狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年12月15日

三島市栄町のN様邸現場ー14

今日はベタ基礎の立ち上がり部にコンクリートを流し込みました。
「写真1」は天端をコテで水平に仕上げています。
いくつもの飛び出した棒がありますが、これは土台を据えた時に固定するためのボルトです。

「写真2」のコーナー部分に一際長いボルトが出ておりますが
これは「ホールダン金具」と言います。

短いボルトは土台と基礎を固定する為の物、このホールダンは、基礎と柱を直接固定するボルトです。

「写真3」は・・・基礎に毛布を掛けてありますが、
これは霜を避けるのものです。
静岡と比べて 三島、裾野辺りは最低気温が2~3度低いですから十分な養生が必要です!

2009年12月11日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー11

鉄骨工事、屋根工事共に完了いたしました!

今日は布基礎の型枠組みを行っているところです。
型枠のベニアに黄色い塗装がしてありますが、これはコンクリートが固まって
型枠を外す時に、キレイに剥がすために塗ってあるのです「写真2と3」

ベニアの素地のままだと木目の凸凹がありますから 、基礎に模様が入ってしまったり
剥がす時に、コンクリート側に木の繊維が貼り付いて取れなくなってしまうからです。

基礎が完成して、アルミサッシの取りつけができたら、いよいよ外壁工事に移ります♪

2009年12月10日

三島市栄町のN様邸現場ー13

ベタ基礎のコンクリート! 乾燥させています。
夏場に比べて冬場は乾くまでに時間がかかりますから
養生期間も、通常よりも 少し長めに確保していきます。

「それだったら、基礎は夏場が理想?」
と思うかもしれませんが、夏は夏で水分の蒸発が早すぎてコンクリート強度に微妙に影響がでる事もあるんです!
ですから真夏のコンクリート打ちは、ある程度固まり始めたらホースで何回も水を掛けます。
その水分によって「砂、砂利、セメント」がじっくり乾き、強さを増しまていきます!

子供の頃の・・・・泥ダンゴ!
まん丸に出来上がったダンゴを、真夏の太陽で乾燥させたらすぐヒビが入ります。
涼しい日陰でじっくり乾かすのが鉄則でしたよね?^^/

それと・・・・同じ原理か?どうかは・・・・定かではありません! なんとなくの話です(笑)

このあとは、土台を据える為の立ち上がり基礎(布基礎)を作ります。

12月に入りましたから、年内は棟上と屋根の防水工まで行う予定です。

2009年12月09日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-26

3階の子供部屋(2室)と主寝室のクロス工事は終わっていました。

子供部屋のドアは2つ付いていておりますが「写真1」 中はまだ1部屋です「写真2」
二人共、学校に上がる前ですから・・・ 仕切って使うようになるのは5年後かな?10年後かな?

 

男の子同士ですから、そんなに急がなくても・・・中学くらいで良いのかもしれませんね・・・

この部屋の天井はイルカが泳いでいますから 可愛いですよ♪
昼間は分かりにくいのですが 夜、暗くなると蛍光色の緑色に浮き上がってきます。
羊の代わりに数えてもいいですが・・・余計目がさえてしまう可能性も??

 

こちらのお宅は今月の19(土)、20(日)の2日間 完成現場見学会を行いますので
お時間がありましたら是非おこし下さい!

 

敷地24坪に 駐車スペースを2台とり、1階はお母さんのお部屋
2階は20帖のLDK、3階は若夫婦と子供さんお二人の5人のお住まいです!

2009年12月09日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-25

いよいよ仕上げの段階。各部屋のクロス工事も半分終わっています。

 

それを追いかけるように、これから電気屋さんが照明器具や コンセント、スイッチ類を付けます。

 

「写真1、2」は埋め込みポスト! 新聞や郵便を玄関ホールから取り出せます。
内側にも扉が付いている物を選んで正解です!
これが無いと冬の冷気が家の中に入ってしまいますからね。

「写真3」は・・・・お好み焼き鉄板テーブルを置くところ^^/
床の掘り込みや天井換気扇もできましたので あとは畳と鉄板が入れば完成です!

