- トップ >
- 新着情報
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-19 高強度で無収縮なモルタル
高強度無収縮モルタルの缶が並んでます。
商品名はベースパック専用のグラウト。
柱脚ベースのアンカーに柱を建てたのですが
コンクリートと鉄骨プレートの間に隙間があるはず!
そこに高強度無収縮モルタル。
読んで字の如く『メッチャ強くて縮まない』モルタルを注入。
建物の肝となる柱の根本ですから、材料が高い!なんて言ってられません。。。
注入スタート!
ボルトの横にある注入口、
4カ所それぞれから、ちょっぴり吹き出すまで流し込みます。
ずっと図で説明するとこんな感じです。
↓
蒔田
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-18 トルシア型高力ボルト
鉄骨の梁の接続。
ハイテンションボルトを使用。
このボルト、来年2020年東京オリンピックの影響で
物が無くて半年前に注文してギリ間に合いました。
今年あと3棟鉄骨造の住宅の新築がありますので、
契約と同時に注文してありますが・・・間に合うかどうか?の状態です。
このボルト、機械で締め付けるとMAXの状態の所で
頭が飛ぶ構造になっています。
頭と言うのはボルトの先端の締め付け用のピンテール。
締め付けが浅ければ緩む危険性大ですし、
締め付け過ぎたらネジ山が潰れてもろくなる。
その寸前の所で頭がちぎれて外れる構造。
『トルシア型高力ボルト』と言われてます。
外階段は雨に濡れる場所なので、
サビ防止用に、亜鉛メッキの処理をした物を使います。
↓
蒔田
🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-31 間に芝や龍のヒゲを植えるとお洒落
駐車場のコンクリート打ちの準備です。
鋤土(すきど)
高さ合わせの為に、余分な土は鋤取って調整。
4つのゾーンに分けてコンクリを流し込みます。
その方が後々のひび割れが発生しにくいです。
車を停める時もラインがあった方が真っすぐ入れやすいし!
コンクリの隙間は狭くても良いし、
逆に広めに開けて芝や龍の髭を植えてもOKです。
白い玉砂利を流し込むのも有りですね。
あとは固まるのを待ちましょう♪
蒔田
🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-30 電気とガスのハイブリッド住宅
分電盤のBOX
契約容量以上の電気を使うと飛ぶ、
背伸びしてもなかなか届かないブレーカーがあるところ。
エアコンや電子レンジ、ドライヤー程度では飛ばない用に
最近は50~60Aにするお宅が多いです。
私もアパート暮らしの時は30Aでしたが
しょっちゅう飛びましたから!
こちらはパワーコンディショナー。
ソーラーパネルが発電した電気を
直流から交流に変換して
家庭で使えるようにしてくれる働き者。
↓
玄関前、将来電気自動車にした時の充電所。
200Vを単独回路で配線しておきました。
お店の玄関入ったところ、
構造材の筋交いを敢えて見せてデザインに!
今回はハイブリッド住宅!
屋根のソーラーで発電して家で使いながら、余剰電力は中電さんに売電。
それとは別にガスも引いて、ガス給湯でお湯を作って美容室にも
対応できるWでのエネルギー供給です。
蒔田
🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-29 内装が仕上がりました♪
ダーク系の外観ですが、玄関周りだけ木目で優しい雰囲気。
左が住宅用玄関、右は将来OPEN予定の美容室店舗入り口。
1階の店舗は明るい木目調。
↓
奥の方に手洗いと、休憩室を完備。
住宅用玄関を開けると、靴脱ぎ場と靴箱があるだけで
すぐに2階に上がる階段があるだけ!
工夫したのは、玄関から出なくてもお店に繋がる引き戸を付けた事。
毎日の動きをショートカット。
蒔田
🏠静岡市葵区田町5丁目 S様邸 新築現場-28 これからお掃除を始めます
洗面脱衣スペース。
窓の横に木ネジがたくさん刺さっています。
壁紙を貼る前に大工さんが一度設置しておいて、
クロス屋さんが外して壁紙を仕上げます。
まだ糊で湿っている状態でビスを打つとクロスに
シワ出たり破けるのでそのままにしておきます。
ただ、穴の所にビスだけは戻しておきます。
後から探すのは難しいですから!
