狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年09月09日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー35

内装のプラスターボード貼りが終了です。
「写真1と2」は同じ部屋なのですが・・・
まだ構造材や断熱材が剥き出しの時「1」は、いかにも「工事現場~~!」に見えますが
ボードが貼り終わり、道具や材料を片付けると、いよいよ「完成間近~~!」って感じがしてきますね!

次の作業は、ボードの「パテ処理」といって、継ぎ目の隙間やビス穴を
全て平らに修正してから、仕上げのクロスを貼ります。
その後、照明器具やコンセントが設置されたら部屋は完成ですね♪

「写真3」は敷地前の歩道。 1.4メートル程掘ると、水道の本管が出てきます。
そこから枝管を接続して、新たな水道管を敷地内に引き込みます。

新築建物の主な水まわり設備は2階と3階に設置されていますので
もともとの枝管では細くて、圧力も弱いので水の出が細くなってしまいます。
藤枝市の水道部との協議で、新たに20ミリの管を本管から引き込む事になりました。

この工事の間・・・本管のバルブを締めて工事を行いますので
近隣のお宅の水道も一時ストップとなり、大変ご迷惑をお掛けしました。
御協力ありがとうございましたm(_ _)m
施行工程→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1203901.html

2010年08月21日

伊豆の国市田京 E 様現場ー1

このところ県東部地区のお仕事が大変増えまして、沼津ー三島ー裾野。。。。
いよいよ伊豆方面にも進出の準備が整いました^^/

三島から車で20分くらいのところです。(但し土日は渋滞(><))
伊豆の国というと「のどかな田舎」というイメージですが、今回の計画地は
目の前が「伊豆箱根鉄道田京駅」と「市役所」という感じの立地条件ですから
商業地域.敷地29坪.建ペイ率は80%でまさに狭小の建築システムの得意なパターン♪

お打ち合わせによって御希望の住まい方がまとまってきましたので
早速模型を作製いたしました。
工事の名称:「E様邸住宅新築工事」と一言で片付ける悔しいので・・・
私的に工事名を付けさせていただくと

「E様 重量鉄骨3階建て ビルトイン式ガレージ3台付き しかも店舗併用で ソーラー発電するオール電化の 二世帯住宅 新築工事」

長い。。。。。

2階のウッドデッキはリビングキッチンとフルフラットで繋がります。
夜ここをビヤーガーデンにしても良し! 休日親戚やお友達とBBQもできるプランです♪
・・・・・・・私も連絡頂ければ伊豆箱根鉄道で向かいます! ^ ^v

3階の寝室からも12帖のバルコニー(@.@;)/
ドライバーの素振り&パターの練習もOKです♪
防水層にそのままはNGですよー  ちゃんと人工芝のパッドの上で!

2010年08月18日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー34

3階の床は完了♪ 今日は2階のLDKを仕上げています「写真1」

「写真2」のシルバーのマットは床暖房です。
床下地(パーチクルボード)の上に12mmの合板を貼り、そこへ温水マットを装着!
最後に耐熱フローリングで仕上げますが、温水の管に釘を刺さない様に十分注意して施行します。

もし管に釘を差したら?? 大問題です(><)
すぐ新しいシートと交換しないとなりませんから、大工さんに「罰金だよ!!」と・・・
ちょっとプレッシャーを掛けて緊張感を持たせないとですよね(笑)

この温水マットの仕組みは、エコジョーズというガス給湯器から
50~60℃のお湯を循環させて部屋全体を暖めます。
壁のコントローラーで温度調節や温めるカ所を設定できる優れモノです♪♪

静岡ガスエネルギーHP→ http://www.gas-energy.co.jp/goodlife/lv-flheating.html

追伸、釘はグリーンの太いライン上に打ち付ければ大丈夫との事です。
但し赤いシールが貼ってある部分はNGゾーン!!
縦に1本細いグリーンラインがありますが、これは電動工具のコードでした。

2010年08月11日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー33

2階の浴室、設置完了です♪「写真1」
子供さんは女の子お二人ですから、正面の壁面アクセントはレイヤーピンク。
温かくて優しい色ですね^^/
浴槽はホワイト! ピンクという手もありましたが・・・・
入浴剤を入れた時の黄緑とピンクのコラボは。。。。ちょい怖い(><)

「写真2」各部屋の壁下地が出来てきましたから、これからボードを貼って仕切っていきます。

「写真3」断熱材のグラスウールです。
屋根と外壁沿いの壁面は、外気との遮断が重要ですから、断熱材を隙間なく詰めていきます。

2010年08月11日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー32

今日は電気配線、照明の打ち合わせを 現場で行いました。

玄関前のビルトインガレージで・・・みんな上を見上げています「写真1」
どの辺りに照明器具を付けようか~? あれこれ相談中!

