- トップ >
- 新着情報
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー38
朝からガス会社さんが来てくれて、メーター器の開栓!
ガスコンロの着火試験とガス給湯器(エコジョーズ)の試運転。
お風呂場と洗面の、換気乾燥暖房機も実際に回して確認してくれました♪
中でも今回のメイン設備は床暖房!「写真3」
給湯機で作ったお湯を 床下に張り巡らせた配管に通してLDKをポッカポカにします。
「写真3」のコントロールパネルの操作で「キッチン足元」「ダイニングテーブル下」
「リビング床」の3ヶ所を自由にON・OFFできます。
これなら常に居る所を暖める事ができますし、温度調整、タイマー機能も充実しています。
早く深々と冷え込む季節に・・・・体感したいです♪
あっ・・・だけど、来週にはお引き渡ししてしまいますから
12月になったらお邪魔して実感させていただく事にします^^v
ガス会社さんが言ってた「エアコンの暖房がいらないくらいに部屋が暖まります」が
本当かチェックしてきます♪
床暖房の施行現場→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/33852345.html
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー37
2階バルコニーの完成です♪
アルミパネルが朝日に輝いて、カッコイイでしょ^^/「写真1」
17帖のリビング.ダイニングとバルコニーが同一空間になるように
掃き出し窓の大きさも室内とほぼ同じ幅のものを設置したんです♪「写真2」
これで合計26帖の巨大空間が出現しますから、お友達とバーベキューしても良し
子供さんのビニールプールや家庭菜園も可能ですね。
プライバシーを守れるように、フェンスの高さは1.8m「写真3」
周りを気にしないで洗濯物もおもいっきり干せるんです♪
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー36
外部足場が取れたので、2階のバルコニーの設置です。
今日は床の骨組みを施行していました。
「写真2」9帖の広さがありますから、洗濯干しや
チビちゃんのビニールプールもOKです^^/
天気に応じて広げたり、閉じたりできる優れ物なんです♪
内装の仕上げも順調に進み、洗面化粧台&トイレも設置完了です。
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー6
工事着工に当たって、最初に準備することは3つ!
↓
1、建築の許可申請が出ている証の工事看板の設置
2、仮設の水道と電気の準備
3、仮設トイレ
これらが揃わないと作業が始められないんです「写真1」
いよいよ基礎工事!
この地域(羽鳥)の地盤は表層地盤が軟弱なところが多く
今回の現場も、地盤面から1m70cmまで掘らないと砂利が出てこないんです。
・・・・わたくしの身長+1cmの深さ。。。
と~~~ころが! 実際には2メートル掘って 初めて砂利層が出てきました。
地盤調査ポイントから離れていると誤差がでるんですね(><)
基礎を造る部分の粘土は全て掘り出し、砂利層が出たらコンクリートを
流し込み、しっかりとした土台を作ります。
※ラップルコンクリート→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/26561731.html
このラップルコンクリートの上に柱脚固定ベースをセットして、独立基礎と
地中梁を作成しますから、地中2メートルまで全部コンクリートで固めるという事です。
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー6
今回の建物は3階建て、二世帯住宅、太陽光発電住宅です。
敷地は34坪に、駐車スペースを3台確保した上に
キッチン、お風呂、洗面、トイレは全て2つ設置する7LDKのゆったり設計♪
鍬入れの儀では、最初に建築システム大長社長が釜を入れ!草刈りを意味します。
続いてお父さんがクワで土を耕して、息子さんが鋤(すき)で地を突き固める作業です。「写真1、2」
「親子で力を合わせて二世帯住宅を建てて住まう」理想の建て方ですね♪
御両親は安心しますし、若夫婦がお住まいになっていたマンションの家賃や光熱費の
半分くらいでローンの返済もできそうですから経済的にも!^^v
式の最中、小学生くらいの男の子が 興味深そうにずーっと見ています。
時々ポケットからカメラを取り出して写真も撮っているんですよー。
こういう儀式は珍しいから勉強してるのかな?と思っていたら
なんと神主様の子供さんだったんですって!
