてありました。
2tダンプ1台満タンになる量に匹敵しますもんね @o@;/。

『使わないけどもったいないから捨てられない物』なんかも詰め込んで置けますね。

「写真3」屋根裏収納庫の広さは5.5帖です。

2012年07月23日

静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー34

2階寝室のクローゼット。
これだけあれば、洋服や小物たくさん入ります。
御主人は、自営で鉄工所をやっていて、手先は器用ですから
後々必要な位置で区切ったり、使い易い高さに棚を付けたりして下さいね。

私も日用大工で→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/30383441.html

「写真3」は子供部屋。勉強机を兼ねたカウンターを設置しました。
幅は1.5mくらいありますから、本を並べたり
将来ノートパソコンを置いたり いろいろ活用できます。