- トップ >
- 新着情報
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-38 ブルーとレッドの子供部屋
確認サービスさんの完了検査です。
設計図と照らし合わせて、不備が無ければ
検査済みの合格の書類が発行されてお引渡しとなります。
キッチン横にリモコン専用ニッチを作りました。
本当は給湯リモコンとインターホン、
サイズが同じだったりすると100点満点なんですが・・・
PanasonicとRinnai会社が違うので揃わないですよね(><)
だいたい似た感じのホワイト♪ そこんところだけは揃ったので
良しとしましょう。
クローゼット部分、
赤と青のクロスで可愛く仕上げました。
実はこの部屋、1つの部屋なんです。
広さ12帖ありまして、ドアは両サイドから2カ所付いています。
将来うみちゃん、あおと君がそれぞれ一人で寝られて勉強も
集中したくなったら仕切ります。
蒔田
🏠静岡市葵区安東1丁目 M様邸 新築現場-21 木目調のサイディングを貼っています
中間検査、
JIO(日本住宅保証検査機構)さんが骨組みや
耐震補強金具のチェックをして下さってます。
現場番号のカードと一緒に撮影。
外壁工事の真っ最中。
見た目は木目ですが、サイディング。
セメント系窯業製品ですが、木目の質感を表現しています。
腐る事もないですし、シロアリも食べないので安心。
蒔田
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-17 兄弟でもないですから!
コンクリートの強度試験。
私(蒔田)に似てる? 体系は似てますが・・・
私じゃ~ないです。 兄貴? でもないです(笑)
でも社会人になってから30年以上、仕事でも遊びでも
付き合いのある望月さんです。
基礎で使ったコンクリートを、容器に保存してあって
それを7日後と28日後に、それぞれ3本ずつ圧縮機会にかけて
どの程度の強度があるかを試験します。
鉄骨の原寸検査。
実物の太さや鋼材の厚み、長さを測ります。
寸足らずだったりしたら・・・ 完成したら天井低くなるでしょ?
だから、建てる前に監督がGOサインを出しに出向くのです。
ありがちなのが設計図で2865.3mmとか書いてあると
老眼の人だとはっと見だと2356.8mmと錯覚するでよ?
長さが500mm(50cm)違うと取り返し付かないですから
実物を測る! って決まりがあるのです。
↓
UT検査
溶接カ所の内部を Ultrasonic Testing
超音波を使って内部に気泡、亀裂などが入っていないかを
調べる探傷試験の事です。
センサーを滑らせると音波の反応で分かります。
少し油を塗ってセンサーの滑りを滑らかにしています。
健康診断のお腹のエコーもジェルっぽいの付けますよね。
他にも建築では材質によって色々な試験があるんです。
↓
放射線透過試験(RT: Radiographic Testing)
渦電流探傷試験(ET: Eddy Current Testing)
鉄骨の組み立て!
基礎と柱の接続は、基礎の段階で埋め込んでおいた
柱脚ベースのアンカーと接合。
こんなに大きな六角ボルトで締めこみます。
↓
蒔田
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-37 駐車場を舗装しないで引き渡す理由!?
ソーラーパネルを撮ろうと・・・
川の逆側に渡って少し離れたこのアングルまで移動。
ズームにしてソーラー撮影。
南側はシロアリ駆除の事務所さん。
もし将来建て替える場合、高い建物にならなければいいな~
と、拘束力の一切ない願い(笑)
駐車場部分の舗装は、Sさまが御自身で行います。
何故って? Sさまのお仕事『舗装屋さん』なのです。
外観と統一させる紺で
お風呂もリビングもコーディネート。
ウォークインクローゼットは三方向にハンガーパイプを設置したので
服が思いっきり収納できます。
↓
階段。
素人ではありますが、この角度で撮ったら
カッコイイ写真になりました♪
自我自賛
↓
蒔田
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-36 完了時の検査を受けています。
完了検査。
お引渡しの前に必ず検査員の方が現場を確認して
検査済証を発行して下さいます。
最初に提出した申請書と間取りが違っていないか?
もちろん階段の角度や24時間換気もチェック。
バルコニーの手摺も設置完了。
落下防止の基準としては、床から1.1m必要です。
これ以下ですと、危険なのでやり直しとなります。
横方向の格子ですから、下から見上げても
中の様子が分からない角度。
昨日の時点ではまだ手摺が付いていなかったので
検査に引っかかるんじゃないかと、心配してましたが
ギリギリセーフでした。
昨日の写真
↓
蒔田
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-35 バルコニーの下は濡れない駐車場に!
基礎コンクリートが固まったので
型枠を外します。
今回は駐車場兼、上はバルコニーとして使います。
屋根だけでしたら荷重が掛からないですが
バルコニーとして使うのであれば、10人乗ることもありますし
エアコンの室外機をおくなども想定して、その分基礎も深く大きくなりました。
錆止めを塗ります。
鉄骨部分はブラックに塗装して、
次に雨受け。板金で樋を制作。
この上から床を貼ります。
蒔田
🏠沼津市本字宮町 N様邸 新築現場-17 外装、内装進行中
階段の設置。
ストレートで登って、最後に右向きにターンします。
踏板、蹴込板は見える側は仕上がっていますが、
支える内側はコンパネ等の合板で補強。
外壁工事はもう少しだけ残っています。
2階のバルコニーの外側が貼れたら完成。
室内のプラスター貼りと棚の設置。
↓
屋上は日当たり、景色も最高です♪
蒔田
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-34 濡れない駐車場造り、上はバルコニーに使えます
鉄骨でバルコニーを作成します。
下を駐車スペース2台分確保するので
頑丈な構造にしないと!
柱が建つ部分を掘削して、底にまずはコンクリートを流し
鉄筋で補強した中に鉄骨をセットします。
この長さ、太さ、重さでは人力工事は無理。
ユニックのブームで建てます。
上部で梁を組んで安定させる。
骨組み完成♪
最後に根巻き。
鉄骨の柱脚にコンクリを流し込んで固めます。
蒔田
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-33 カリッサ300
玄関タイルを貼ります。
まずは下地を均等に調整。
リクシルのカリッサ300。
1辺が30cmの正方形。
会社でカットサンプルを見た時は
濃い目のグレーに見えましたが、貼り始めると・・・
結構 明るいグレー
部屋の中で見るのと、外で見るのでは雰囲気変わります。
陶器なので深みがあるし、日を反射すると薄い色に感じるんですね。
蒔田
🏠静岡市駿河区下島 S様邸新築現場-32 玄関のひさしの取り付け。【庇】
今日は仮設足場の撤去日。
足場が取れてから、玄関のひさしやシャッター雨戸
バルコニーの製作が始まります。
玄関上の雨避けひさし。
ひさしは建物本体で造るやり方と、
アルミ建材を取り付ける、二種類があります。
違いですか? 見た目です。 それぞれの好みで選択できます。
今回はアルミ製品。
シンプルでスッキリ外観になるからです。
取り付け方? こんな感じです。
最初に差し込み型の下地を、こんなにでかいボルト9本で固定。
そこに金属パネルを差し込む工法。
カッコイイ♪
アルミは軽いので台風でもそれほど心配はいらないです。
人は絶対に乗らないように!
最近『ひさし』恐怖症で 必ずひらがなで書くようにしています。
漢字だと【庇】
以前若い奥さんが見積りを見て『へ!って何ですか?』
【屁】と間違えた見たいです。
あれがトラウマになって怖くて漢字で表現出来なくなってしまいました(笑)
蒔田