狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年09月10日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-11

鉄骨造りのメリットの一つに、棟上と同時に階段が着く! という事があります。

 

木造の場合は、棟上げから1ヶ月くらいしてから階段が設置となるので
それまでは建築資材を梯子(はしご)を使って上げたり、職人さん達の昇り降りなど・・・

 

一番最初に階段が着いていれば「楽」・・・・

 

「楽?」 メリットは職人さんだけなの?

 

違いますよ~ 「職人さんが仕事がやり易い」=「作業に集中」=「丁寧でキレイな仕上がり♪」

 

お客様にもメリットありますから~ ^^;/

2009年09月10日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-10

鉄骨フレームが着々と組み上がってきています。

「写真2」はワイヤーメッシュ!!

「写真3」のように2階と3階の床に敷き詰めてから、コンクリートを流し込みます。

 

この時期は鉄骨を加工する音、ボルトを機械で締める音・・・
さらにこのワイヤーメッシュをサンダーで切ったり 敷き並べたりと
金属音がカンカン!キンキン!
近隣の方々に一番ご迷惑をお掛けしてしまう工程なんですm(_ _;)m

 

「この音はいつ終わるの?」「土曜日は休みで皆家にいるので・・・」等々
時々会社に問い合わせが入りますが、その時は工程表を見ていただいたり
作業の内容をご説明して、お詫び、ならびに御協力のお願いをさせていただいてますm(_ _)m

2009年09月07日

静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー20

キッチン、食器棚、レンジラックの設置完了!!

 

作業中にキズが付かない用に、段ボールでしっかり養生してありましたが・・・
どーしても可愛い黄色の流しを写真に収めたくて、剥がしてしまいましたm(_ _;)m

 

撮影後、しっかり養生を戻しましたので I様お許しを下さいね。

写真2の食器棚、レンジ炊飯ラックは地震対策としてガッチリ壁に固定してあります。

 

配置替えや食器棚の買い替えをするとなると・・・ かなり大掛かりになってしまいますが
10年、20年の間に模様替えはしないですよね?

 

30年もしたら、リフォームもあるかもしれませんが
その頃にはIさん60歳超えてますし、子供さんが40近いでしょうから
息子さん夫婦にお任せましょう ^^/

「写真3」壁、天井の石膏ボード貼りも終わっていました


線が垂れ下がっているのは、照明器具設置用の電気配線を取り出してあるからです。

 

天井ボードを貼ってしまった後に、小さな穴を空けて取り出すのですが
どうやって線を探し出して、引っ張りだしているのでしょうか?
その場面を見た事がないので・・・・・今度聞いてみます。

 

最近うっかり忘れる事が多いのですが・・・・・・許して下さい。

2009年09月05日

三島市栄町のN様邸現場ー3

着工日が、決定しました♪

来月10月26日に既存住宅の解体開始!
11月7日着工、来年3月に完成となります。
上のお姉ちゃんが小学校入学に間に合いますから、勉強机も一緒に揃えるんでしょうね~♪

今日はTOTOフェアも兼ねてキッチンやトイレの色決めや
細かな間取りや窓のチェックも行いました。

出来上がってるマンションや建売り住宅だったら、その部屋に合わせて家具を置いて住むだけですが・・・
建替えの場合は家族の意見をまとめたり 10年、20年先のライフスタイルを見据えたり~

尚且つデザインや色調もゼロからスタートしていくわけですから
楽しさ200%・・・・・その分、決める事も多くて大変なんですよ~~ ^^;/
でも皆さんが通っている試練ですから
夢のマイホーム完成に向けて一緒にがんばりましょう♪

2009年09月02日

静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー19

外壁まわりの工事は完成して、とうとう足場が取れました♪ ^^/
これから玄関ポーチを作り、基礎の立ち上がりをモルタルで仕上げて・・・
あと、バルコニーのアルミ手すりの設置などが残っているといった感じですね!

