- トップ >
- 新着情報
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-21 JIO(日本住宅保証検査機構)さん検査
ベタ基礎の鉄筋工事、
底面部分は格子状に組んで建物全体の重さを受けとめます。
上に向けて組んだ鉄筋は柱・間仕切りを通して
伝わってくる荷重を耐圧ベースに委ねます。
鉄筋組みを自社検査。
設計図通りの配列かスケールをあててチェック。
鉄筋は地面から浮かせます。
コンクリートを流し込んだ時に
『被り厚さ確保』といって、しっかり下側も
包まれている方が耐震強度が上がります。
基礎と駐車場の境。
約1.4mほどの高低差がありますが、
基礎と擁壁を一体化させることで
より安定した強度が保たれます。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査。
鉄筋の間隔や太さなど細かくチェックして
合格を受けてからコンクリートを流し込みます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠静岡市駿河区大谷 F様邸 新築現場-14 土台と大引きを据え付けます
墨出し作業。『すみだし』
これから基礎に土台を据え付けますが
そのラインは本当に墨汁の墨を使うんです。
墨壷に浸けた凧糸をピンと張ってコンクリに置いて
指でパチンッ!って弾くと線が引けます。
土台から床を支える大引きを連結。
荷重を支えているのは鋼製束です。
昭和の時代は束石を置いて束柱を建てましたが
反ったり、湿気で傷む事が多いので今は金属製を採用。
冬場、床下の冷気が上がって来ないよう
断熱材のスタイロフォームを嵌め込みます。
最後に構造合板で蓋をして、床の構造は完了です。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区大谷 F様邸 新築現場-13 給排水工事&玄関ポーチ造り
基礎が完成しました。
次に給排水の配管の埋設。
雨水は基礎の外側に埋設。
建物内部の水・お湯・雑排水経路は
ベタ基礎に固定して準備します。
玄関アプローチの階段造り、
ポーチと一緒にコンクリートを流し込みます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市泉町 S様邸 新築現場-2 水まわり設備決めです
LIXILさんのショールームで
水まわり設備決めです♪
浴槽をブラックにした場合は・・・
壁の色はどれが合う?
↓
壁パネルのサンプルと照らし合わせて
候補を決めて頂いてます!
浴槽の形も4種類の中から選べます。
湯船にのんびり浸かる人って
自分の背中にフィットした方が心地イイですからね!
のぞみちゃんはお絵描きをして
お利口に待ってくれてます。
アシスタントの櫻井の面倒までみてくれてます(笑)
櫻井の描く絵って・・・どう?
まだまだ練習が足りないかな。。。
のぞみちゃん、お風呂の床にドラえもんを描きました。
『脂汚れも簡単に落ちるんですよ♪♪』って宣伝用ですから
なるべく早めに消そう!(笑)
蒔田
🏠静岡市葵区鷹匠3丁目 T様邸 新築現場-2 既存建物の解体工事です
北街道沿い、アーケード街での建て替え工事。
車、人の交通量も多いので、安全第一で解体をしていきます。
まずは建物の中にトラックを入れて、
2階の床に穴を空けます。
ここからトラックの荷台に降ろします。
↓
お隣の建物とも隣接しているので、
出来る限り人力の手バラシで剥がして
骨組みだけになってから重機で取り壊します。
蒔田
🏠静岡市葵区北安東1丁目 W様邸 新築現場-29 ドローン鈴木2号、出動!
上棟2日目
でっかいV字のかたまりが3基到着!
