狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年01月25日

三島市栄町のN様邸現場ー21

ユニットバス、組み立て完了です。
浴槽は清潔感溢れる白! メインの壁だけ(シャワーと鏡の1面)は
ダークブラウンの木目調で高級感もバッチシですね^^/ 「写真1」
残りの3面の壁は・・・・・素敵な$%&#色です!
あれ? おかしいな~ どういう訳か、字化けしたみたいですねぇー(><)

明後日からはいよいよキッチンの設置が始まります!
奥様がショールームで吟味を重ねて決定したのはTOTOのキッチンで
レガセスシリーズのホワイト(IHクッキング&食器洗い乾燥機付)がいよいよ登場します。

「写真3」は天井裏の収納庫に登る「はしご」です。まだ開封前のダンボールですが・・・
天井にはめこむユニットになっていますから、普段は全然見えないのですが
登る時だけ天井の一部が開いて、そこからはしごが降りてきます。

あくまでもはしごですから、あんまり重たい荷物や、大きな物だと上げ下げが大変です。
2年も3年も使ってない押入れの「肥やし」的な存在だった物で
全然使わないけれど・・・捨てる訳にはいかない!そんな感じのモノを収納して下さい。

2010年01月22日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー16

「写真1」の箱物は・・・2階に設置してあるユニットバスです。
この角度からの撮影に成功したのは、2階から3階に上がる階段途中からのアングルです。

ユニットバスの横の壁(左側と、奥側)2面が黄緑色になっていますが
これはポリエチレンフォームという断熱材です。
この部分だけは、後から断熱素材を差し込む事ができなくなってしまう部分なので
ユニットバスを組み上げるよりも先に施工しておかなければなりません!

他のところは・・・・大工さんが内壁を貼る段階で詰め込みます。

「写真3」で浴槽の上にポツリと立ててあるのは、コーキング材のカートリッジ。
これに何やら、電気屋さん宛の「伝言」が書いてありました。

「電気屋さんへ リモコン設置時の配線穴の防水材です」

なんてすばらしい連携でしょう? 当たり前って言えば当たり前なんでしょうが・・・
電気屋さんとしてみたら配線用穴からの漏水や湿気漏れの無いように防水は必ず行いますが
こうやってユニットバス屋さんが材料をキチンと置いていって下さる愛情に・・・ちょっぴり感動・・・

えっ!? バス屋さんが穴埋めだけの為に呼ばれるのが嫌だから??

そういう噂も・・・・ありますけどっ(笑)

2010年01月22日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー15

外壁工事も終盤に差し掛かっています。 色調としては2色の使い分けで
ホワイトのボーダーに、茶系の石目調タイル柄をアクセントにしたデザインです♪「写真1」

外壁の次は大工さんの出番!
床下地となるパーチクルボードが各階に搬入されていました「写真2」

貼り方・・・と言うか、この工法は置き床式ですから「並べ方」が正解でしょうか?
防振床組みという工法でして、クッションゴム付きのアジャスター金物を足として
そこに20mmのパーチクルボードを並べていくのですが、
木材の下地のように狂いが無く、床鳴りもなく 水平の確保も正確に行えます「写真3」

クッションゴムによって地震の揺れも吸収できる優れた工法なんですよ。

2010年01月19日

三島市栄町のN様邸現場ー21

まだ外周りにはネットが貼られていますから外観写真が撮れませんでした(><)
「写真1」は完成予想図です。
立地条件的に 通路の突き当たりの左手が新築現場になりますから
ネットが外れましたら、このアングルで撮影してきます♪

写真2」は玄関右横、リビングの縦滑り出し窓を3連装着です。
これと同じ連装を真上の2階寝室にもセットしましたから
ラインも揃ってスッキリ&シャープなデザインに仕上がりますよ♪

室内は床フローリングが完了! いよいよ間仕切りや内装ドア枠、窓枠設置に移ります。

2010年01月19日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー19

今年に入ってからスタートした木工事が、ここまで進行しております。
間仕切り部分の間柱も組み終わり、ドアや引き戸の枠が入り始めました。

次の工程はボード貼りです。すでに石膏ボードが搬入されて準備万端!整いました。「写真1」

「写真2」は断熱のグラスウール。
外壁周りや屋根などの取り合いには、断熱材をしっかりと充填していきます。
このペースですと2月に入ったらシステムキッチンの設置もできるようになります。