中の大工工事はあと2週間! その後クロスや照明、水まわり設備据え付けですから
今月末に完成となります♪♪

お施主様の御好意により、10月初旬に完成現場見学会を開催させていただく事になりました。
間取りもサプライズ的「工夫」をしてありますから、楽しみにして下さいね!

「写真1」の左側建物は御両親が住んでいる母屋です。
現場日記「2」と「3」覚えてらっしゃいますか?

現場日記2 http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/21079552.html
現場日記3http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/21079663.html
そうです! 20メートル引っ張って、ここまで持って来た母屋なんです!

ところで、駐車場を作る時の話ですが・・・
1台あたり、どのくらいの幅と長さを確保するべきか? についてですが

 

不特定の車が出入りする駐車場(店舗や事務所、施設)の場合は
幅2.5m 奥行き5.0mという基準が定められています。
これだけあれば ゆったり停められ、多少の荷物を持っての乗り降りでも楽です♪♪

 

ただ住宅の場合は所有している車によって大きさが違いますから
車種に合わせて、軽自動車だったら幅2.2m 長さ4.0mでも十分だったりします。

 

今回のお宅は幅2.6m 長さ6.0mと広めに確保してあります。「写真2と3」

2009年08月31日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-9

鉄骨の建て方です!

 

昨日の天気予報では、台風11号が昼ごろ上陸か??と言ってましたから・・・

 

あらら~~ レッカー車ととび職、ガードマン、鉄骨運送を全部延期連絡かぁ?(><)

 

ところが朝になったら関東方面沿岸にカーブしていたので全然影響ナシ♪♪
午後3時過ぎには組み上がってレッカー車は帰ったくらい順調!

 

「写真1」朝9:30、記念すべき1本目の柱が建つところです。

「写真2」とびの職人さんが、梁を繫ぐトルシア形高力ボルトをセット!
詳しくは→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/27493697.html
安全ベルトをしているとはいえ・・・ 3階建てのてっぺんでこの態勢・・・

普通の人だったら、鉄骨にしがみ付いたまま身動きできなくなるそうですよ!

「写真3」は作業が終わって、レッカー車を帰したところです!

 

いよいよこれから本格的に、屋根!床!外壁!取り付け工事が進みます。
お施主様からしてみると・・・
ここからのシーンが「新築を実感♪」する毎日になるみたいですよ^^/

2009年08月31日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-8

基礎工事!

 

8月18日に鉄筋組みと型枠工事が完了して、翌19日にJIO検査も合格となり
20日にコンクリートを流し込みました♪

 

「写真1」を見ていただくと分かると思いますが・・・
建物の幅は敷地ギリギリいっぱい! しかも奥も境界近くまで 奥まらせて建てます。

 

理由ですか?

 

24坪の敷地の中に14坪×3階を建てるのですが、
建物の前に駐車スペースを確保するために、ここまで奥まらせています。

 

この吉野町は、他所で月決めPを借りると1台8000~10000円もしますから
設計の段階で建物の前に2台分確保できる?できない?は重要ポイントになります!

 

31日に鉄骨を組みます♪
それまでに、型枠を取り外して 土を埋め戻ししておきますが
その写真も撮ってきて、「写真3」に掲載しますね~ ^^/

土を埋め戻した写真を掲載します。「写真3」
基礎の深さや、鉄筋の太さ コンクリートの量・・・あれだけガンコな工事をしたのに~
埋め戻してしまうと隠れてしまうのは残念だな!と思いながら撮りました。

この状態にしておけば、敷地に骨組みを仮置きしたり レッカー車を乗り入れたりできますから
狭小敷地の場合には柱脚固定ベースセットは「もってこい」の工法です。

2009年08月19日

静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー18

中の工事の状況です!

