- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー17
今日は雲ひとつ無い!
降水確率0%♪
無風状態^^/
富士山きれいな大安吉日^^v
「こんな快晴の日に上棟しなかったら・・・いつやるんだぁ===?」
と、叫びたいくらいの晴天の中、鉄骨骨組みの上棟です。
お施主様もお勤めを代休とって一日立ち合って下さいました。
ありがとうございましたm(_ _)m
「写真2」は記念すべき1本目の柱をトラックから吊り上げています。
上空の電線や電話線が束になって通っていますから、とても慎重な作業です。
「写真3」いよいよ構造骨組みのスタートです。
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー16
基礎の完成です。
じっくり2週間の「養生期間」は、コンクリの強度を十分なものにする為です。
(期間は季節、気温によって異なります)
「養生」って言葉・・・身体をいたわる意味でも良く使いますねーー
コンクリと、身体 どっちが先(基準で使ってきた)か?辞書で調べてみますよ。
【養生】ようーじょう
1.生活に留意して健康の増進を図ること。摂生(せっせい)。「酒やタバコをひかえ、つね日頃から―している」
2.病気の回復につとめること。保養。「田舎に戻って―する」
3.打ち込んだコンクリートやモルタルが十分に硬化するように、低温・乾燥・衝撃などから保護する作業。
4.家具の運搬や塗装作業などの際に、運搬物や周囲の汚損を防ぐために布や板などで保護すること。「―シート」
答.身体をいたわる方が最初でした。
型枠を外した後は、土を戻して 平らにします。
こうすれば、運んで来た鋼材を敷地内に一度置くも良し!
道路が狭い時などはクレーン車自体が敷地の中に入り込んで作業する事もあります。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー8
建築確認申請の許可が下りたのが15日。
そして今日17日、いよいよ基礎を掘り始めました♪
「写真1~3」・・・・建物南西の角、同じアングルでの撮影です。
1、ショベルカーで掘削をする
2、底面の角の微妙なラインは、人の手でしっかりと 真っ直ぐに!
それにしても・・・あっと言う間に身長よりもはるかに深くまで・・・・@_@;/
3、お隣の敷地の土が緩むなどの御迷惑が掛らない様に
厚いコンパネを充てて押さえ、ラップルコンクリートを流し込む準備をしています。
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー15
現場日記14の柱はまだ、鋼材そのものの色。。。黒いままでしたが
こちらの大梁(おおばり、柱同士を繋ぐ)はオレンジ色の塗装が施されています。
これは「シアナミド」という 錆止めの塗料です。
ただ、全部を塗ってはダメ! プレートとボルトの繋ぎ目の所は塗りません。
密着が悪くなると強度に影響が出てしまうので、接続部分はシルバーのまま!
「シアナミド鉛錆止めペイント」を使用したところの写真です!
お施主様に信用していただく事はもちろんですが・・・・・
これは日本住宅保証検査機構へ提出して、保証を受ける為にも大事な作業です。
カルシウムシアナミドを水と反応させて二酸化炭素を溶液に通じて
シアナミド水溶液として、これを硫酸で中和してカルシウムを沈殿させ
濃縮させる事によって無色針状晶として得られる溶剤。
付着性が良く耐磨耗性、耐油性、耐塩水に優れているので錆止めに使用される。
http://www.what-myhome.net/12si/sianamidoensabidome.htm
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー14
19日の金曜日、大安に 鉄骨を組む事が決定です♪
今日はその鉄骨の 実寸法のチェックと、溶接部分の超音波探傷検査。
3階建ての場合、1本の柱の長さは10メートル近いんです「写真1」
それにしても・・・監督さんの責任って重大ですよねー
だって写真のような長い柱が8本、梁は40本以上もあるんです。
寸法のチェックミスをしたら・・・監督の責任で当日組み立てにトラブルが発生してしてしまう。
これって緊張しますよね~~(><) 私が任されたらビビリます。
村松も私も、同じ建築科の同じクラスで高校3年間勉強しましたが
彼はいつも成績は1、2番。 私はビリから1、2番! その辺りの違いでしょうね^^v
でも・・・・実のところ、鉄鋼会社さんが、メチャメチャしっかりしてるから
ミスも無く、トラブルも無く 工事が進んでいるって噂も。。。ある♪
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー7
朝9時より地鎮祭を行いました。
お天気にも恵まれて11月中旬とは思えないくらいの陽気です。
竹は、お嫁さんのお父さんが御用意してくださいましたが
4本とも長さ・太さが同じで、縄を結ぶ位置(最初の枝の高さ)まで揃えてあって感動!m(_ _)m
祝詞は、同じ田京の広瀬神社さん神主様よりちょうだいしました。
街中で、建物密集地帯なので、祝詞(のりと)が小気味良く響き渡り清々しいです♪
立地条件は南を見れば「伊豆医療センター」
西には「マックスバリュー」
北には「伊豆の国市役所」
東には「伊豆箱根鉄道田京駅」
家から50メートル以内に 病院、スーパー、市役所、駅がある・・・・・??
