- トップ >
- 新着情報
🏠沼津市西沢田 A様邸新築現場-9 車の乗り入れスペースの確保
杭の頭の高さは場所によって変えてあります。
ベタ基礎の底面の高さに合わせて施工。
今日は道路と敷地の高低差で
車の乗り入れが難しいので壁の撤去!
道路→建物の地盤までは
このくらいの傾斜になりそうです。
↓
お隣様との境界線部分。
門柱があるので、丁寧に作業しましょう♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市西沢田 A様邸新築現場-8 杭打ち工事スタート!
鋼管杭 RES-Pが登場。
スターウォーズに出てくるシルバーの賢いロボットと
名前似てませんか?
あれはR2-D2
最初のRしか被ってませんでしたm(_ _;)m
今日長さ5.5mの鋼管を62本打ち込む予定。
施工後に鉄の蓋をちゃんと被せます。
重機の腕の先端で杭を吊って、
地面に垂直になるように計測してから回転させて圧入します。
セメントミルクを流し込まないので
現場がきれいで、残土処分も不要。
固まるまでの養生期間も不要。
一番の特徴は擁壁近くの際どい場所でも施工可能なので
狭小地専門の建築システムからしてみると心強い。
中に溶接してある金属は、
回転させるスクリューの刃を噛み合わせる部分。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区上桶屋町 S様邸新築現場-22 内部の壁下地を貼り始めています♪
玄関アプローチの上。
2階をオーバーハングさせた分、ドア前に雨避けとなります。
屋根に金属のスリット。これは通気工法の吸気口。
夏場は屋根と外壁の暑さによって、
内側の空気が熱くなってしまいます。
これを基礎の上端と軒から新鮮な空気を流入し
棟から排気することで、室内が蒸れない様にしています。
基礎と外壁の境部分に水切り設置。
内部は電気配線と給排水の配管の準備中も始まりました。
↓
これから各部屋の間仕切りボードを貼りますが
最近やっと・・・多少は? 涼しくなってきたので
瀧口大工さんも疲労のピークは乗り越えたのではないでしょうか?
えっ?
まだ?
乗り越えてないって~?@o@;/
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区上桶屋町 S様邸新築現場-21 JIO(日本住宅保証検査機構)
外壁を貼る準備として防湿透水シートの
タイベック(白い紙)で覆いました。
白い紙って書くと なんか安っぽく聞こえてしまいますが、
『透湿防水』する紙。外の雨は通さないけど、壁内の湿気は排出する。
オムツと同じ働き。
中間検査。
建物の構造躯体と耐震金具の設置カ所に
間違いが無いか? 細かくチェック。
合否は検査チェックリストに明記されます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区北安東1丁目 W様邸 新築現場-24 重量鉄骨耐震構造
依然として、地下水が染み出てきます。
水没しないように、排水ポンプを使って掻き出しながらの作業。
鉄骨の柱の真下に造る基礎は独立基礎。
建物の荷重をダイレクトに受け止めます。
独立基礎同士を繋ぐ梁が地中梁。
耐震強度重視で設計すると、これだけ太い鉄筋で
補強した中にコンクリートを流して基礎を造ります。
重量鉄骨耐震構造の真骨頂。
地中梁だけでも約70cm。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区北安東1丁目 W様邸 新築現場-23 基礎の配筋検査です
鉄筋組みの検査です。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの担当者が
鉄筋の太さや間隔を細かく検査して写真を撮ります。
メジャーで基礎全体の深さも確認中です。
足元が不安定ですから気を付けて!
↓
鉄筋の配列がしっかり確定したところで、
型枠を組み立てます。
コンクリートを流す準備です。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区上桶屋町 S様邸新築現場-20 電気打ち合わせの様子です
Sさまのお仕事終わりの時間、
暗くて申し訳ありませんが、電気配線のお打合せ
現場で行いました。
決める事がとにかく多くて。。。
照明器具・スイッチ・コンセント・電話・PC
エアコン・給湯リモコン・TV・インターホンなど
どの位置に設置するかの最終確認です。
テレビを置く位置。
↓
造作でテレビ台を造り付けします。
天板のカウンターの下も6等分に分け
ブルーレイやDVDを置くスペースを確保します。
その設計図大工さんに伝えます
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区上桶屋町 S様邸新築現場-19 屋根はガルバリウム鋼板!
上棟しました。
2階建てですが、屋根を手前から奥へ傾斜させる
片流れ屋根にしたので大きく見えます。
・・・
大きいというよりか、3階建てじゃん!?
って思うくらい迫力あり。
屋根傾斜があるので、それを支える梁も頑丈です。
ガルバリウム鋼板の縦平葺き。
ガルバの素材は鉄板ですが、アルミと亜鉛の
合金メッキが施されているので、錆びにくく
何より軽いので耐震性も有利になります。
傾斜がキツイので、油断すると滑り落ちそう!
写真担当の飯田さん、気を付けて下さいね。
万が一スッテンコロリン、滑り落ちはじめたら
とにかくチャンスは1回だけ!
足場のバーを握って下さい!
↓
道路側の窓がつきました。
横長スリット窓を3つ並べるデザイン。
ハンバーガーマークと呼ぶらしいです。
スマホをいじっていると、サイトの右上に出てきますよね?
ハンバーガーマーク
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区大谷 F様邸 新築現場-12 落書きしたのは望月靖人
これでコンクリが完全に乾燥したら
ベタ基礎の完成♪
誰?
いきなり落書き!? @o@;/
暗号解読しないと!
玄関ポーチの内側の高さは、基礎の天端よりも85mm
低い位置で仕上げておいて おくんなまし♪
って書いてあります。
またまた発見
仕上がりの外面はココから1800mm
外ポーチまでは1870mmで
内側はココから→1470mm
で仕上げて おくんなましよ♪と、解読しました ^o^v
↓
型枠が外れて、これから上棟の準備に入ります。
水かけ&ブラッシングで清掃しています。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区大谷 F様邸 新築現場-11 ☔雨垂れや 猫の🐾に注意
底面の耐圧バースが固まると、
次は布基礎の立ち上がりの製作。
鉄筋の左右に型枠をセットして
コンクリートを流し込みます。
今日も天気は快晴☀
コンクリートを流し込んだ日に、
急に☔が降ると・・・
雨垂れで表面がポツポツ荒れてしまうんです。
建ってしまうと見えなくなるとは言え、
なるべく綺麗に仕上げたいので、天気を見ながら施工します。
時々ですが、次の日ネコの🐾足跡が残ってる時もあります(笑)