狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 浜松営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2018年11月10日

🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-20 地盤改良工事当日だけど。。。。。

さあ、今日は地盤改良工事だぁ~! 秋晴れで天気も申し分ありません♪

幸先の良いスタートとなりま・・・・・ はぁ?

 

 

どうしたの? 始めないの? @o@;/

前日の雨で表面がぬかるんでいると問題?

地中の改良工事中に泥水が流れ込むと施工精度も強度的にもよろしくないとの事。

 

 

なんと、今日使うセメントの固化材を表面にばらまき始めています。

 

ショベルカーでぬかるんだ泥と固化材を練り合わせています。

しばらくすると水分は消えて表面が固まり始めてきました。

施工するのにとても良い条件の地表です♪

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年11月06日

🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-1 ボーリング調査

地盤調査。今日はボーリングです。

ボウリングではないです。あれはボールを投げてピンを倒す娯楽。

ボーリング調査は鉄管を刺して土質サンプルを採取。実際の土で液状化の試験なども行います。

 

建築する建物は重量鉄骨3階建てで1階は飲食店、2階と3階を住まいにする計画です。

弁天島は文字通り島です。 地盤強度がどのくらいあるのか?実に興味深い。

キャタピラ付きの重機で鉄管を回転させながら打ち込んでいきます。

約1m掘り進んだところで、人力で地盤の硬さをチェック。

方法は63.5kgの重りを高さ75cmの所から鉄管の頭に落とします。

30センチ沈み込むまでに何回打撃したか? その回数で判断します。

 

 

最初の1~6mくらいまでは5回程度で30cm沈んでいきましたが

7~10mは40回打撃しないと沈んでいかなくなりまいた。

砂地の地盤ですが7m以降は砂利混ざってきた事で急に固くなりました。

蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  H30年住宅支援

2018年10月18日

🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-19 鍬入れを行い、いよいよ着工です

『苅始め(カリソメ)の儀』鎌で草刈りを行う儀式。
この土地に芽生えた草木達に、これから建築を行いますのでしばらくの間
騒がしくなります。
と、御報告。

『穿初め(ウガチゾメ)の儀』鍬(クワ)で砂山を崩す地業。
Kさまが「エイッ・エイッ・エイッ!」3回鍬入れ。
現在は藤枝市に土地、建物があってそちらに暮らしておりますが、
お母さんの住まう実家を広くて暖かくて快適な暮らしをしてもらう為に
大きなお家をプレゼントされるのです。

 

 

息子さんは『鎮物埋納(シズメモノマイノウ)の儀』

鋤(スキ)は地盤を突き固める道具で 建物をガッチリ受け止めて頂けるよう
掘った地面を再び付き固める儀式。

出席者みなさん、玉串を奉納。

 

 

お母さんは現在娘さんの家に仮住まいとして移っていますが

2月末にはここが完成して戻られます。

大安吉日、秋晴れの中 全員でカンパイです♪

 

 

無事に神主さまの車脱出。

望月が押して出したように見えますが、これはだたのパフォーマンスですよ!  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月18日

🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-18 厳かに地鎮祭、催行いたします

地鎮祭当日。

神主様が道具をひと揃え積んで、軽ワゴンで到着です。

 

昨日地盤調査屋さんのタイヤが埋まって大変な事になったにも関わらず・・・

今日はもう乾いてるので大丈夫だと思い、私が誘導したら タイヤがいきなり空回り@o@;/

ヤバいです。 ちゃんと抜け出せるか? 地鎮祭が終わってからでないと分かりません(><;)

今日は新居にお住まいになるお母さんと、建築主のKさま御長男御夫婦と、

あと応援でKさまのお姉さんと御長男も駆けつけて下さいました♪

 

 

 

地鎮祭の準備が整いました。

神主さま、神前で工事の安全と御家族皆様のこれからますますの御多幸と・・・

あと、無事に軽ワゴン車が脱出できることも厚く祈念しているところです。

私も、自分が『バックオ~ライ♪』と呼びこんた責任を感じて

もし抜け出せなかったらBLOGのネタにしようと、ほくそ笑んでいます(笑)  蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月18日

🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-17 望月から『社長、大変です!@o@;/』

建物の位置出しです。

土地が広いじゃん?

全然『狭小住宅の匠』の感じがしない??

