狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 現場日記

  1. トップ
  2. 新着情報
2019年07月19日

🏠静岡市駿河区南安倍3丁目 S様邸 新築現場-17 他に掛ける看板シートは・・・

西側のお隣さんは大きな工場ですが、

2階に上がるとこんなに明るくなります♪

窓の枠がつきましたが、この様子ならカーテン無しでも

何処からも誰からも覗かれる心配はないかもしれませんね。

東側は思いっきり広い月決めP。

なので1,2階朝から日当たり抜群です。

基礎工事の時に埋め込んでおいた

極太のアンカーボルト!

柱の根本と一体になるように緊結させるホールダウン金物です。

 

通常は柱が引き抜かれる力が発生することは無いですが、

大きな地震の時は基礎から柱だけが浮き上がろうとする力が加わります。

その時に頑張ってくれる金物。

窓に格子。

1階の見えない部分、ココこそが泥棒が狙う場所。

不在の時に、ガラスにテープを貼って金槌で割って

そこから鍵を外して侵入する手口が一番多いそうです。

 

心配な場所には面格子を装着すれば泥棒も諦めると思います。

小の匠技

シート看板を貼らせて頂きましたが・・・・

今回、全然狭小地じゃぁ~ないんですm(_ _;)m

Sさま、そのまま付けて置いても良いですか?

土地が広すぎて、残りは月決め駐車場として

6台分貸せるつもりの広さですけど・・・

 

ウチの会社の看板シートは

この一種類しかないのでお許しくださいませ(><;)

 

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年07月19日

🏠静岡市駿河区南安倍3丁目 S様邸 新築現場-16 望月靖人監督、ドローン操縦デビューの日

2階部分に取り掛かりました。

柱と梁が全て組み終わると、次は小屋束を立てて

母屋と垂木で屋根の形を形成します。

天気も良く、作業は順調に進んでいます。

構造補強にホールダウン金物や火打ち梁なども並行して設置。

いよいよ屋根下地の合板貼りです。

この時間帯になると、屋根の防水シートを貼る松下さん登場♪

今日は晴れていますが、明日の天気は分かりませんから

上棟日当日の必ず午後3時30分っくらいになると到着する人なのです。

 

プロ野球観ていても、勝ちパターンの時

終盤8回、9回になると抑えの投手登場しますよね! あれと同じ(笑)

屋根の形が二段になっています。

台風の時などは、この継ぎ目部分からの漏水が起きやすいので、

アスファルトルーフィングで奥の奥まで万全な施工をしておきます。

余談ですが、

上棟日のドローン撮影は鈴木が専門でしたが、

今日は望月靖人監督がデビューしました。

建築システムのドローン資格第2号。

資格と言うのは・・・スマホ操作用のアプリを

ダウンロードした人の事。そういうのが苦手な人は参加できません。

今日は強風に煽られて画面がガッタガタのぐるんぐるんになっていたので

次回はリベンジすると言ってました。

 

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  令和元年住宅支援

2019年07月19日

🏠静岡市駿河区南安倍3丁目 S様邸 新築現場-15 飛鳥時代からずーっと変わらないアイテム?

上棟に向けて仮設足場を組みます。

足場があると大工さんはとても仕事しやすいし、

そもそも安全に作業ができます♪

 

だけどその分、足場やさんは危険な作業だと思うんです。

何にもない所にこの高さまで棒とみち板を組むのは

至難の業だと思います。

 

もちろん生命保険に加入はしてもらっておりますが

仕事がら掛け金が割高だし、保証額も少ないなど条件は不利なんですよね(><;)

 

上棟開始! まずは1階の柱から。

2階の床を支える大梁。

凄い太さの部材を使って頑丈に造ります。

 

 

それ、そんなに重くないから!

過剰なパフォーマンスはやめましょう(笑)

効率よく棟上げが進むように

細かな部材もクレーンを使って一気に2階へ!

ほぼほぼ1階の柱と、2階の梁組み完了。

梁を柱に差し込む時は、

もちろん上から下に向かって打ち込みたいのですが・・・

『人は下に居ながらにして、上から打ち込む!』

そんな画期的な 最新型の道具があるんです。

【逆さ掛け矢:さかさかけや】

最新型の道具なんて書いてすみません。

もしかしたら法隆寺の建築された飛鳥時代から

ずーーーっと変わっていないのかもしれません。

梁が傷ついたりへこまない様、ちゃんと間に板を噛ませて打ち込んでいます。

 

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年07月19日

🏠静岡市葵区安東 Y様邸 新築現場-9 ホールダウン金物をセット

基礎工事第一段の耐圧ベースが固まりました。

次の作業は立ち上がりの布基礎造り。

この長いアンカーボルトは、ホールダウン金物。

基礎の下から伸びていて、土台を貫通させて柱と繋ぐ耐震金物です。

ちょっとやそっとでは抜けない様

下側には引っかかりの出っ張り有り!

布基礎の意味は、

これから組み上げる土台や柱の木材が、

シロアリ・雨・湿気の影響を受けない高い位置まで上げる為の基礎。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年07月19日

🏠静岡市葵区安東 Y様邸 新築現場-8 鉄筋になった目線で写真撮影

建物内部に繋がる給排水管のセット!