鉄骨階段です。
1→2階 2階→3階 3階→屋上への3基
まだ鉄骨の継ぎ手はボルト1本通してあるだけで
これからたくさんのボルトを締めます。
落下防止のネットを貼って、万が一に備えます。
階段から屋上まで上がりました。
ヒザがガクガク、足がすくんで 金の●マも
キュゥゥ=====っと縮こまって動けないです(笑)
119にかけてレスキュー呼ぼうか(><;)
鉄骨のボルト締め
ドローン鈴木2号が飛び立ちました。
↓
ボルトの本締めの様子
↓
動画は「トルシア型 ハイテンションボルト」 「トルシア」とは、「トルク(回転力)」によって「シャー(切断)」するという意味合い。 締め付ける力(トルク)が強くなればなるほど、圧力でボルト部分は微妙に伸びが生じてしまいます(><) そして、伸びる限界を超えたトルク圧で締め付けると、ボルトが細くなったりネジ山が潰れてバカ(スカスカ)になります。 そこで開発された、このトルシアボルトは 締め付けが十分になされた時点で それ以上ネジに負担を掛けたり、伸びが生じない様に締め付け圧が最高、 最適な状態になると先端部の頭(ボッチ)がねじ切れて 締め付けが自動的に完了した事が分かる絶妙なボルト。
上棟が終わって次の作業は外部足場組みです。
蒔田
🏠静岡市葵区北安東1丁目 W様邸 新築現場-28 重量鉄骨耐震工法!
鉄骨フレームの上棟!
記念の一本目、持ち上がりました♪
約10m、太さ30cmの重量鉄骨の巨大な柱。
クレーン車は25トンで吊り上げてます。
小さいと・・・・・ 重さで転倒しちゃうので@o@;/
柱の付け根は『ベースパック』という
柱脚固定ベースに装着したアンカーボルトで緊結。
8本のボルトで締め込みますが、
本締めは今日は行いません。
全てが組み終わり、傾きや捻じれがない事を確認してから本締め!
し・・・し・・・ 下には行かない方がいいよ。
ワイヤーがもし切れたらっ! って思うと
ヒヤヒヤです(><;)
鉄骨柱6本が立ったら、次に梁を渡します。
3階建ての建物のその上で作業しているって事は
目線は4階です。
↓
蒔田
🏠静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-12 🍰の次は・・・ 🗻を
kさま御夫婦、
今年8月に御結婚されて新婚さんです。
🍰入刀が一番最初の共同作業だったでしょうから
🗻にクワ入れは2つめの共同作業だと思います
↓
参加者順番に玉串法典。
榊の枝側を神様に向けてお供えして
二礼・二拍手・一礼。
Kさまの御親戚も御参加頂いてます。
土木のお仕事をされていらっしゃるので、
基礎工事をお願いしています。
早速明日から施工よろしくお願いいたします。
以上を持ちまして地鎮祭、お納めいたしました。
工事の安全とKさま御家族の御多幸を祈念して
かんぱ~~~い♪
蒔田
🏠静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-11 苅初め・穿ち初め・鎮物埋納
厳かに式典が始まりました。
土地の神様をお呼びする時は
皆さん頭を下げてお迎えします。
望月靖人監督・・・ 寝ちゃわないか? 心配。
四方祓いの儀。
土地の四隅を御塩・御洗米で清めます。
苅初め(かりそめ)の儀。
これから建築を始めるにあたり、この地に芽生えた草木を一度刈らせてもらう事を
地の神様に御報告並びに見守っていただく儀式です。
靖人監督、心を込めてターミネータースタイル。
儀式というより、既にエンターテイメント化してきました。
↓
続きまして、Kさまご主人、穿ち初め(うがちぞめ)の儀。
クワで砂山を崩し 基礎工事のスタートを御報告。
力強く3回クワを入れて下さいました。
引き続き、鎮物埋納(シズメモノマイノウ)の儀
蒔田
🏠静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-10 いよいよ新築工事開始です♪
解体が終了して、着工となります。
先日トタンを貼り換えた左隣のお宅、
記念に写真撮っておきます。
これから隣に3階が建ったら、このアングルでは
撮影出来なくなります。
左側のラインが境界線、
右側が建物の外壁の中心線です。
地鎮祭が始まります。
鍬入れ式用の砂山、神主さまが盛ってくれてます。
しかも左官屋さんが使うコテさばきもプロ級の腕前♪
神主様、現場が忙しくなって助っ人で塗り壁施工を
応援してももらいたい時は連絡します(笑)
てっぺんの草は、刈り初めの儀(かりそめ)の時に使います。
建築業者が『この土地の草を一度刈り取らせて頂きます。』と
鎌で刈るのです。
蒔田