そんな条件、全国を探しても、なかなか無いと思いますよ @o@;/
特に御両親からしてみると 最高に住みよいところになりますね♪
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー6
大安吉日♪♪ 地鎮祭当日です。
式の1時間前から準備を始めました。
大長社長は木杭を打ち込んでいます。笹竹を4カ所立てる為の杭です。
斜めらないで・・・・なかなか真っ直ぐに打てました♪ 2~3回目で(笑)
「写真撮るからこっち見て!」と言っても・・・うつむいたまま顔を上げないので
「てっぺんの白髪、アップで撮ってもいいんだね!」と脅かしたら
「お~い やめてくれよ~」と言いながら、この笑顔♪
「写真3」はレベル(地面の水平)を調べる測量機、「自動整準レーザーレベル」です。
建築地が、必ずしも水平とは限らないので、チェックが必要です。
特に道路や側溝自体に傾斜があると、それに沿って10~20cmくらいの高低差が出る事もよくあります。
赤い線は 画像編集で書きました。
あくまでもイメージですから、実際はこんなに強烈な光線ではないです(笑)
この機械から出るレーザーは東西南北360度に水平ビームが出ていますから
各測量ポイントをスケールで当たると、敷地の高低差がすぐ分かります。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー5
解体する既存建物は、平屋の店舗でしたから3日で更地になる予定でしたが・・・・・
昨日今日の2日で終わり、嬉しい誤算♪
解体工事は短いに越した事はないですよねー
騒音・ほこり・震動・道路の通行妨げなど 御近所に御迷惑がかかるのでm(_ _;)m
「写真1」の赤い爪は「アイアンフォーク」
建物の屋根や骨組みを、このハサミで摘まんで崩していきました。
これをショベルカーの先端から外して、今日は黄色い「バケット」に付け替えです!
基礎を掘り起して、砕いて トラックに詰め込む時に力を発揮します。「写真2」
皆さん!こんなダンプカー見たことありますか?「写真3」
ダンプの上に乗ってた箱(荷台)が・・・なんと後ろにスライドして 下まで降りてきます♪
この高さまで下がる事によって、作業効率が30%もUPするんですよ。
なぜって・・・・・・
ショベルカーですくい出した基礎を、通常のダンプの荷台に積み込むとしたら
3~4mの高さまで持ち上げて、それで旋回しなければなりません。
そして、また腕を下げて基礎を掘り出す。。。。の繰り返し(><)
この時間ロス解消と同時に、人力で積み込む作業も同時に行えるんです♪♪
バケットではすくえない小さなコンクリの破片やブロックは
2~3人が手で拾ってポンポンと投げ入れる事も可能な高さになりました。
今まではバケット作業を止めて、その中に投げ込んでダンプに積むしかなかった訳ですから・・・
もしかしたら作業効率50%UPになるのかもしれませんね^^V
低い位置で作業できれば、破片の落下もなく安全面でも充実ですし♪
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー13
基礎コンクリートの打ち込みが完了し、只今養生期間です。
2週間程コンクリートを乾燥させて、強度を確保するために必要です。
「写真1」はコンクリを打つ前の鉄筋と型枠です。
「写真2」の地中梁(青いラインの部分)は鉄骨柱の根元間を繋ぐコンリート基礎ですが
実はその下に独立基礎というすごい大きなベース基礎があります(赤い線の大きさ)
柱の荷重を一手に受け止めるとても大事な基礎なのですが・・・ 地中梁の下に隠れてて
写真を撮っても、あんまり目立ってくれないところが・・・悔しい(><)
鉄骨の3階建ての場合は1本の柱で8トン~10トンという荷重を支えていますから
それを受け止めるだけのガッチリした独立基礎が必要です!
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー12
なかなか・・・・・ホースの先からコンクリートが出て来なくて・・・
ホースを揺すったり叩いてましたが5~6分程で出始めました。
ポンプの圧力でコンクリを押し出す方式なので、最初は苦労しますが
一度出始めたら あとは凄い勢いで基礎の中に流れ込んでいきます。
流し込んだ生コンは鉄筋に間の隅々まで満遍なく行き渡る様に
「写真3」のバイブレーションで震動をかけながら充填していきます♪
今日は全部でミキサー車5台分・・・合計なんと40トンものコンクリートを基礎に流し込みました。