2009年12月05日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー16

今日はJIOさん(日本住宅保証機構)の構造検査を受ける日です。

主に鉄骨の骨組みや屋根、床の構造のチェックです。
厚みや太さなどをメジャーで丁寧に測りながら 設計図と照らし合わせていきます。「写真1」

「写真2」は水道工事の国分さん!
いつも気さくで世間話が始まったらニコニコして長話になるタイプなのですが・・・・
今日は設計図や床を相手に、真剣に「にらめっこ」をしていたので声を掛けづらかったんです。

パイプスペースの配管を通す位置のチェックや「写真3」のように
キッチンの「食洗機排水」「食洗機給湯」「キッチン給湯」「水道給水」「排水管」など
5カ所の立ち上げ位置を正確に出して 床に印を書いています。

2009年12月04日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー10

柱や梁の傾きの検査、調整が済み ボルトの本締めまで完了しました。「写真1」
基礎の段階では建物の大きさのイメージが掴みにくかったのですが
こうやって骨組みが出来てくるとやっぱり大きな建物ですね♪

「写真2」は外壁を貼る為の鉄骨胴縁を組んでいます。
それぞれ長さ、太さの違う鋼材を設計図を基に組み上げていきます!

まだ外部足場やネットを貼る前ですから・・・見晴らしがとても良いですね~
向こうに見える山は浅間山です。(静岡浅間神社がある山)

紅葉をアップで撮りたかったのですが・・・作業の邪魔はまずいのでやめました。
本当は・・・高い所が苦手なので、床の端っこの方まで歩けなかった!?

・・・という噂もありますが(@@;)

2009年12月02日

三島市栄町のN様邸現場ー12

基礎の鉄筋組みが完了し、JIOの検査も合格♪

明日(木曜日)コンクリートを打つ予定になっているのですが・・・降水確率80%(><)
1日ずれ込みそうですねー

実は工事現場のすぐお隣が「月決めP」になっていて
御近所の床屋さんが契約されてらっしゃるのですが「木曜日定休」で
明日でしたら作業車を入れてもOKですよ♪とお貸し頂ける事になってました・・・
ちょっと御相談に伺ってみます!
近くに私達が借りてあるPが2台ありますから、お客様の自動車を
そちらの方へ誘導させていただくかたちでお貸し頂けるようにお願いします。

今月の半ばに上棟の予定で着々と工事は進んでおります♪♪

2009年11月28日

三島市栄町のN様邸現場ー11

地盤改良の養生期間も十分とりまして、これから基礎工事に取り掛かります。

鉄筋が現場に搬入されました。

この鉄筋を組む前に最初に防湿シートを敷き詰めます。
基礎のコンクリート自体は、水を吸う性質がありますからこれを防ぐための作業です。

「写真3」は外壁材のサンプルです。
色も重要ですが、ラインが横向きに入るか? 縦ラインを多くするかによっても
建物のイメージが違ってきますから これは悩みどころですねー

棟上げが済んで屋根が付いたら、すぐ外壁工事ですから
そろそろ決断の時期です♪♪

2009年11月27日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー9

それにしても、最初に柱を建てて・・・

その状態で、どうやって人が登って、梁を繋ぐのか??
って~~皆さん不思議がるんですよ!
まだハシゴを立てられる状況でもないし、四角い柱を木登りするのも無理があるでしょ??

「写真2と3」が答えです。 予め鉄骨の柱に受け金具を溶接しておきます。
当日は緑色の踏み板を差し込みながら上がるんですよ^^/

必要がなくなれば外して、次の現場に転用できますから、なかなかのアイディアです。

溶接した受けの金具は・・・そのままにしておいても、特に邪魔にはなりませんし
外壁や内装をしたら隠れる部分ですから問題ありません♪

このハシゴ・・・・幅は20センチちょいですから、両方の手で握るのがやっとこさ。。。
足なんて、片方しか掛かりませんから @o@;

一度挑戦した事がありますが、2階までの3mくらいなら勢いで誰でも登れますが・・・
3階の高さ(8~10m)となると絶対に無理です。
あそこがフワフワして力が全然入らなくなりますから(><)