2010年01月16日

藤枝市駅前のH様邸現場ー3

3月の着工に向けて構造計算のスタートです。

両隣のお宅が隣接しておりますから 既存住宅の解体や、新築時の構造組み立てなど
細心の注意をはらってすすめていく工事となります。

今回の計画では、1階部分はビルトインガレージ式として
LDKやメインの水まわり設備は2階にもってきます。

ですから「間口の狭いコンパクトな狭小住宅?」と思いきや、実は違うんですよ!
リビングから出られる特大バルコニーの設置や、屋上利用もできますから
ひろびろ~~♪ のびのび~~♪ 開放感バッチリの3階建て住宅なんです。

敷地は20坪ですが、駐車スペースは3台! あと自転車やバイクもゆったり置けますよ^^/

2010年01月16日

三島市栄町のN様邸現場ー20

今週始めに、屋根工事が完了しました^^/

お正月休みに風が強い日がありまして、屋根の防水シートが捲れ上がってしまう という
アクシデントで、お施主様に大変御心配をお掛けしてしまいましたm(_ _)m
防水に関してはキッチリと点検及び貼り直しの施工を行いました。
「写真1」は屋根(ガルバリウム鋼板)の取り付け工事の様子です!

今週からは外壁工事も進めております「写真2」
まだ足場とネットで覆われておりますので、全体像の写真はもうちょっと先になりますが・・・
白を基調として、茶系とグレーのラインで変化をつけたお洒落な外観に仕上がります♪

中はこれから仕上げに入りますが、まずは照明やコンセントなどの電気配線関係が先行です「写真3」

2010年01月06日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー14

1階のこの空間は「空手道場」になります!「写真1」
M様のお父さんが長年師範を務めてきた道場が新しく生まれ変わります。
言わばココは師範の聖地となる場所ですから、お父さんの指示の基に工事は進んでいきます。

「写真2」は何か分かりますか? 天井の鉄骨にフックが取り付けられました。
これは、サンドバックを吊るす為のフックです!

話は横道に反れますが。。。
ウチの会社の町内に八幡神社があるのですが、3日前に
拝殿の屋根から吊してあった鈴が落下して 中学生が顔に大ケガしたばっかり@o@;
この事故を教訓に、定期的に点検の必要性についても話し合いました。

「写真3」は2階、3階へと続く階段です。
こちらはM様御夫婦と子供さん達の住居ですから、主役は若御夫婦の領域♪

でも師範も昔大工の仕事をやってらしたので、
建築システムの第二監督としてバッチリチェックをして頂いてます^^v

2009年12月29日

三島市栄町のN様邸現場ー19

正月休みに入る前に、屋根の防水工事とサッシ取り付けが間に合いました♪♪
これで雨が吹き込んで、中の木材を濡らしてしまう心配がなくなりました!

「写真3」は1階の床下の配管工事です。
このグレーの塩ビ管は全て排水用(最終的に下水へ繋ぐ)です。
排水!と一言で言っても キッチン、洗面化粧台、洗濯機、お風呂、1,2階トイレ・・・6本!
それ以外にも、食器洗い器専用やトイレ手洗い器にも個々に排水を取るので凄い本数です。

これらの排水管は床下で合流を重ねていくわけですから
床下を這う塩ビ管は、かなりの本数と長さになっているんですよ!
しかも、しっかりと勾配をつけないとスムーズに流れませんから繊細な仕事です。

2009年12月29日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー13

鉄骨胴縁の取り付けが全て完了♪

いよいよサッシの取り付けです。
写真はまだ仮に固定してある段階なので、紐でくくり付けてあるだけです。

私の勝手な憶測ですが・・・現場に届いたサッシ(約30窓)をいきなりビスで固定していくのではなく
とりあえず品番を確認しながら、所定の開口部に仮にセットしているんだと思います。

寸法にズレはないか? 数量や開き方に間違いは無いか?
全てを確認してからのビス固定だと思います。

むか~~し サッシについてお客さんから質問された事があったのですが

窓を追加するにあたって・・・
「結局外壁を貼る面積が減るんだし 室内側の仕上げも無くなるからそんなに追加は出ないでしょ?」

確かに・・・  理屈はそうなんですよね~ @o@/

だけど「写真2や3」を見ていただくと分かると思いますが
1つのサッシを取り付けるに当たっては、それを固定するために
上下、左右 合計4本の材料を揃え、それを加工して付ける工事費が追加となってきます。
(サッシが無ければ同じ間隔で外壁下地を組むだけでした)

あと、外壁や内装のボード、あと仕上げのクロスの材料は全然減りません(><)
サッシの部分は切り抜いて、捨てるだけとなりますから・・・・

切れつ端の残材処分費は増える
外壁と内装ボードを切断する作業工程も実質増えて
サッシの周りの防水処理と 窓の内側の木製窓枠も四方取り付けますから

サッシ枠とガラスの代金だけじゃなくて、その他の加工する手間もドーンと増えているんですよぉ~