違います。 建て替え依頼があった時にはまさしく『狭小住宅』の匠技で建つ予定だったんですってば!@o@;/

ところが間取りが決まって、左隣のお宅の地主さんへ御挨拶したところ・・・

ずーっと空き家状態だから 一緒に壊してそのまま土地も譲って頂ける事になったのです。

 

最初の計画時より 2倍の土地に変更になったのでこうなりました。

 

 

水道屋さんが既設の水道管の工事。

この太さですと13mm管(直径が1.3cm)ですね。

 

 

次に到着した地盤調査会社さん。 敷地内に入ったらSOSの連絡!

 

地盤の表面が緩くって、車が身動きとれなくなったので

望月監督や電気さん達が 別の車とロープで引っ張り出した騒動があったんですって!

望月・・・最初私に『地盤調査会社さんの車が埋まっちゃった!』って電話よこしたから

てっきりこうなったんだと思いましたよ@o@;/

望月!

こういう時は『車が埋まった』んじゃ~なくて

『タイヤが沈んだ』って報告しなよ。

こう見えても私はガラスの心臓なんだから。。。

 

地盤調査が専門の方でも緩い地盤に車ハマっちゃう事はあるんですね。

それと今日は制震・免震工法の大手メーカーさんのデータ改ざんが発覚してました。

日本中に激震が走っているけれど・・・この揺れを止める装置は開発してないようだ@0@;/  蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

 

 

 

2018年10月13日

🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-16 基礎の掘り起こし作業です

解体も大詰め、基礎を掘り起こして撤去しています。

アイアンフォークの爪で基礎を起こして、細かく砕いてトラックに乗せます。

基礎の解体をしていると、中から水道管や塩ビ管も一緒に出てきます。

そういう時は重機のオペレーターに合図をして、安全を確認してから分類作業。

道路との際は手作業。

道路&『L字型』側溝と、Kさま所有の土地の境目は慎重に切り離しをします。

 

 

隣地との高低差がある場合、先に境界を崩すとお隣の地面がこちら側に崩れ落ちてきますから

新築時にこちら側の土地の高さを嵩上げして、揃えてから境界の作り直しなどを行います。

細かなコンクリの破片を取り除いてから

最後にキャタピラで平らに踏み固めて作業は終了となります。   蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月10日

🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-15 カブトムシのアレの時に・・・

大型コンテナに廃材が満タンになると、トラックに積んで処分場へ!

積むところ・・・・見たぁぁぁ~~~っい♪

それじゃ~しょうがない、見せてやっか!?

なんかカブトムシのオスが交尾の時に出すような物体を、

コンテナのフックに差し込んでから、

引っ張り上げる。 BOXにはタイヤが付いているのでスムーズに引き込まれていく。

所定の位置まで上がったら、何も無かったかのように 颯爽と出発していきます。

その間に、もう一つのコンテナに詰め込む作業を進めるのです。   蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月10日

🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-14 いよいよ本格的に重機で解体。

道路側に足場とネットで養生して、重機で解体作業をしています。

二棟同時の解体ですが、まずは東側から崩します。

コンテナボックスを2つ完備して、木材とトタン板金 それぞれ仕分けしながら入れていきます。

 

 

ある程度崩れたら、手作業で鉄くず・板金類だけ避けて 木材だけ集結させます。

 

 

次に西側の建物の取り壊しとなります。  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月09日

🏠藤枝市岡部町 O様工場の倉庫新築工事-37 アスファルト舗装の改修工事

先日お引き渡しした倉庫の近くの工場に来ています。

アスファルトがボロボロになっているので補修を!

という依頼です。

特にココが酷い。 アスファルトの下の土が出て来ています。

理由はフォークリフト。 あれ自体が重いうえに金型や完成した部品を乗せて

必ずこの位置でターンするんですって。 トラックへの積み下ろしの経路なんです。

悪い所は外科手術。 アスファルトカッターで切れ目を入れ、

ショベルカーでバリバリ剥がして、

出てきた土にセメントを振りかけて、

土とかき混ぜてから水で湿らせるとカチカチになります。一種の地盤改良工事!

アスファルトを敷き詰めてローラーで何回も往復して締め固めます。

とりあえず補修ではありますが、改修工事完了です♪  蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

2018年10月07日

🏠袋井市上山梨 K様邸 新築現場-13 重機を使っての解体が始まります。

人力の手ばらしで撤去できる部分は終了です。

いよいよ重機で解体しますが搬入経路を道路の反対側、北側から乗り入れるために

ブロック塀を撤去しておきます。

南のメイン道路は頻繁に車や人が通るので そちらは足場とネットを組んで封鎖。

安全第一で作業を行います。

↓裏のこちら側の駐車場を貸して頂いたので、解体と廃材の運び出しがスムーズに行えます。

御近所の皆様方から御協力いただきありがとうございますm(_ _)m   蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識