タオルや買い置きの柔軟剤などがおけますが
パイプもあるので、ちょっとした物をハンガーに掛けられます。
静岡ガスさんが使っているような業務用っぽいゴツイパイプ。
玄関ポーチのタイル貼り完了。
店舗の床は本物のタイルではなく、
クッションシートです。
美容室の場合水も跳ぶし、髪の毛の掃除もしやすい
ツルツル素材が一番手入れしやすいとう結論。
バルコニーの物干し用金具、
高さ角度が自由に変えられます。
プライバシーを守る工夫。
井戸ポンプ。
モーターで組み上げて使います。
水を使うと電気代はかかりますが、上水道料は掛かりません。
ただ、下水道は仕様するので市から請求が来ますね。
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-40 完成おめでとうございます♪
お引渡し書類のご説明。
取説ファイル、確認申請書、竣工図等々をお渡しします。
工事中の施工写真もアルバムにして、
あとCDに焼き付けてプレゼント!
お引渡し確認書にサインしていただいて
鍵をお渡しします。
パパ&うみちゃん、あおと君で初めての解錠作業。
今日から戸締りの管理もお願いいたします。
もちろん工事中の火災保険も今日で切れますので、
お施主さまが入られた保険にバトンタッチとなります。
マイホーム完成おめでとうございます。
御実家が左隣の建物なのでお引越しは楽ですね。
上手くすればとりあえず必要な物だけ運んで新生活スタートして
その他の段ボール類は、御実家を
無料のレンタルルームにできるかも!?♪
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-39 洗面だけ妙に真剣に!?
お引渡しとなります。
玄関ドアのレッドが強烈でアクセントになりますが、
ビルトインガレージの奥の方なので、イマイチ目立たない。
車入れたら完全に隠れるので(><;)・・・駐車禁止にしましょうか?
窓のお手入れ。
お掃除方法や、網戸の外し方の御説明。
網戸は簡単には外れません! 強風の度に舞ったら困ります。
ハズレ止めのフックが枠に噛んでいるので
そのフックレバーを解除しながら外して下さい。
↓
水道屋さん。
雨水排水、点検用の枡の説明を行っています。
特に手入れは不要ですが、万が一詰まりがあった時は
ここからワイヤーを使って清掃します。
浄化槽のマンホールも開けて内部の仕組みの御説明。
望月監督の説明・・・雑です。
『トイレの汚水を浄化して綺麗な水にしてから側溝に流すようになっています』
だけ!?
その通りなんですけど。。。
洗面ユニットのお手入れ方法。
うみちゃんとあおと君、妙に真剣に聞いています。
洗面に興味があるのか?
それともお姉さんが気になっているのか?
不明!
最後お風呂の説明。
最近TOTOの水まわりの説明、
古本さんが良くきてくれます。
『ふるほん屋』ではなく『こもと』さんですよ~!
最近マラソンにハマっているらしくて若々しいです。
静岡の駿府城のお堀の周りを走っているので
「今度応援しに行きますよ!」って行く気も無いのにテケトーな事言ってゴメンナサイ。
蒔田
🏠静岡市葵区安東1丁目 M様邸 新築現場-23 外壁が貼れたらコーキングで防水
外壁材の取り付け方。
サイディングに穴を空けたり、ビスを打ち込むことはしないで
全て金具に引っ掛けて設置しています。
地震が来てもそれぞれがスライドするアジャストタイプなので
衝撃で割れたり落ちてきたりしない工夫。
現場でコーヒーにミルク?
スイーツをみんなに振舞う?
↓
棒を回すのではなく、
バケツをターンテーブルのように回してかき混ぜています。
サイディングの目地に流し込むコーキング作り。
基本シリコン材は白ですが、外壁が茶系なので
色合わせ用の『茶』を混ぜています。
これから繋ぎ目に注入してヘラで抑えていきます。
もちろん換気扇やエアコンのダクト周りも
1つずつ防水処理。
↓
蒔田
🏠静岡市葵区安東1丁目 M様邸 新築現場-22 粘弾性、制震テープの威力の分かる動画
木材一本一本丁寧に両面テープを貼っています。
制震テープ。
地震の揺れを1/2に抑える工法。
実際に防災科学研究所で耐震実験をした映像もあります。
↓
フローリング貼り。ボンドと釘で取り付けます。
優しいウォールナットの木目で、広さを感じる中間色。
白っぽい色だと髪の毛などが落ちていると目立ち
ダーク系の濃い目だとホコリがハッキリ見えるので
この色は汚れない色。 汚れないのではなく目立たないという意味!
ベランダに出る窓、今2枚とも右側に寄っています。
太陽光がグリーンに変色して差し込んでいますが
これは熱線反射ガラス(LOW-E)といい、熱さをカットする
コーティングがされているガラスになっています。
キズ防止に、完成まで養生を貼っておきます。
Mさま御家族、今日現場を覗きに来られても
もう床の感じ分からなくなっていますので
このブログを参考に見ておいて下さい(笑)
蒔田