- トップ >
- 新着情報
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー27
緑色の紙テープは「養生テープ」です。
コーキングがはみ出して、サイディングを汚したら大変ですから
テープを貼ってからの施工です!
この真上にお風呂、洗濯機、洗面ユニット、トイレが集中してまして
その排水を1階の天井裏経由で外に出します。
納戸とは言え、管の周りは防音素材で包んで、最後に黒いテープをグルグル巻き!
と思うかもしれませんが、将来もし使い方が変わって・・・
寝る部屋になったら困るでしょ? 備えあれば憂いなし!
「写真3」は屋上のPH(ペントハウス:階段室)
屋根のシート防水を貼ってます。
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー26
さぁ~! いざ、外壁工事の開始です♪
「写真1」はお隣の外壁と新築の壁に挟まってしまって・・・
身動きがとれなくて、困っている写真・・・・では、ありません!!
狭いながらも丁寧に作業を行っております。
当初は外壁を貼るための足場を、組むか?組まないか?で協議した時には
「人が入れるだけの隙間があるから、なんとか足場は架けられる!」と結論が出ましたがー
足場を組んでしまうと、そのパイプ足場自体が邪魔となり 作業員の動きが制限されてしまう。。。 と、
外壁職人さんからの「待った!」が掛り、結局ハシゴで作業しています。
作業をし易くするための足場が・・・「あると作業できなくなる」という限界ギリギリとの挑戦です(><)
「写真2」は、外壁施工の前に貼る「防水紙」です。
たとえ外壁の内側に雨が回ったとしても、このシートがガードして漏水を防ぎます。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1203901.html
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー3
「写真1」は先月の地質調査の時のもの。 現在は木造2階建て住宅にお住まいですが
この度、息子さん御夫婦と同居できる二世帯住宅を建てる事が決まりました^^/
いろいろな住宅会社さんを研究して、強度面や価格、駐車場の確保 住み易い間取りなど
総合的に比較して「建築システム」に白羽の矢を立てて頂きましたm(_ _)m
信用して下さって、選んでいただいたからには 徹底的に満足してもらいますから!♪
この計画のコンセプトは
・今お持ちの自動車3台の駐車スペースの確保&出し入れのしやすさ。
・ビルトインガレージとする為に、構造強度を考えて鉄骨造。
・キッチンやお風呂など、水まわり設備は全て2つずつ!
・部屋の明るさや、風通し、防犯面の充実
・太陽光発電システムの採用。
・若御夫婦が今お住まいのマンションの家賃よりも安い月々返済♪
今週、住宅ローンの手続きも通り、いよいよ着工となります。
とりあえず今月は、借り住い探しからですね!
三島市栄町のN様邸現場ー44
3月の末に完成のN様よりメールが届きました。
ソラーパネルの発電量と、買った電気料金&余った電気を売った金額の集計を送っていただきました。m(_ _)m
以下 昨日までの3カ月間の統計
↓
4/2~5/5 買電 7,065円(422kwh) 売電 19,728円(411kwh) +12,663円
5/6~6/1 買電 5,261円(263kwh) 売電 17,328円(361kwh) +12,067円
6/2~7/1 買電 5,351円(271kwh) 売電 16,704円(348kwh) +11,353円
ちょうどエアコンを使わない時期だった事と・・・・
日照時間が長い季節!! と、いう事を加味しても・・・ここまで省エネ生活してるなんて凄いです @o@/
売った電気代から 買った電気代を差し引いても 毎月12000円も浮いているんですから♪♪
3/17~4/18 買電 10,924円(646kwh) 売電 10,320円(215kwh) -604円
4/19~5/19 買電 11,106円(704kwh) 売電 14,448円(301kwh +3,342円
5/20~6/16 買電 7,900円(480kwh) 売電 12,240円(255kwh) +4,340円
次回N様御家族に、節電のコツをバッチリ聞き出して 掲載しますから皆さん参考にしましょうね^^/
円グラフは、買う電気料金の時間帯別の価格です。
これを見ると昼間の電気(31円)は買わないで、発電した電気を48円で売る!
電気を買うのは夜23時~朝7時までの間に集中させる事が理想ですね!
Nさんは「浮いたお金でキャバクラ行こうぜ♪」と誘ってくださるのですが・・・
我が家の上空にだけ雨雲が停滞しているのか・・・? まだそこまで浮いてないんですよー
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー25
ヨシ! や~~~~っと各階床のコンクリートが打てました。
ミキサー車の手配や、天気の関係でかなりずれこんでしまいましたが
今日無事に完了しました^^/
特に「写真1」のような屋上は乾く前に、万が一 雨に降られてしまうと
雨粒で表面がプツプツと荒れてしまう場所なので 天気予報頼りです。
今日は「晴れのち曇り」だったので、午前中に一気に流しこんで平らに均しました♪
「写真3」の道具は「トンボ」って呼ぶのですかね?