現場から50メートルくらいの所が自宅だったので、パパのお仕事の見学でした♪
「昼間のパパ~は ちょっと違う! 昼間のパパ~は 光ってるぅぅ~~~♪♪」忌野清志郎さん
そりゃぁ~ 光ってましたよ! お仕事は神様の遣いなんですから@@;/
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー5
今日は地鎮祭♪ 朝から建物の位置出し&祭壇の準備です。
現場の隣ではお米の収穫が始まって、刈り取った稲を乾燥させていました♪
外壁のラインや、鉄骨柱の位置を白いビニールテープで張ってみると
リアルに駐車場の広さや、玄関アプローチの距離などが明確になります。
秋晴れで最高の日和の中、着工の儀式が始まりました♪
スタートが9時だというのに汗ばむくらいの陽気になってきましたが
列席部分はちょうど日陰になってラッキーでした^^/
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー37
キッチン、カップボード、対面カウンターの設置が完了♪
カウンターはダイニングテーブルと高さを揃えました。
このカウンターで食べる時でも、イスが兼用できるから便利です。
「写真2」キッチンの天板がブルー??
違いますよ~~ これは養生ビニールの色ですからね!
とにかく、リビングの窓を大きくしたのでメチャメチャ明るいLDKです。
「写真3」のカップボードはキッチンとお揃いでTOTOで選びました。
元々は食器棚90センチ+レンジ、炊飯器置き90センチ=180の予定でしたが
その横に冷蔵庫を置くと通路が狭くて圧迫感が出てしまうので
急遽75+75で150センチに変更となりました。
こちらの計算ミスでした。本当にすみませんでしたm(_ _)m
H様の御好意により、10月2(土)、3日(日)の二日間 完成見学会を行いますので
ぜひ参考にして下さい♪
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー36
10月10日のお引き渡しに向けて、工事も大詰め。
「写真1」屋上の四方に手すりが設置されました。
まだ部品が残っていますが、これは洗濯物干し竿を掛けるポール。
2階バルコニーだけでは足りない日に、屋上が大活躍します。
「写真2」は西隣のお宅との隙間。 板金でこちらの外壁と隣家の屋根を繋ぎました。
以前の古い家が建っていた時も、同じように隙間に屋根を掛けていましたから
お話合いによって、今回も同じように工事をしました。
屋根がある事のメリットは外壁の劣化を防げる点です。
もともと隣接しているので、日当たりは期待できない隙間でしたから
屋根を付けて雨をシャットアウトするのが目的です。
暗い場所は濡れると、ジメジメしてカビやコケが生えやすい部分なので
この方法で外壁が濡れなくなれば、汚れない、塗膜が劣化しない、当然雨漏りもしないし
何よりメンテナンスの手間が省けます♪♪
お互いにメリットが多くなる・・・・1枚の板金です!
「写真3」は道路側から隙間を見上げた写真。
屋根があっても、風は通りますから 窓をあければ換気はバッチリです^^/
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー2
地盤調査当日!
昨日と一昨日は大雨でしたが、今朝はこんなに晴れました。
たとえ雨が降っていても、かっぱを着て調査は普通に出来ますし、
土が湿ったからといって、調査結果に誤差がでる事もないのですが・・・
やっぱり晴天で気持ち良く作業してもらえる事が一番ですよね^^/
「写真3」現在の建物は、お母さんが経営しているクリーニング取次ぎ店舗(平屋)
お店をバックにE様御夫婦、記念撮影です。
カメラの位置・・・・ちょっと遠すぎ??
そんな事ありません。
来年の3月、3階建て住宅が完成した時に、同じアングルから撮影しますが
このフレームに新築マイホームがドンピシャ収まる位置から撮りましたから
ビフォー&アフター写真、乞うご期待♪
地盤の調査結果! とても硬くて問題なしの強度です ^^/
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー4
既存住宅の解体が始まりました!
今日はまだ、機械を使っての工事は行いません。
先に建物周りに足場を組んで、ネットを張る作業と
室内の照明やカーテンレール、キッチンなどを手で運び出してからです。
今考えると、8日の台風が過ぎ去っていて良かったです。
もし、解体作業の真っ最中に直撃されたら、足場が煽られたり、
建物の破片が舞い上がったりして危険でしたから。。。
新築工事の開始は9月20日からです♪
施行工程→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1204992.html