すみません。ちょっぴり鉄筋を曲げて

配管を通させて頂きました。

鉄筋を切ったり抜いてしまうのは問題ですが

今回は2cmほど手前に湾曲させていただきます。

その左右は二本ずつ配筋して補強をしています。

コンクリートの打設。

大騒動です。ミキサー車と、ポンプ車が完全に道路を封鎖。

道路使用許可を申請しており、ガードマンさんが迂回路の

誘導をさせて頂いてますので、御不便をおかけしておりますm(_ _;)m

ホースで奥の方から施工して、徐々に手前に戻ってきます。

 

 

セットされた鉄筋目線です。

このままココに留まるとカメラがコンクリート詰めになるので避難!

流し込む時は、必ずすぐ横の人が

バイブレーターで振動を与えます。

内部に空気の固まりや、隙間ができたら困るので

入念に振動を加えて、鉄筋の隅々まで流れ込んで定着するように付き添います♪

最後にトンボとコテで平らに仕上げます。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年07月19日

🏠静岡市葵区安東 Y様邸 新築現場-7 基礎の配筋検査を受けています

鉄筋工事。

外周面に型枠をセットしてから鉄筋を組んでいきます。

しっかり腰を据えて作業しています。

外周りには柱と外壁が集中しますから

その分基礎に加わる荷重も多くなるので

基礎の深さ、鉄筋量も増えます。

スペーサーというコンクリのサイコロのような部材で

鉄筋を地面から浮かせます。

コンクリが鉄筋の上も下もしっかりと巻き込むようにすることで

強度が随分上がります。 上がると言うより基準法で定められているんです。

 

鉄筋の太さと本数、間隔を自主検査。

次にJIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査を受けます。

基礎の設計図と照らし合わせて不備が無いか調べて下さいます。

JIOのサイト

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年07月19日

🏠静岡市葵区安東 Y様邸 新築現場-6 三平方の定理ってあったよね

基礎工事スタートです。

建物の寸法を現地で確認して、配置を決めています。

幅と長さだけでなく、対角もしっかり測ります。

そうしないと、とんでもない事態になっちゃいますから!

例え幅3.6mで 奥行きが12m。 しっかり測ったとしても

角が直角でなければ平行四辺形な家になってしまうからです。

対角線の答えは1つだけです。

建築勉強してないから解らない!?@o@;/

そんなことないです。中学でやってますってばぁ~~(笑)

『三平方の定理』あったでしょ~? ピタゴラスとも言ってた気がする。

対角線の長さは3.6の二乗と、12mの二乗の和の平方根(√)って

やったはず。

電卓を使えば√156.96=12.53m

 

なんだーかんだー計算している間に掘削とランマー作業が終わって

防湿シートを覆う作業。

今から『捨てコン』です。 捨てるコンクリートを流す。

 

捨てるの意味は、基礎の強度を強くするコンクリではなく

基準線を書き込むために、仮に流し込む!という意味です。

薄く敷くので、この程度の量なら人力で!

捨てコン流し込み完了です♪

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年07月18日

🏠駿東郡清水町的場 T様邸 新築現場-11 基礎の鉄筋組み

防湿シート養生。

湿気が基礎に上がってこないようにシートを敷いてから

鉄筋を組んでコンクリートを流し込みます。

型枠設置。

基礎の外周部にセットして、セパレートのアンカーを

差し込んでおきます。 もう片方の型枠との間隔を

平行にするために必要な金具。

格子状に鉄筋を組み。

基礎の外周部が深い基礎になっているのは

外壁や柱の荷重が集中するので、

その部分は鉄筋量もコンクリの厚みも多くなるからです。

底面のシートから鉄筋を浮かす様、

サイコロ型のスペーサーを挟みました。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年07月18日

🏠駿東郡清水町的場 T様邸 新築現場-10 この板、大事なので動かさないで!

耐圧ベースした締め固め完了!

この部分、一部くり抜かれていますが、

基礎が深くなる部分。

 

今回3階建の二世帯住宅で、玄関が2つ付きますが

特に荷重が加わるカ所を補強して厚く造ります。

高さの確認。

現況地盤が水平である事を測量機でチェック。

地面に板を固定してあるのは、建物の角。

糸を張って直角を出してあるので・・・

蹴ったり動かしたりはしないで下さい!(笑)

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2019年07月18日

🏠静岡市駿河区高松 M様邸新築現場-22 お風呂が完成♪

藍色。

少し濃淡があるので日本古来の藍染の

雰囲気漂うパネル。

 

お風呂に使います。

リビングの真ん中に浴槽ありますが、

これは取り敢えずの仮置き。

専用の金具で架台をセットして、据え付けます。

仕上がりはこんな感じです。

天井に浴室暖房や、洗濯乾燥機用の温風が出るので

今年のような長雨の時は助かると思います。

屋根もブルー!

リビングに明かりを取り込むトップライト。

敢えて、北向き傾斜の向きで設置しました。

南だと夏の照り付けで冷房の効率が悪くなりやすいからです。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援