「写真2」は敷地と道路の間に歩道がありまして
ここをトラックが頻繁に出入りするので保護用の鉄板とラバーを敷きました。

「写真3」・・・・ミッキー? なんで?
鉄板製造業者さんがディズニーと提携している? そんな訳ありませんよ!
きっと・・・・運搬の時に吊り上げるフックがバッチリ噛み合う形なんでしょうね?
ディズニーから商標登録侵害のクレーム・・・・
こんなんで来る訳ないですよね?
だってこの鉄板購入するのは建設、土木業者のおじさん達ですから(笑)

2010年08月02日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー29

恒例のビフォー&更地&アフター写真!
公開が遅くなってしまいごめんなさいm(_ _;)m

お引き渡しの時は、まだ駐車場部分の舗装がしてなくて
土のままでしたから・・・ 舗装後に!と思って・・・今日になってしまいました。

既存の建物「写真1」は空手道場専用の建物で、住宅ではありませんでした。
今回の3階建ては1階が空手道場、 2、3階はM様御家族の住宅となります。

駐車場は3台分確保! 日当たりは抜群♪
外観も都市型モダンデザインに仕上がってカッコイイでしょ^^/
すごく大きく見えますが・・・・建物の間口(幅)は6.4mなんですよ!
昔の言い方で3.5間です。(1間:1.8m)

2010年07月31日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー31

お施主様と現場で打ち合わせ!
これから各部屋の間仕切りや天井の施工に入りますから、ドアやクローゼットの位置
あと、階段の手すりや点検口なども確認をしていただきました。

あれあれ?由帆ちゃんはホウキを持ってお掃除開始。お姉ちゃんの由羽ちゃんチリトリ係。
いつもお母さんのお仕事を見ているので、道具を見たらお手伝いをしたくなるんですね♪

最後にはキッチン用の床から出ている「水」と「湯」の配管を引き抜こうとしています @o@;/
それはだめ~! それを折ってしまったら、お母さん料理できなくなっちゃいますよ(笑)

2010年07月31日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー30

2、3階の床(パーチクルボード)が貼れました。
貼るって表現よりも・・・敷く? 並べる?そんな感じですかね。

マンションなどでは、コンクリート床に直接貼る工法がありますが
冬冷たい・硬くて膝に負担・給排水配管スペースが確保できない など
デメリットも多くなるので、建築システムでは「置き床工法」を推奨してます^^/

「写真2」は・・・レーザーで水平や直角を測定する機械。
これを使って 床の水平を確認しながら施工していきます。
完了後の検査でも大活躍!  フロアーの中心にセットした機械から
レーザー光線が水平に放射されますから
高さを調べる基準定規(木材・「写真3」)をあちらこちらに置いて
マークしたラインとレーザーの赤い線が揃うか?チェックできます。
床を支えている足は、プラスドライバーを差し込んで回せば簡単に上下します。

2010年07月24日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー29

「写真1」は2階のリビングの窓! 建物の幅いっぱいにガラスをはめこみました♪

屋上は防水工事の真っ最中でした。 茶色の部分は「プライマー」処理した部分です。
プライマーとは、ゴムのシート防水を貼る前に コンクリートの表面に塗り込むウレタン塗装。
これによってコンクリートのザラザラな表面を平らにして、粉っぽさも解消。
防水効果と粘着力UPさせる大事な工程です。

「写真2」の左側の黒い方は シート防水を貼り終わった部分です。
ゴムシートの厚みは通常0.8mm~1.2mmを使う施工業者が多い中、敢えて1.5mmを使う周到な施工です。

「写真3」を見ていただければ一目りょうぜぇぇ・・・・・・ え~~写真じゃ全然分からない?(><)

防水工事の作業は、雨が降ったら作業は一切できませんし、晴れても乾くまで数日待つ仕事。
「ここんとこ、ずーーーっと晴れて、仕事捗っていいでしょ♪^^/」と声を掛けようとしましたが・・・・
この炎天下でコンクリートの照り返しを受けながら汗だくで仕事している姿を見たら
「晴れていいね~」なんてとても言えなかったです。。。。
「水分ちゃんと摂ってよね、じゃないと干乾びちゃうから気を付けて!!」

2010年07月24日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー28

「写真1」は外壁を貼る前! 鉄骨にサッシの枠だけ付けた状態。

「写真2」は外壁を貼って、玄関扉やサッシが完了したところです。

1階はビルトイン式の駐車スペースを確保しましたから、玄関はちょっと奥まった所で
「暗くなるかな~?」ちょっぴり心配ですが、今のところは良い感じ♪

このあと足場とネットを取り外しますから、条件はもっと良くなりますが・・・
逆にバルコニーを付けるので、行って来いの状態だと判断しています!
でも、外壁がホワイト&薄いグレーの石目模様が爽やかな色ですから
明るくて、広さも感じる空間に仕上がりました♪

現在天井には 鉄骨や、キッチンの排水管が見えていますが・・・・
ここは断熱材をキッチリ施してから天井を貼りますから 完全に隠れます。

いよいよ大工さんが入って、内装工事に取り掛かります!