グランド整備に使うやつに似てますから・・・
コンクリートを均す場合は、ガリガリ引きずるんじゃなくて
抑えて上げて抑える! という感じでピッタンピッタン微振動を与える感じで動かすのがコツ!
コツと言いましても、私はやった事がありませ~~~ん。見てての感想って事で~~(笑)
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー24
「写真1」の階段、 「ちょっと傾斜が急すぎ?」
と思うかもしれませんが
この階段、3階から屋上に出る為だけの階段で、普段はあまり使わないので
当初の打ち合わせの段階はハシゴでもいいかな?という事でした。
「階段」「段階」・・・ややこしい文章ですね(><)
ところが、木製のハシゴは法規的にNG!
繁華街で防火地域内ですから、鉄骨で造る事になり、安全面も考えて手すりも設置しました♪
今日はサッシの取り付け作業です。「写真2」
昨日と今日で全てのサッシ取り付けが完了しました。
「写真3」は3階の東側窓からの眺望です。
東隣の建物は鉄骨造の店舗で、普通の2階屋根よりも高かったので
「窓を付けても建物が掛り日当たりや景色に影響が出ないか?」
ちょっと心配でしたが、御覧の通り景色&日当たりは文句なしです♪
写真を撮っていて・・・ふっと思ったのですが
この通りは藤枝駅近くのメイン通りで、建物同士 手を伸ばせば触れる距離にあります。万が一の火事で・・・もし、逃げ遅れたりした場合・・・
隣の屋根→そのまた隣・・・乗り移って避難できる・・・メリット?
万が一の話ですから・・・そんなに深く考えなくていいと思いますけど(笑)
三島市栄町のN様邸現場ー43
写メが届きました。。。
「新居に越して三か月、日常の生活には慣れても・・・体は(足の指)は慣れてなかったらしく痛打!」
写真は、松葉杖 @o@;/ 足の骨折?階段とかから落ちた??
詳しく電話で聞きましたら、奥さんが2階の子供部屋のドアを開けて入る時に
ドアの左側の凸(閉める時にドアを止める戸当たり枠)を蹴ってしまって
「写真2!」くすり指が腫れて曲がってしまったんですって・・・・(><;)
レントゲンの結果、骨折(@o@;)/
誰でもよくぶつけますよねー テーブルやイスの足に。。。
でも、ドアの枠だなんてあんまり聞かないですけどー
どれだけの勢いで部屋に入ろうとしたんですか~~(><)
損害賠償? 施工ミス? PL法(製造者責任)? そういう冗談を言い合えたり、写真を送って下さるお付き合いができて本当に嬉しいです
最高裁の判決が出るまで戦いましょう(笑)
それにしても、全治1カ月。。。松葉杖の生活大変ですねー(><)
とりあえず、掃除~洗濯~買い物~料理は御主人さん担当という事で!
奥さんお大事にして下さいねm(_ _)m
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー23
要所要所のチェックを、日本住宅保証機構さんの検査を受けました^^/
「写真1」の左側が玄関ドアを設置する部分です。 そのすぐ右の窓は、御主人の書斎です。
このお宅は1階部分はビルトインガレージ3台+駐輪スペースが大半ですので
1階の奥が玄関、書斎、納戸だけ! 2階がLDK+洗面、脱衣、お風呂、トイレで
3階は寝室や子供部屋の計画です。
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー22
外部に足場を組んで、養生ネットも掛りました。
窓が付くところは、サッシ枠の大きさに合わせて加工がされています。
「写真3」は屋上。今週は2階、3階、屋上の床にコンクリートを流し込みますから
四方にコンクリート留め鉄板を溶接して、床には鉄筋をメッシュにしたものを敷き詰めます。
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー2
地質調査です。
駐車スペースとして使ってらっしゃる部分がありましたから
そこに機械を据えてボーリング調査のスタートです。
調査方法→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/12070511.html
3.5mの地点から下になると粘土主体になってしまいました(><)
とりあえず深度17mまで調査しました。
今日は片付けまでは出来なかったので、明日朝一番で機械の撤去を行います。
オペレーターの方が言うには、この近所で 地盤調査している最中に
地下水がいきなり噴出してきて、高さ2mくらい噴水状態になった所があったらしいんです @o@;
心配なので、調査した穴はセメントで塞いでから帰ってもらうようにお願いしておきました。