- トップ >
- 新着情報
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー28
屋根の折板葺き完了♪
これから四方の立ち上がり(パラペット)に板金を巻いたり
樋(とい)の工事に取り掛かります。
あーあと、ソーラーパネルを設置する為のアングルを組むので
梁に設置金具を固定していく作業も並行して進めます。
「写真2」忘れ物?? @o@;/
屋根屋さん・・・・・ 木下さんの名前入りヘルメット!!
昨日忘れて帰ってますねー
今日、他の現場でヘルメットが無くて困っている事でしょう!!
開腹手術をした時に、ガーゼを取り出すのを忘れて縫ってしまって
後からばい菌で化膿してしまう。。。それに匹敵するくらいのミスですよ!
と、言っておきましょうか?
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー27
7日に流し込んだ各階のコンクリート! カッチカチに固まりました。
これだけ乾燥していれば乗っても平気♪
そのスラブコンクリート、ところどころ表面に棒 @o@;/
ラーメンの麺くらいの、黄色い・・・・ 触ると柔らかいプラスチック。
これの正体は「写真3」が埋まっているのです。
名前は・・・・知りません。 でも役目は知っているので許して下さいm(_ _;)m
床のコンクリートを流し込む前ににセットしておきます。
下のネジを回すと上下するので、その階全ての高さを揃えて取り付けておけば
コンクリートを流し込んで左官屋さんがコテで均す時、水平の目安になるのです。
床組みの脚と重なった場合は・・・カッターで簡単に切れます。
コンクリートの水平がキッチリしていれば、次の工程もすごくスムーズに進められます♪
名前・・・わかったら報告しますねー
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー26
E様の現場のすぐ隣はレストラン「ドン」さん♪
現場の打ち合わせの時は・・・必ずここのランチ食べてます^^/
マスターは高級ホテルのシェフをしていた経験があるそうで和、洋、中問わず全部美味しい!
先日のゴルフコンペの打ち上げもここでお世話になったんですよ~「写真3」
ココの側壁ブロック・・・ぶつけて壊してしまいました。
今ちょうど工事に入っている基礎屋さんにお願いして、修理が無事完了です。
ドン様、御迷惑お掛けしてしまい本当に申し訳ございませんでしたm(_ _)m
実はウチの職人さんが工事車両で壊したのではなく・・・
ゴルフの打ち上げ食事会の時に、建材屋さんが乗用車でぶつけてしまったんですー
あの車・・・・確か新車で・・・・
車の後ろの方に・・・・
LEXUS って書いてありました。@o@;/
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー35
いよいよ内装のクロス工事に入ります!
現在はプラスターボードの継ぎ目やビス穴をパテ処理したところ。
このパテが乾燥したら壁紙を貼ります。
「写真1」は1階のダイニングキッチン。
「写真2」が2階の対面式LDKです。
両方共長さ2.55mのワイドタイプですから、思いっきり料理の腕が振えますね。
煮物のお裾分けは・・・お互いの食卓まで10秒かかりません!
スープが冷めない距離どころか、熱っつ熱のホックホクの距離♪
次回は内装が仕上がりましたらすぐに写真を撮りに行ってきます^^/
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー34
養生のネットが外れました♪
月曜日には足場も取れる予定です。
この住宅は土地34坪(113㎡)と限られた敷地の中で設計した二世帯住宅です。
まず、駐車スペース3台分を確保して 残りのスペースでなんと17帖のLDK +8室!
8室?信じられない??嘘じゃないですよ~♪
1階は御両親のダイニングキッチン・寝室・納戸
2階がひろびろLDK17帖とお母さんのお部屋
3階が若夫婦の寝室・納戸・子供部屋×2
完全二世帯ですから、台所だけでなく洗面室やお風呂も2カ所で・・・トイレは各階設置で3カ所!
これぞ土地を100%!いや200%有効活用した住宅ですよね^^v
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー25
コンクリート打ちです。 先日施主様から・・・
「そろそろ各階にコンクリートを流し込む時期だと思いますが
1、2、3階いっぺんにやるのですか?」
私:「2、3階はポンプ車をセットして、圧を掛けて流し込むので
1階とは別の日になると思います!」とハッキリ答えました。
今日1、2、3階 いっぺんに打ちました(@o@;) ウソついてゴメンナサイ。
やはり工事現場はケースバイケースで・・・
施工面積やミキサー車の台数、セメント工場までの距離によって違うので
これからはテキトーな返事をするのはやめますm(_ _)m
ちゃんと工事担当者に確かめてからにします(><)
と、いう訳でスラブコンの打ち上がり♪
コンクリートが固まる前に、左官屋がコテで水平に均していきます「写真2」
「写真3」は3階部分です。
写真の奥の方が室内(洋間3室)で 手前はバルコニーですが、ここも一緒にコンクリ流し込みました!