「写真1」ユニットバス。ホコリがかからない様にダンボールで養生してありますから
雰囲気が分かりにくいですね・・・・・ 既にお風呂は出来上がって、給排水の工事も完了しております。
グリーンの浴槽はお湯の色が一番綺麗に揺らめくので人気の色なんです♪

 

自分家もグリーンにしようと思っていたのですが・・・
壁の色をシックな焦げ茶色にするのであれば「浴槽の色はグリーンは合わない」
と、ショールームの方にガツン!と言われて却下したんです(笑)

「写真2」はこれから貼る 壁、天井の材料です。「タイガーボード」という商品名がプリントされていますが
建築資材としては「石膏ボード」とか「プラスターボード」と呼ばれている建材です。

 

「石膏(せっこう)」いわゆる自然の鉱物が原料になっていますから火事でも燃えませんし
有害な煙も発生しないので防火認定を受けた材料です。

 

ただ、表面の仕上げに壁紙を貼る事が多いので、この壁紙や、カーテン、カーペットなど
燃える物は必ずあるでしょうから「火事が起きても部屋が燃えない」という意味ではないんですよ。

 

あくまでも、柱や梁などの構造強度に影響する骨組みに火が回るまでに「時間が稼げる!」

 

こういう考え方で有効な商品という事なんです ^^/

2009年08月19日

静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー17

「写真1」は着工前の敷地!
ここは大谷の区画整理事業で道路を新しく作っている地域での計画でしたから
間取りの打ち合わせの時点では、まだ「この辺りが道路になるかな?」ですとか
「敷地は道路よりも1~2mくらい高くなるらしいよ!?」そんな中で進めていました!

「写真2」は今日です♪
バルコニー部分の壁がまだですから、足場はまだ外してありませんが
ほぼ!! 外観の全貌が明らかに♪♪

 

実は道路から見上げると・・・4階建てくらいの迫力があるんですよ~~!

 

というのは、建物は2階建て住宅ですが 屋根裏部屋が広~~い収納になっているので
3階建ての高さに見えますし、道路よりも敷地が1段高くなっていますから
下から見上げるとなおさら高く感じるんですよ ^^/

 

お盆休暇で、工事が止まっていましたが 今週からはいよいよ内装工事が本格的に始まります!!
中の様子は現場日記NO.18でお伝えしますね。

2009年08月17日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-7

19日に配筋の(基礎の鉄筋)検査がありますので、それに合わせて順調に工事を進めています♪

 

鉄骨の柱が建つ部分には独立基礎、その柱同士を繫ぐ地中梁を一体成型で作ってます!「写真1」

「サビが出始めていますが強度に問題ないですか?」
基礎の鉄筋について、こんな質問を受けた事があります。

錆(サビ)が鉄筋内部にまで及んでいませんから問題はありません。
流し込むコンクリートはph12~13の強アルカリ性ですから
鉄筋表面は「不動態皮膜」と呼ばれる酸化皮膜が作られていきますので
基礎内部の鉄筋に関しては保護されているので、錆の進行は防ぎます。

「錆止めの塗装を塗ってしまえば錆びないのでは??」・・・・それはダメです!!
基礎の強度は、鉄筋とコンクリートがしっかりと摩擦で絡み合い
荷重による圧縮力にはコンクリートが耐え、ねじれや引っ張りの外力には
鉄筋の力が発揮されてこそ耐震基礎になるわけで、塗装をしてしまうと・・・
付着力がなくなって危険なんですョーーー!

全ての鉄筋表面にギザギザの凹凸が施されている理由もコンクリートとの
付着力&摩擦力をより一層高めるために法律で定められている位大切な事なんです。

その他、空気中に含まれる炭酸ガスがコンクリート表面から内部に向かって進み
中性化させてしまう事も心配のひとつなんですが・・・

コンクリートのかぶり厚(鉄筋を包み込むコンクリートの厚み)にも十分注意した施工をしております。

コンクリートの中性化が進み鉄筋周囲のph値がおよそ11を下回ると
不動態皮膜が侵食されて 鉄筋が腐食し始める事になります。
だからと言って 鉄筋のかぶりの厚さが、厚ければ厚い程良いのでは?と考えるかもしれませんが
無筋コンクリートが厚いと、その分ひび割れの発生が起こってしまい
ダイレクトに水が染み込んでしまうので逆効果という事なんです!!

※参考資料
かぶり厚→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25243692.html

スペーサー:http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/29283885.html