このバルコニーは幅9m×奥行き2.2mでなんと12帖の広さがあります^^/
人工芝マットを敷けば、パターの練習も可能です。
緩やかな傾斜(雨水排水用に!)もありますから微妙なタッチも楽しめます。
ドライバーの素振り?? それはやめて下さい! ガラス割ってしまうと思います @_@;/
三島市栄町のN様邸現場ー46
♪N様のお宅は、ソーラー発電生活がスタートして早10ヵ月♪
これまでの発電量、売電金額、買電金額の集計です。
現在TOTAL107,000円の利益♪ 毎月約1万円の収入住宅 @u@/
4/2~5/5 買電 7,065円(422kwh) 売電 19,728円(411kwh) +12,663円
5/6~6/1 買電 5,261円(263kwh) 売電 17,328円(361kwh) +12,067円
6/2~7/1 買電 5,351円(271kwh) 売電 16,704円(348kwh) +11,353円
7/2~8/1 買電 6,007円(295kwh) 売電 18,000円(375kwh) +11,993円
8/2~9/1 買電 6,372円(312kwh) 売電 20,352円(424kwh) +13,980円
9/2~10/3 買電 6,846円(331kwh) 売電 18,240円(380kwh) +11,394円
10/4~11/1 買電 6,225円(313kwh) 売電 12,432円(259kwh) +6,207円
11/2~12/1 買電 6,478円(367kwh) 売電 17,568円(366kwh) +11,090円
12/2~1/3 買電 9,446円(602kwh) 売電 16,224円(338kwh) +6,778円
1/4~2/1 買電 9,446円(633kwh) 売電 19,392円(404kwh) +9,946円
TOTAL 買電68,497円(3809kwh) 売電175,968円(3666kwh)+107,471円
この10ヵ月で買った電気は68,000円という事は月に6,800円平均! @o@;/
昼間発電した電気は売るだけでなく、自家でも使うとは言え6人家族でこの額は安い。
「写真1」はリビングの写真ですが、撮り終わったら照明はすぐ消されました~!
そうです!無駄な電気は使わない、暖房の設定温度もむやみに高くしない。この努力の結晶ですね♪
「写真2と3」はちょうど一年前!(2010年2月)
工事も最終段階に入り、奥様は照明や下駄箱をどれにしようか~?悩んでいた時期。
御主人はIHクッキング教室で玉子焼きに挑戦していたんです♪ 懐かしいですね。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー24
各階の鉄骨胴縁の取り付けが進みました。
そろそろアルミサッシの外枠搬入&取り付けです。
「写真1」は2階のリビングですが、一角にウッドデッキバルコニーを造ります♪
このバルコニーはリビングと一体感を持たせるために大きな窓を二方向設置。
室内とデッキの高さを揃えますから室内感覚でBBQが楽しめそうですね。
「写真2」はデッキプレートを下げて溶接しました。
ここはユニットバスをセットしますから架台の高さ分を調整!
脱衣室と浴室洗い場の高さを揃えます。
明日は、屋根の折板工事。
大梁間をバッテンにクロスしているのはブレース。 これは地震で建物が揺れた時
柱や梁の間隔を歪めようとする力(正方形をひし形にしようとする力)に対して
引き戻したり、突っ張って変形を阻止する部材です「写真3」
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー33
「写真1」玄関ホールです。
左側には通常のシューズBOXを設置いたしますが・・・
二世帯住宅ですからこれからどんどん御家族が増える可能性が大! ^^/
5人6人となれば靴の数も半端じゃないでしょうから、
右側にも靴専用のクローゼットを作っています。
ここは階段がターンしてくるデッドスペースになりがちですが収納力UPに繋げました。
「写真2」も収納。 玄関ホールの突き当たりの壁、ここもクローゼットです。
掃除機やキャンプ道具、スポーツ用品、ティッシュの買い置きでも・・・なんでも来い!
棚の高さや幅の詳細も、施主様と打ち合わせして使い易く作っていきます。
「写真3」は伊藤さん。TOTOの水まわり設備設置の段取りを担当。
いよいよシステムキッチンの搬入に向けて、入念な寸法チェック中のようです。
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー32
2階のお風呂! 若夫婦のお風呂です。
1階のお風呂のイメージとはガラリと変わって、シックで高級感が漂います。
都内のデザイニングマンションの設計士が好んで使いそうなダーク色♪
浴槽はホワイトで、シンプルですね。
入浴剤を入れるのであれば、お湯の色が一番きれいに見える色なんです!
「写真2」お風呂の窓。
右側にハンドルが付いています。これを回すとガラスの角度が変わるルーバー式!
家の中での子供さんの事故で、階段に次いで お風呂の窓からの落下が多いんです。
上げ下げ窓や横引き戸窓の場合は、浴槽のヘリやフタの上から覗くと危険。
子供さんの居るお宅で、ちょっと買い物に出た隙に
赤ちゃんがお母さんを探して落ちたり、兄弟でふざけてて事故に遭ったり(><)
ルーバー窓は落下する隙間は無いですし、
何より上げ下げと違って 全開放もできるので換気量も多いんです。
ガラスの角度を下向きにすれば、浴室の中が見えなくなりますし♪